MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社YASAKA|永森航汰が運営する”LIFE STYLE”の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_yasaka

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社YASAKA|永森航汰が運営する”LIFE STYLE”について検証します。

結論から言うと、

株式会社YASAKA|永森航汰が運営する”LIFE STYLE”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社YASAKA|永森航汰が運営する”LIFE STYLE”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社YASAKA|永森航汰が運営する”LIFE STYLE”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社YASAKA|永森航汰が運営する”LIFE STYLE”が稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

yasaka_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社YASAKA|永森航汰が運営する”LIFE STYLE”の内容とは?

ポイントまとめ
  • 競馬自動ツールを使う副業
  • 実態はギャンブル型ビジネス
  • “安定収入”の根拠は不明瞭

「スマホ1台で毎月30万円」「完全自動で稼げる」
そんな魅力的なキャッチコピーを掲げているのが、株式会社YASAKAが運営する副業サービス『LIFE STYLE(ライフスタイル)』です。

SNS広告やLINEの誘導ページでは、まるで「放置でお金が増える夢のシステム」のように宣伝されています。
しかし、実際の中身を調査してみると、競馬の自動馬券購入ツールを利用した“ギャンブル型ビジネス”であることがわかりました。

「AIが自動で馬券を購入する」仕組みとは

LIFE STYLEでは、専用の自動ツールを使い、AIが競馬の出走データを分析し、購入する馬券を自動で選定・購入すると説明されています。

一見すると便利に思えますが、ここで重要なのは「競馬=投資ではなくギャンブル」であるという点です。
ツールがどれだけ高性能でも、100%の勝率を保証することは不可能
また、「AIによる自動化」としても、そのロジックや実際の運用根拠が一切開示されていません。

「誰でも稼げる」という宣伝の裏側

LIFE STYLEの公式サイトには、以下のようなキャッチコピーが並んでいます。

・スマホ1台で簡単に稼げる
・完全自動化で初心者も安心
・毎月安定した収入が得られる
・サポート体制が万全

しかし、これらの表現はいずれも「根拠を示さない抽象的な文言」にとどまっています。
どのようなデータをもとにAIが判断しているのか、どのくらいのリスクがあるのか、明確な説明は一切なし。

さらに、「競馬投資」という言葉で“副業感”を演出しているのも注意すべきポイントです。
実際にはギャンブルをベースとした仕組みであり、安定収益を狙うビジネスモデルとは程遠いものです。

自動ツールビジネスに潜むリスク

自動売買ツールやAI馬券システムを謳う副業の多くは、以下のような問題を抱えています。

  • ツール自体が粗悪で、収益どころか損失を出す
  • ツール費用が高額(数十万円〜百万円超)
  • アップデートやサポートが途中で途絶える
  • 「稼げる証拠」が存在しない

LIFE STYLEも例外ではなく、「誰でも簡単に稼げる」として初心者を惹きつけたうえで、
高額なツール代やサポート費用を請求する構造が確認されています。

株式会社YASAKAの”LIFE STYLE”が怪しまれている理由は?

ポイントまとめ
  • 実態が不透明で情報開示が不十分
  • 高額請求・勧誘構造に疑念
  • ギャンブル要素を「投資」と偽装

「LIFE STYLE」は一見、副業や投資のように見せていますが、
実際のところはギャンブル性が強く、情報の透明性にも欠けるため、多くの人が「怪しい」と感じています。
ここでは、特に警戒すべきポイントを具体的に見ていきましょう。

① ビジネスの中身が極めて不透明

公式サイトや案内ページを見ても、LIFE STYLEの収益構造や運用実績に関する具体的なデータは一切開示されていません

「AIが自動で馬券を購入して利益を生み出す」とは説明されていますが、
どのAIを使用しているのか、どのようなアルゴリズムで分析しているのかも不明。

一般的に、真っ当な投資ビジネスであればバックテスト(過去データ検証)や実績データを提示するのが基本ですが、LIFE STYLEにはそうした資料が存在していません。

つまり、AIの根拠や運用データが“ブラックボックス”の状態なのです。

② 「完全自動で稼げる」=投資詐欺でよくある文言

「完全自動」「誰でも簡単に月収30万円」などの言葉は、過去に行政処分を受けた投資詐欺案件にも頻出していました。

金融庁や消費者庁も注意喚起を行っており、こうした“努力不要”を強調するビジネスには特に注意が必要です。

LIFE STYLEも同様に、「自動」「放置」「AI」という言葉で安心感を演出しているものの、
実際には元本割れのリスクすら存在します。

③ 高額な料金体系と追加請求

登録後には追加のサポート費用や“アップグレードプラン”を案内されるケースもあるようです。

「ツールの精度を上げるには上位プランが必要です」
「今だけ特別価格で提供しています」

このように心理的に急がせて契約を迫るパターンは、情報商材や詐欺的副業に共通する典型的な手口です。

④ 実際の競馬とは異なる“運用実態”の疑惑

一部の利用者からは、
「実際にツールが馬券を購入していなかった」
「架空のシミュレーション画面を見せられただけだった」
といった声も上がっています。

つまり、ツールの“自動購入”という仕組み自体が存在していない可能性も否定できません。
仮にそうであれば、LIFE STYLEは競馬すら利用していない“偽装副業”となります。

⑤ 運営会社・代表者の経歴が不明

株式会社YASAKAの代表取締役・永森航汰氏について、経歴や過去の事業実績を裏付ける情報は見つかりませんでした。SNSや公式ブログも存在せず、顔写真やインタビューも非公開。

⑥ サポート体制の実態が乏しい

公式サイトでは「サポート万全」と強調されていますが、
実際の口コミでは以下のような不満が多く寄せられています。

  • 問い合わせしても返信がない
  • 電話対応は存在せず、LINEも既読スルー
  • 解約・返金依頼をしても無視された

つまり、“販売して終わり”の運営体制である可能性が高いのです。

⑦ 結論:「LIFE STYLE」が怪しまれているのは当然

ここまでの調査をまとめると、LIFE STYLEが怪しいと指摘される理由は明確です。

理由内容
情報の不透明性ツール内容・AIロジック不明
高額費用最大185万円の支払いリスク
ギャンブル構造投資ではなく競馬依存
実績の欠如利用者の成功事例が皆無
サポート不足連絡が取れないケース多数

このような要素が複数当てはまる副業サービスは、
「副業の皮を被った情報商材ビジネス」である可能性が極めて高いです。

_matsuura_line

株式会社YASAKAの”LIFE STYLE”の参加費用は?

ポイントまとめ
  • 初期費用は10万円〜185万円と高額
  • 上位プランへの勧誘がある
  • 「少額から始められる」は誤解を招く表現

LIFE STYLEに参加するには、少なくとも10万円以上の初期費用が必要になります。
しかも、それはあくまで“最低金額”にすぎず、実際には高額なプランが複数存在しています。

① プランは10段階、最高額は185万円

調査の結果、LIFE STYLEには以下のような料金体系が確認されました。

プラン名費用(税込)備考
プラン①100,000円入門用/機能制限あり
プラン②180,000円初心者向け
プラン③290,000円サポート付き
プラン④480,000円精度アッププラン
プラン⑤600,000円アップデート保証あり
プラン⑥750,000円優先サポート付き
プラン⑦950,000円推奨プランと案内される
プラン⑧1,200,000円AI強化プラン
プラン⑨1,500,000円VIPコース
プラン⑩1,850,000円最上位/全機能解放

つまり、最大で185万円もの費用が発生する仕組みです。
しかも、この金額に「運用資金(実際に馬券を購入する資金)」は含まれていません。
つまり、システム代+競馬資金で200万円以上の支出になるケースも珍しくないのです。

② 「少額で始められる」は誇張表現

LIFE STYLEの広告やLINEメッセージでは、

「少額で始められる!」
「リスクゼロで安心!」
「初心者でも1日3万円!」

といった表現が並びますが、実際にはこの“少額”の定義が曖昧です。
最初に提示されるのは「10万円〜」であり、
担当者との通話や説明会では、より高額なプランへとアップセルされるケースが確認されています。

「安定して稼ぐには上位プランが必要です」
「AIの精度を上げるには特別プログラムに登録してください」

このように、“成功率を高めたい”心理を利用して、より高いコースへの契約を迫るのが典型的な手口です。

③ 高額費用に対する保証なし

ここで注意したいのは、どのプランにも「稼げる保証」が存在しないという点です。

  • ツールの動作保証のみ
  • 収益保証や損失補填の制度はなし
  • 「投資結果は自己責任」と記載

つまり、185万円を支払ったとしても、損失が出た場合に返金されることはありません。
また、契約書に「返金不可」「成果保証なし」と明記されているケースも確認されています。

④ 支払い方法も不安要素が多い

支払いは銀行振込またはクレジット決済が基本ですが、振込先が個人口座名義不明の口座となっている報告もあります。

通常、企業サービスであれば法人名義の口座が使われるのが一般的です。
それにもかかわらず個人名義が使われている場合、
資金の流れが不透明で、トラブル時の返金が極めて難しいというリスクがあります。

⑤ 支払い後のフォロー体制にも問題

支払い後にサポートが途絶えた、
もしくはツールが動かないまま放置されたという報告も複数見られました。

  • 「問い合わせても返信がこない」
  • 「返金を求めたが“対応できません”で終了」
  • 「サポートLINEがブロックされた」

こうした対応からも、LIFE STYLEが顧客フォローよりも“販売重視”の体制であることが伺えます。

⑥ 結論:金額の割に内容が伴わない

LIFE STYLEは最大185万円という高額な費用設定にもかかわらず、収益保証もなく、運用ロジックも公開されていません。
つまり、費用に見合う価値がない可能性が高いと言えます。

株式会社YASAKAの”LIFE STYLE”の参加費用は回収が見込める?

ポイントまとめ
  • 利益より損失のリスクが高い
  • ツール実績や証拠が存在しない
  • 回収どころか“赤字報告”が多数

LIFE STYLEに参加して実際に費用を回収できたという報告は、現時点で確認されていません。
むしろ、「元を取れなかった」「マイナスになった」という声のほうが圧倒的に多く見つかります。

ここでは、費用回収が難しい理由を具体的に解説していきます。

① 「AI自動運用」に根拠なし

LIFE STYLEは“AIが自動で馬券を購入してくれる”と謳っていますが、
そのAIの分析根拠や的中率の公開データは一切ありません。

通常、競馬の自動売買ツールを販売する場合、
過去データ(バックテスト)や回収率グラフを提示するのが一般的です。
しかし、LIFE STYLEではそうした統計情報が一切開示されていません。

要するに、「AIが分析して勝てる」と言われても、
その裏づけとなるエビデンスが存在しないのです。

結果として、ツールを信じて高額費用を払っても、
どのように稼げるのか具体的に理解できないまま参加してしまう人が多くなっています。

② “ギャンブル要素”が強すぎる

競馬は元々、確率論と運の要素が強いギャンブルです。
AIを使っても予想の精度が100%になることはありえません

たとえば、1回のレースで的中しても、次回には大きく損を出すことも珍しくありません。
LIFE STYLEのように自動で馬券を買い続ける仕組みでは、
安定した収益を出すことよりも、資金が減るリスクのほうが高いのが現実です。

しかも、ツールはユーザーの判断を介さずに自動で購入を行うため、
「止めたいと思っても止められなかった」というトラブルも報告されています。

③ 実績データや成功者が存在しない

公式サイトには「安定収益」「毎月10万円以上の副収入」といった文言がありますが、
その裏づけとなる実際の収益報告や証拠データは一切公開されていません

また、口コミやSNSで「稼げた」という発信をしているアカウントの多くが、
アフィリエイト目的の宣伝投稿である可能性が高いです。

信頼できる第三者の成功体験がない以上、
「本当に稼げるのか?」という点は非常に疑わしいと言えるでしょう。

④ 高額費用の回収は現実的に困難

仮にツールがある程度的中したとしても、
185万円もの初期費用を回収するのは極めて難しいのが現実です。

たとえば、月に3万円の利益が出たとしても、回収に要する期間は約5年。
その間に競馬の傾向が変化したり、ツールが使えなくなったりすれば、あっという間に赤字になります。

「AIだから稼げる」「放置で増える」
という言葉は、あくまで“宣伝用のフレーズ”にすぎません。

⑤ 実際には“費用回収どころか損失”という声が多い

調査した口コミの中には、以下のような報告も確認されています。

  • 「40万円払ってツールを使ったけど、1週間でマイナスになった」
  • 「プランを上げるように言われてさらに50万円払ったが、全く変わらなかった」
  • 「返金を求めたが、契約書に“返金不可”と書かれていて諦めた」

こうした声からも、LIFE STYLEの費用を回収するどころか、
損失を抱えたまま終わってしまうケースが多いことがわかります。

⑥ 結論:費用の回収はほぼ不可能

LIFE STYLEの仕組みを総合的に見ても、
・ギャンブル依存型の構造
・高額な初期費用
・根拠のないAI運用
・実績データの欠如
という点から、費用の回収が見込めるとは言い難い状況です。

もしすでに費用を支払ってしまって後悔している方がいれば、LINEから早急にご相談ください。

_matsuura_line

株式会社YASAKAの会社情報

LIFE STYLEを運営しているのは、株式会社YASAKA(ヤサカ)という企業です。
特定商取引法に基づく表記などから、以下のような情報が確認できました。

基本情報まとめ

項目内容
会社名株式会社YASAKA
代表者名永森航汰
所在地東京都港区赤坂2丁目21-4
電話番号03-5050-1167
メールアドレスinfo@yasaka-ysk.com
事業内容投資関連事業/情報サービス(と記載あり)
設立時期不明(登記上は新しい法人の可能性)

一見すると、しっかりと法人登録された会社に見えます。
しかし、実際に登記情報を確認してみると、所在地がバーチャルオフィスの可能性が高いことがわかりました。

赤坂2丁目21-4は、複数企業が住所を共有する「レンタルオフィス・コワーキング施設」の所在地でもあります。
このようなケースでは、実際の事務所機能が存在していない可能性も否めません。

株式会社YASAKAの運営体制を総合的に見た場合、
以下のような懸念点が挙げられます。

懸念項目内容
実態の不透明性住所がバーチャルオフィスの可能性
サポート体制電話が繋がらない、返信が遅い
金融登録投資関連にもかかわらず無登録営業の疑い
代表者情報経歴・顔出し一切なし
企業実績過去の運営実績が見当たらない

このような状況を踏まえると、
株式会社YASAKAおよび「LIFE STYLE」を信頼できる投資・副業サービスと呼ぶのは難しいでしょう。

株式会社YASAKAの”LIFE STYLE”の口コミや評判は?

ポイントまとめ
  • ネガティブな口コミが多数確認されている
  • 「稼げない」「返金されない」の声が多い
  • SNS上の肯定的な声はアフィリエイト目的が中心

「LIFE STYLE」に関する口コミをSNSや掲示板で徹底的に調査したところ、
信頼できるポジティブな評判はほとんど見当たりませんでした。
むしろ、実際の参加者から寄せられたネガティブな体験談が数多く確認されています。

ここでは、実際の口コミ傾向を項目ごとに整理して紹介します。

① 「稼げなかった」「損した」という声が多数

「20万円払って登録したけど、まったく当たらなかった」
「AIツールが自動で馬券を買ってくれるはずなのに、結局マイナスばかり」
「サポートもほとんどなく、マニュアルを渡されただけで終わり」

このように、“実際には利益が出なかった”という報告が圧倒的に多いです。
特に競馬というギャンブル性の高い分野で、AIを活用して安定収益を出すのは現実的に難しく、
初心者にとっては再現性がほぼないと考えられます。

② 「返金を拒否された」という被害報告も

「返金をお願いしたが“契約上できません”と断られた」
「クレジット会社に異議申し立てしたけど、相手が応じなかった」
「サポートLINEをブロックされ、音信不通になった」

このような口コミも複数確認されており、返金対応が非常に不誠実であることがわかります。

LIFE STYLEでは契約時に「返金不可」「成果保証なし」と明記された規約を提示されるケースが多く、
購入後にトラブルとなる例が後を絶ちません。

③ 肯定的な口コミの多くが“宣伝目的”

一方で、検索エンジンやSNSでは「LIFE STYLEで月収50万円!」
「簡単に稼げた!」といった肯定的な投稿も見受けられます。

しかし、その多くがアフィリエイト(紹介報酬)目的のサイトやXアカウントによる宣伝であり、
実際の利用者の声とは考えにくい内容が目立ちます。

たとえば、ブログ記事の末尾に「公式LINEはこちら」や「登録で特典プレゼント」といった誘導文がある場合、
それは中立的な体験談ではなく、販売側と提携して報酬を得ている広告記事の可能性が高いです。

④ サポート体制への不満も多い

「LINEサポートが遅すぎる」
「質問してもテンプレ回答ばかり」
「“担当スタッフ”を名乗る人がコロコロ変わる」

こうした不満も非常に多く見られました。
サポート担当が固定されていないため、責任の所在が曖昧であり、利用者側が不安を感じるケースが多いようです。

⑤ Google検索結果の“関連ワード”も要注意

Googleで「株式会社YASAKA」または「LIFE STYLE」と検索すると、
以下のような関連ワードが自動的に表示されます:

  • 「株式会社YASAKA 詐欺」
  • 「LIFE STYLE 怪しい」
  • 「LIFE STYLE 稼げない」
  • 「YASAKA 返金」

これらは多くのユーザーが実際に検索しているキーワードをもとに表示されるものであり、
それだけトラブルや不信感を抱いている人が多いということを示しています。

⑥ 口コミ傾向まとめ

口コミ傾向内容
稼げない的中率が低く利益が出ない
高額すぎる最大185万円で費用対効果が悪い
サポートが不十分対応が遅い・形だけ
返金されない契約上拒否されるケース多数
宣伝が誇張「誰でも簡単」など誤解を招く表現が多い

⑦ 結論:信頼できる口コミは存在しない

SNS・口コミ掲示板・Google検索のすべてを確認しても、
信頼できる成功報告はほぼゼロという結果でした。

LIFE STYLEは実績・再現性・サポートいずれも信頼性に欠け、
高額費用を払っても回収できる見込みは極めて薄いと考えられます。

_matsuura_line

怪しい副業サイトの特徴は?-株式会社YASAKAの”LIFE STYLE”-

ポイントまとめ
  • 表向きは副業、実態はギャンブル要素
  • 高額費用+返金拒否の構造
  • 不透明な会社運営・実績なし

株式会社YASAKAの「LIFE STYLE」を分析すると、
過去に問題視されてきた“怪しい副業サイト”に共通する特徴が多く見られます。
ここでは、その代表的なパターンを具体的に整理して解説します。

① 「誰でも簡単に稼げる」と煽る

LIFE STYLEでは、
「スマホ1台で稼げる」「完全自動で収益化」「毎月安定して10万円」
といったキャッチコピーが多用されています。

しかし実際は、AIを使った競馬ツールというリスクの高いギャンブル型ビジネス
仕組みが単純である分、勝ち負けの波が激しく、初心者が継続的に利益を出すことはほぼ不可能です。

このように「誰でも」「放置で稼げる」といった言葉は、副業詐欺にありがちな典型的な宣伝手法です。

② 初期費用が異常に高い

LIFE STYLEでは、最低でも10万円以上、
高額プランになると最大で185万円もの初期費用が発生します。

しかも、参加後に「さらに上位プランにしないと成果が出ない」などと誘導されるケースもあり、
結果的に何十万〜百万円単位の出費になる利用者も少なくありません。

一般的な合法副業で、これほど高額な初期費用を取るサービスは存在しません。

③ 「返金できない」と言い切る契約書

多くの利用者がトラブルに直面している理由のひとつが、
契約時に提示される「返金不可」の規約です。

LIFE STYLEでは、購入後に以下のような文言が記載された契約書を提示される例が確認されています。

「成果を保証するものではありません」
「お支払い後の返金・キャンセルはお受けできません」

このような文面は、後から返金を求めることを極めて難しくする仕組みになっています。
クーリングオフの対象外にされてしまう場合もあるため、特に注意が必要です。

④ 運営会社の実態が不透明

YASAKAは法人登記こそされていますが、
実際の所在地がバーチャルオフィスである可能性が高く、
電話が繋がらない・担当者が不在といった報告も相次いでいます。

さらに、金融庁への登録もなく、投資や資産運用を謳うには法的にグレーゾーンの活動です。

また、公式サイトには代表者の顔写真や経歴もなく、
実際にどんな人物が運営しているのかを確認する手段がありません。

⑤ 実績・証拠が一切ない

LIFE STYLEでは「AIが利益を出す」「安定収入が可能」と説明されていますが、
具体的なデータ・ユーザーの成功例・ツールのバックテスト結果などは一切非公開です。

収益報告に掲載されているグラフやスクリーンショットも、
画像加工やテンプレートで作成されたような不自然なものが多く見受けられます。

信頼性のある第三者機関による検証データがない時点で、
“稼げる根拠がない”と判断するのが妥当です。

⑥ 情報商材系にありがちな“ステップアップ構造”

LIFE STYLEの運営形態は、情報商材業界でよくある「ステップアップ方式」です。

  1. 低価格の商品で興味を引く
  2. LINE登録や面談で信頼関係を構築
  3. 「本気で稼ぐには上位プランが必要」と誘導
  4. 高額契約を締結させる

この流れは「高額情報商材」や「マルチ的副業」で頻繁に使われる典型的な構造です。

最初は軽い気持ちで始めた利用者が、気づけば数十万円の支払いをしているケースも少なくありません。

⑦ 怪しい副業の特徴チェックリスト

特徴LIFE STYLEの該当有無
「誰でも簡単に稼げる」と謳う✅ 該当
初期費用が高額✅ 該当
返金不可の契約✅ 該当
運営会社の実態が不明✅ 該当
実績データが非公開✅ 該当
ギャンブル要素が強い✅ 該当
成功者より被害者が多い✅ 該当

これらを見ても、「LIFE STYLE」は典型的な“注意すべき副業サービス”に分類されることが分かります。

⑧ 結論:副業初心者ほど危険

副業初心者や副収入を求める主婦・学生を中心に、
「簡単に稼げる」という言葉に惹かれて登録する人が多いのが現状です。

しかし、現実には高額費用を失い、
返金もされずに泣き寝入りしてしまうケースが後を絶ちません。

まとめ|株式会社YASAKAの副業”LIFE STYLE”は慎重な判断を

ここまで株式会社YASAKAの副業サービス「LIFE STYLE」について、
実際の口コミや仕組み、会社情報などをもとに検証してきました。

その結果、結論としては次のようになります。

① 「LIFE STYLE」は安全な副業ではない

LIFE STYLEは、AIを使った“競馬の自動馬券ツール”を副業として販売していますが、
その実態は安定した副収入を得るための仕組みとはかけ離れたギャンブル性の高いサービスです。

「誰でも月10万円」「完全自動で稼げる」といった宣伝文句に具体的な根拠はなく、
再現性のある収益モデルも提示されていません。

② 高額な参加費に対してリターンが見込めない

LIFE STYLEの参加費用は最低10万円から、
高額プランでは185万円以上にも達します。

これほどの金額を支払っても、安定して利益を出せたという証拠は一切なく、
費用対効果は極めて低いと判断できます。

むしろ、多くの利用者が「赤字」「後悔」「返金不可」といったトラブルに巻き込まれており、
副業というよりは“高額商材型ビジネス”の一種と言わざるを得ません。

③ 運営会社の信頼性にも疑問が残る

運営元の株式会社YASAKAは法人登記こそ確認されていますが、
所在地はバーチャルオフィスの可能性が高く、
代表者・永森航汰氏の過去の経歴や顔写真なども一切公表されていません。

公式サイトも最低限の情報しか掲載されておらず、
「金融庁登録なし」「投資関連の資格なし」といった点からも、
事業の正当性や運営体制に不安を感じざるを得ません。

④ 副業詐欺の典型的な構造に酷似

LIFE STYLEのビジネス構造を要約すると、以下のようになります。

  1. 「簡単・自動で稼げる」と宣伝
  2. 低額プランで誘導し、信頼を獲得
  3. 電話やLINEで高額コースを勧誘
  4. 契約書に「返金不可」と明記
  5. サポートが途切れ、返金も不可

これは過去に摘発された情報商材系詐欺の典型的な手口と共通しています。
特に「AI」「自動」「短期間で収益」などのキーワードを多用している案件は要注意です。

✅ 結論

株式会社YASAKAが運営する「LIFE STYLE」は、
副業という名目で高額な費用を請求する、リスクの高いギャンブル型サービスです。

再現性のある収益モデルも実績データも存在せず、
信頼性・安全性の観点から見てもおすすめできません。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次