MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

有限会社自由人|後藤善冶が運営する“GRAND SLAM(グランドスラム)”の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_ziyuzin

こんにちは、松浦です。

今回は有限会社自由人|後藤善冶が運営する“GRAND SLAM(グランドスラム)”について検証します。

結論から言うと、

有限会社自由人|後藤善冶が運営する“GRAND SLAM(グランドスラム)”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「有限会社自由人|後藤善冶が運営する“GRAND SLAM(グランドスラム)”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

有限会社自由人|後藤善冶が運営する“GRAND SLAM(グランドスラム)”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で有限会社自由人|後藤善冶が運営する“GRAND SLAM(グランドスラム)”が稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

ziyuzin_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

有限会社自由人|後藤善冶が運営する“GRAND SLAM(グランドスラム)”の内容とは?

ポイントまとめ
  • 「毎日3万円稼げる」と宣伝
  • 実態は競馬を利用した副業
  • JRAロゴを無断使用し信頼を演出

「GRAND SLAM(グランドスラム)」は、有限会社自由人(代表:後藤善冶)が提供している副業案件です。広告では、

  • 「何もしなくても毎日3万円」
  • 「年齢・経験・スキル不要」
  • 「世界で476人しか知らない秘密の稼ぎ方」
  • 「LINE登録するだけで限定情報が届く」

といったキャッチコピーが大々的に使われています。

一見すると「誰でも楽に稼げる神案件!」と思ってしまいそうですが、実態はまったく異なります。
調査の結果、中身は競馬を利用したギャンブル系副業であることが判明しました。

さらに問題なのは、公式感を演出するために JRA(日本中央競馬会)のロゴを無断で使用している点です。JRAとは一切関係がなく、利用者に「公的機関のお墨付きがあるように見せかける」ミスリードの仕掛けになっています。

「スマホ1台で毎日3万円」という誇大広告に惹かれてしまう人も少なくありませんが、実際には リスクの高い投機的手法に誘導される仕組みです。副業を探している方にとっては、非常に危険性の高い案件と言えるでしょう。

有限会社自由人の“GRAND SLAM”が怪しまれている理由とは?

ポイントまとめ
  • 実態を伏せた勧誘手法
  • 「誰でも稼げる」と誤認誘導
  • 高額サポート費の請求

「GRAND SLAM(グランドスラム)」が怪しいとされる理由を整理すると、以下の点が挙げられます。

  1. 仕事内容が事前に明示されない
     登録前には「秘密の副業」や「特別な稼ぎ方」といった曖昧な言葉だけが並び、実際の仕組みやリスクについては触れられていません。副業を検討する人に「絶対に稼げる」と思わせるような誇大表現が多く見られます。
  2. 「誰でも稼げる」と誤認させる表現
     「年齢・スキル・経験不要」「完全放置でOK」といった広告は、初心者を引き込む典型的なキャッチコピーです。しかし、現実には競馬を用いたギャンブルであり、安定収益など期待できません。
  3. 個人情報を収集して高額請求
     LINE登録後には、電話番号やクレジットカード情報の入力を求められます。その後の電話勧誘で、数十万円規模の「サポート費用」を支払うよう迫られるケースが多数報告されています。
  4. マルチ商法に近い仕組み
     最終的には「あなた自身も同じように他人にこの商材を売る側になる」仕組みになっており、典型的なマルチ商法や副業詐欺に酷似しています。

つまり「GRAND SLAM」は、

  • 登録時は「無料で稼げる」と見せかける
  • 実際はギャンブルと高額商材販売に誘導する
    という構造を持っているのです。

このような勧誘手口は過去に消費者庁も注意喚起している「副業詐欺」パターンに一致しており、非常に危険性が高いといえるでしょう。

有限会社自由人の“GRAND SLAM”の参加費用は?

ポイントまとめ
  • 「無料登録」は入口だけ
  • 実態は9万8千円の有料プラン
  • 支払いにクレジットや借入を推奨

「GRAND SLAM(グランドスラム)」は広告で「無料で始められる」と強調されていますが、実際には大きな費用がかかります。

登録からの流れを追うと、

  1. LINE登録後に簡単なアンケートへ回答
  2. その後、電話で「特別プラン」への勧誘
  3. 98,000円(税込)の有料プラン「ダービーグランドスラムクラブ」への参加を迫られる

という仕組みになっています。

また、支払い方法については クレジットカードの分割払いや消費者金融からの借入を勧められるケースが確認されています。これは典型的な「後から高額請求型」の情報商材ビジネスの手口であり、無料を装った入口から高額契約に誘導する構造です。

さらに、98,000円を支払ったとしても「競馬情報が送られてくるだけ」「有益なサポートは一切なかった」という声が多く、費用に見合ったサービス提供が行われていないのが実態です。

こうした背景から、参加費用は単なる「会員費」や「情報料」ではなく、利用者に金銭的負担を強いるビジネスモデルの一環と考えられます。

_matsuura_line

有限会社自由人の”GRAND SLAM”の参加費用は回収が見込める?

ポイントまとめ
  • 実際に稼げた報告は皆無
  • 競馬情報の精度に根拠なし
  • 費用回収は極めて困難

結論から言えば、「GRAND SLAM(グランドスラム)」に支払った費用を回収できる可能性は極めて低いです。

その理由を整理すると、以下の通りです。

  1. 稼げた実績が確認できない
     インターネット上の口コミを徹底調査しましたが、「費用を回収できた」「安定して利益が出た」という声はほとんど見つかりませんでした。むしろ「全く稼げなかった」という体験談が多数です。
  2. 競馬情報の精度に信頼性がない
     有料プランで配信される競馬情報や予想に科学的根拠や裏付けはなく、的中率が低いため「情報料を払うだけ損」という意見が目立ちます。
  3. サポート体制がほぼ機能していない
     「サポートに連絡しても返事がない」「LINEの回答が定型文だけ」という声が多く、利用者が困ったときに助けてもらえないのが現実です。
  4. ギャンブル依存型の仕組み
     競馬を利用している以上、勝ち続けることは不可能であり、安定収益には直結しません。にもかかわらず「毎日3万円稼げる」と宣伝するのは誇大広告と言わざるを得ません。

このように、98,000円の参加費を回収できる見込みはほぼゼロと考えるべきでしょう。

有限会社自由人の会社情報は?

「GRAND SLAM(グランドスラム)」を提供しているのは、有限会社自由人という法人です。公開されている会社情報を整理すると、以下のようになります。

項目内容
会社名有限会社自由人
代表者後藤善冶
所在地記載あり(詳細は特商法ページ参照)
電話番号・メール記載あり
登記状況登記は確認済み

一見すると「法人登記があるから安心」と思うかもしれませんが、実際には注意点が多く存在します。

まず、所在地がバーチャルオフィスやレンタルスペースの可能性が高い点です。実際にオフィスとして稼働しているのか不明であり、利用者から見れば「連絡が取れなくなるリスク」を抱えています。

また、代表者である 後藤善冶氏について調査したところ、過去にマルチ商法や情報商材ビジネスに関わっていた可能性が指摘されています。これは単なる噂ではなく、同じ名前で副業詐欺系の案件に関与していた記録が残っていることからも信憑性があります。

さらに、特定商取引法に基づく表記は一応存在するものの、返金ポリシーやサポート窓口に関する記載が不十分で、実際に問い合わせても形だけの対応しかなかったという報告も目立ちます。

「法人化している=安心」という思い込みは危険です。実態を精査せずに契約してしまうと、後で返金交渉が難しくなる可能性があります。

有限会社自由人の“GRAND SLAM”の口コミや評判は?

ポイントまとめ
  • 稼げたという口コミはほぼ皆無
  • 高額費用を払っても成果なし
  • サポート対応は形だけで不誠実

「GRAND SLAM(グランドスラム)」について、インターネット上やSNSに投稿されている口コミを徹底的に調査しました。その結果、ポジティブな意見はほとんどなく、ネガティブな声が圧倒的に多いことがわかりました。

❌ ネガティブな口コミの内容

実際に多く寄せられている声を整理すると、以下のようになります。

  • 「結局ただの競馬情報だった」
     毎日3万円が稼げると期待していたのに、配信されたのは競馬の予想情報だけで、全く利益にならなかったという声が多数。
  • 「98,000円払っても稼げなかった」
     有料プランに参加しても「情報が的中しない」「勝ってもトータルでは赤字」という状況で、費用を回収できなかったという不満が目立ちます。
  • 「サポートが不誠実」
     困ったときに問い合わせをしても「テンプレ回答」しか返ってこず、実質的なサポートは存在しなかったという体験談が数多く確認されました。中には「既読無視された」という深刻な声もあります。
  • 「電話勧誘がしつこい」
     LINE登録後に電話番号を入力させられ、その後はしつこい電話営業で有料プランを迫られるケースが多いようです。
  • 「友人を勧誘する仕組みだった」
     稼ぐためには自分も他人を誘い込まなければならないと説明され、実質的にマルチ商法と同じ構造だったという証言もあります。

⚠️ ポジティブな口コミの信憑性は低い

一部では「稼げた」という口コミも存在します。しかし、それらの多くはアフィリエイトリンク付きのブログ記事や広告系アカウントによる投稿であり、第三者による実体験とは考えにくい内容です。つまり、宣伝目的の“やらせ投稿”である可能性が高いといえるでしょう。

🔍 ネット検索での関連ワード

実際に検索エンジンで「有限会社自由人」と入力すると、候補に

  • 「有限会社自由人 詐欺」
  • 「有限会社自由人 怪しい」
  • 「有限会社自由人 稼げない」

といったネガティブな関連ワードが表示されます。これは、すでに多くの人が不安を感じ、被害を疑って検索している証拠です。

📝 総合評価

口コミを総合的に判断すると、「稼げない」「怪しい」「詐欺ではないか」という評価が圧倒的多数を占めています。副業を探している人にとって、極めてリスクの高い案件だと断言できます。

怪しい副業に共通する特徴とは?―“GRAND SLAM”に見られる傾向

ポイントまとめ
  • 誇大広告で初心者を勧誘
  • 無料を装い高額請求
  • 特商法表記や実態が不透明

「GRAND SLAM(グランドスラム)」のような副業案件は、典型的な怪しい副業サイトの特徴を数多く持っています。副業初心者を狙いやすい構造になっているため、冷静に見抜く力が必要です。

① 誇大広告で「誰でも稼げる」と煽る

  • 「毎日3万円が自動で稼げる」
  • 「スキルも経験も不要」
  • 「世界で476人しか知らない秘密の副業」

こうしたキャッチコピーは、消費者庁も過去に注意喚起している典型的な手口です。根拠のない成果保証を前面に出し、「自分でもできるかも」と思わせて登録へと誘導します。

② 無料を強調してから高額プランに誘導

  • 最初は「無料登録」や「0円で始められる」と宣伝
  • 登録後に9万8千円などの高額プランを案内
  • クレジットカード払いや借入を推奨

この「入口は無料→出口は高額請求」という流れは、多くの情報商材ビジネスや副業詐欺に共通する特徴です。

③ 特定商取引法の表記が不十分

特商法ページに住所や電話番号が掲載されていても、以下のような不備がよく見られます。

  • 所在地がバーチャルオフィスやレンタルスペース
  • 電話がつながらない、メールがフリーメール
  • 返金ポリシーが不明確

「一応法人登記している」だけでは安心できず、実態の伴わない会社運営の可能性があります。

④ ギャンブルや不透明な仕組みを利用

「GRAND SLAM」は競馬を利用しており、情報の的中率やロジックが全く明示されていません。副業といいながら実態はギャンブル依存型の投機であり、安定的な収益につながる仕組みではありません。

⑤ マルチ商法まがいの勧誘

「あなたも他人にこの仕組みを紹介すれば稼げる」という形で、参加者を販売側に回すシステムが含まれるケースもあります。これは実質的にマルチ商法と同じ構造であり、法的リスクも高い仕組みです。

✅ チェックリスト:怪しい副業サイトの特徴

  • 広告が「誰でも簡単に稼げる」と強調している
  • 無料を入口にして高額商品へ誘導される
  • 実態のない情報やギャンブルに依存している
  • 会社情報や特商法表記に不備がある
  • マルチ商法まがいの仕組みがある

「GRAND SLAM」はこれらにほぼすべて当てはまるため、典型的な「怪しい副業案件」といえるでしょう。

_matsuura_line

まとめ|有限会社自由人の“GRAND SLAM”はおすすめできない

ここまで調査した結果、有限会社自由人が提供する「GRAND SLAM(グランドスラム)」は、副業として取り組むには極めてリスクが高い案件であることが明らかになりました。

🔎 調査で判明したポイント

  • 広告では「毎日3万円」「完全放置で稼げる」といった誇大な表現を使用
  • 実態は競馬を利用したギャンブル要素が強い仕組み
  • LINE登録を入口に、個人情報を収集してから高額商材を販売する流れ
  • 実際に提示されるプランは 98,000円(税込) と高額
  • 費用を支払っても「稼げた」という実績報告は確認できず
  • サポート体制は不十分で、連絡が途絶えるケースもある
  • 代表者には過去にマルチ商法に関与していた疑いがある

これらを総合すると、「GRAND SLAM」は副業詐欺やマルチ商法まがいの仕組みといっても過言ではありません。

⚠️ 利用者が直面するリスク

  • 高額費用を支払っても成果が得られない
  • ギャンブル依存的な構造で安定収益は見込めない
  • サポートが機能せず、返金が困難になる可能性が高い
  • 個人情報を渡してしまった場合、別案件への勧誘リスクがある

✅ 副業を検討する方へのアドバイス

副業詐欺案件は「誰でも稼げる」「完全無料で始められる」といった甘い言葉で近づいてきます。しかし、実際には高額請求や不透明な仕組みで利用者を追い込み、最終的には金銭的・精神的な負担を強いるのが実態です。

副業を始める際には、以下の3点を必ずチェックしてください。

  1. 収益モデルが明確か(どこから利益が出るのか)
  2. 特商法表記が適切か(所在地や連絡先、返金規定の有無)
  3. 第三者の信頼できる実績があるか

「GRAND SLAM」はこれらの基準をすべて満たしておらず、初心者が手を出すべきではない案件です。

💡 すでに申し込んでしまった方へ

もしこの記事を読んでいる方の中で、

  • すでにお金を支払ってしまった
  • 登録後に「怪しい」と気づいた
  • 返金を求めたいがどうすればよいかわからない

という方がいれば、あきらめずに行動してください。クーリングオフ制度や返金交渉の可能性があります。

返金を求める場合は、できるだけ早めにLINEからご相談ください。対応が遅れると、返金の可能性はどんどん低くなってしまいます。

🎯 最後に

「GRAND SLAM」は、甘い言葉と派手な広告で利用者を惹きつけるものの、実態は副業詐欺まがいの危険な仕組みです。
あなたのお金と時間を守るためには、冷静に判断し、安全な副業を選ぶことが何より大切です。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次