こんにちは、松浦です。
今回は株式会社TIC|倉田超則が運営する“FX自動収益化システム”について検証します。
株式会社TIC|倉田超則が運営する“FX自動収益化システム”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社TIC|倉田超則が運営する“FX自動収益化システム”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社TIC|倉田超則が運営する“FX自動収益化システム”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社TIC|倉田超則が運営する“FX自動収益化システム”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社TIC|倉田超則が運営する“FX自動収益化システム”の内容とは?
- AIが自動でFX取引を代行
- 毎月数十万〜数百万を謳う
- 海外業者「XMTrading」を利用
- 金融庁未登録で注意喚起対象
- 出金トラブルのリスクが高い
「株式会社TIC(代表:倉田超則)」が提供する副業案件、それが“FX自動収益化システム”です。公式の案内では「AIが自動でFX取引を行い、誰でも毎月数十万円〜数百万円の利益が狙える」と大々的に宣伝されています。専門知識や経験がなくても稼げる、といったキャッチコピーで副業初心者を惹きつける内容になっています。
しかし、実際に調査を進めていくと、このサービスにはいくつか看過できない問題点が見えてきました。最大の懸念点は、このシステムが利用している取引口座が海外業者「XMTrading」であることです。
XMTradingは世界的には知られている海外FX業者の一つですが、日本の金融庁に登録されていない「無登録業者」に該当します。金融庁の公式サイトでも、無登録業者を利用した場合のリスク(出金拒否・強制決済・顧客保護制度の不在など)について注意喚起が繰り返し行われています。つまり、もし資金を入れてしまっても、思うように出金できない可能性が非常に高いということです。
また、「AI自動売買」という言葉は魅力的に聞こえますが、FXはそもそも相場変動が激しく、短期的な損益のブレが大きい金融商品です。いくらAIが介入するといっても「放置するだけで必ず利益が積み上がる」といった仕組みは存在せず、むしろ大きな損失を被るリスクも高いのです。
つまり、株式会社TICの“FX自動収益化システム”は、公式が謳う「完全自動で稼げる副業」とは裏腹に、「金融庁未登録業者を介した高リスク投資」という実態を持っているのです。
もしすでに申込みをしてしまった方や資金を入金してしまった方は、すぐにでも対応を検討すべき状況です。特に「返金を希望している」「不安を感じている」という場合は、まずはLINEから相談していただくのが安全です。
株式会社TICの“FX自動収益化システム”が怪しまれている理由は?
- 誇大広告で初心者を勧誘
- 無登録の海外業者を利用
- 出金トラブルの声が多い
- 高額な費用に見合わない
- 会社情報に不自然さあり
株式会社TICの“FX自動収益化システム”は、なぜこれほど「怪しい」と言われているのでしょうか。調査を重ねる中で、主に以下の5つの理由が浮かび上がってきました。
(1) 誰でも「絶対に稼げる」とする誇大広告
公式ページや案内資料では「完全自動で毎月30万〜100万円以上の収益が可能」「知識ゼロでも始められる」などの文言が目立ちます。
しかし、金融商品において「絶対に稼げる」などの保証をすること自体、金融庁から問題視される典型的な表現です。実際に副業や投資で利益が出るかどうかは個人の資金状況・リスク管理・相場環境に左右されるため、万人が同じ成果を得られることはあり得ません。
(2) 利用しているのは無登録の海外FX業者
このシステムが依存している取引業者は「XMTrading」。日本国内の金融商品取引業者として登録されていないため、金融庁の監督下にはありません。
金融庁の警告リストにも類似の海外業者が掲載されており、「出金拒否」「サーバーダウンで強制ロスカット」などのトラブル事例が後を絶ちません。
つまり、もし資金が利益を出したとしても、「いつでも安全に出金できる保証がない」のが最大のリスクです。
(3) 高額な参加費用に対する不透明な根拠
ガイドブック代やサポートプランに十数万円〜200万円以上が必要とされていますが、なぜその金額になるのか、具体的な根拠が示されていません。
一部のプランには「月収30万円以上の見込みあり」と記載されていますが、裏付けとなる実績データや利用者の成功例は確認できませんでした。
(4) ネット上の評判・口コミが極端に悪い
SNSや掲示板を調べると、「資金が減る一方だった」「借金してまで参加を勧められた」といった体験談が散見されます。
また、「返金を求めたら違約金を請求された」という声もあり、サポート体制や顧客対応が誠実ではない印象を受けます。
(5) 会社情報に不自然さが残る
株式会社TICの登記自体は確認できますが、所在地は築古のアパート物件。一般的に高額商材を扱う企業が置くようなオフィスではなく、企業体制に疑問が残ります。
また、振込先が「株式会社TIC名義」ではなく外部の代行業者名義になっているケースもあり、資金の流れが不透明です。
これらの理由を総合すると、「株式会社TICの“FX自動収益化システム”は安全で信頼できる副業か?」と問われれば、非常に疑わしい点が多いといわざるを得ません。

株式会社TICの“FX自動収益化システム”の参加費用は?
- 初期費用は15,000円
- サポート料金は最大218万円
- 支払い方法は複数対応
- 振込先が代行業者名義
- 実績データが提示されない
株式会社TICが提供する“FX自動収益化システム”には、明確な料金体系が存在します。実際に調べたところ、参加費用は以下のように設定されていました。
ガイドブック費用
まず導入として必要になるのが、「ガイドブック代:15,000円(税込)」です。
しかし、この金額に見合った内容があるかどうかは不透明で、「システムの操作方法や口座開設の流れを説明しただけの簡易マニュアルだった」という声も聞かれています。
サポートプランの費用
本格的に始めるには「サポートプラン」への加入が必要とされ、料金は146,000円〜2,180,000円(税込)までの全8種類が用意されています。
プランによってサポート期間やツール提供内容が異なるようですが、いずれも高額な投資を前提にした料金設定となっています。
一部のプランでは「月収30万円以上の見込みあり」と説明されていますが、その根拠となるデータや実績は一切提示されていません。
つまり、数十万〜数百万円の支払いをしても、その対価として確実に利益が得られる保証はまったくないのです。
支払い方法
支払い方法は以下の3種類が確認されています。
- クレジットカード決済
- 銀行振込
- 後払い(分割払い対応)
一見すると柔軟な支払い手段が用意されているように思えますが、注意すべきは振込先が株式会社TICの名義ではないケースがあることです。
代行業者の口座が振込先に指定される場合があり、万が一トラブルが発生した際に「誰に支払ったのか」が不明確になりかねません。
投資初心者にとって大きすぎる負担
ガイドブック代15,000円はまだしも、200万円を超えるプランを選んでしまうと、副業初心者にとっては取り返しのつかない経済的リスクになり得ます。
しかも公式の案内では「すぐに元が取れる」との宣伝がされていますが、その裏付けはなく、結果的に借金だけが残ったというケースも報告されています。
以上の点から考えると、株式会社TICの“FX自動収益化システム”は、費用対効果が著しく不透明な副業案件といえます。

株式会社TICの“FX自動収益化システム”の参加費用は回収が見込める?
- 利益保証は存在しない
- 口コミでは資金減少が多数
- 高額プランの回収は困難
- 無登録業者利用で出金不安
- 借金だけ残るリスクが高い
「数十万円〜200万円超の参加費用を支払っても、そのお金は回収できるのか?」
ここが最も多くの利用者が気になるポイントではないでしょうか。結論から言うと、費用を取り戻せる可能性は極めて低いといえます。
利益保証はどこにも存在しない
公式案内では「月収30万円以上の見込みあり」と強調されていますが、これはあくまで宣伝文句にすぎません。
実際に「利益を保証する」ことは金融商品取引法上も禁止されており、どんなにAIを使ったとしても安定的に稼げる根拠は提示されていません。
ネット上の体験談は「資金が減った」が多数
口コミを調べると、以下のような声が目立ちます。
- 「運用資金が減る一方だった」
- 「借金をしてまで参加したが、全然回収できなかった」
- 「返金を求めたら違約金を請求された」
こうした体験談を見る限り、むしろ参加費用を上回る損失を抱えた人が多いことがわかります。
高額プランの回収はほぼ不可能
仮に200万円以上のプランに申し込んだ場合、少なくとも毎月30〜50万円以上の安定利益がなければ元を取ることはできません。
しかし、実際には「出金ができない」「AI任せで損失が膨らんだ」という声ばかりで、費用を回収できたという具体的な報告は見当たりませんでした。
無登録業者を利用している点が最大のリスク
先述のとおり、取引口座は金融庁未登録の海外業者「XMTrading」を利用しています。
もし運用中に利益が出たとしても、「出金できない」「口座凍結」などで現金化できないリスクが常にあるため、費用回収の見込みはさらに低くなります。
借金だけが残る危険性
一部の口コミでは「クレジットカードや消費者金融から借入を勧められた」という声もありました。もし高額プランに参加し、その後損失が続けば、借金だけが残り、生活が立ち行かなくなる危険性すらあります。
結論として、株式会社TICの“FX自動収益化システム”に支払った参加費用を回収するのは、現実的にほぼ不可能です。
株式会社TICの会社情報
株式会社TIC(ティーアイシー)は、確かに法人登記が確認できる会社です。しかし、その実態を詳しく調べると、いくつかの違和感が浮かび上がってきます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社TIC(ティーアイシー) |
| 代表者 | 倉田超則 |
| 所在地 | 特商法記載あり(築30年以上のアパート) |
| 電話番号 | 記載あり |
| メールアドレス | 記載あり |
| 法人登記 | 確認済み |
所在地の不自然さ
通常、数十万〜数百万円の高額な副業案件を取り扱う会社であれば、ある程度整ったオフィスを構えていることが多いものです。
しかし株式会社TICの所在地は、外観から見ても一般住宅に近い建物で、企業としての信頼性に疑問が残る環境といえます。
振込名義の違和感
さらに注意が必要なのは、支払い時の振込先です。実際に申し込んだ人の報告によると、振込名義が「株式会社TIC」ではなく外部の代行業者名義になっていたケースがあるとのこと。
こうした場合、資金の流れが不透明になり、万一トラブルが発生したときに返金請求が難しくなる可能性があります。
実態の掴みにくさ
会社の基本情報は公開されているものの、代表者の倉田超則氏に関する実績や経歴はほとんど見当たりません。
加えて、運営体制や実際の従業員数なども公開されておらず、実態のつかみにくい会社という印象を受けます。
このように、株式会社TICは法人として存在するものの、所在地や振込名義、情報開示の姿勢に不自然さが残っています。副業案件として信頼を置けるかどうかは、冷静に判断する必要があるでしょう。
株式会社TICの“FX自動収益化システム”の口コミや評判は?
- 資金が減ったとの声多数
- 借入を勧められた体験談あり
- サポート対応に不満が多い
- 違約金請求の報告も確認
- 誇大広告とのギャップが大きい
株式会社TICの“FX自動収益化システム”について、実際の利用者の声を調査しました。SNSや口コミサイト、掲示板を中心に確認したところ、ポジティブな評価よりもネガティブな体験談が圧倒的に多いことがわかりました。
資金が減ったという報告
「始めてみたが、運用資金が減る一方だった」「利益どころか資金が目減りしていった」といった声が多数確認されました。
AI自動売買をうたっていますが、実際には損切りが遅れる・ロジックが機能しないといった不具合があったようです。
借金をしてまで参加させられた事例
一部の利用者は「クレジットカード払いや消費者金融からの借入を勧められた」と証言しています。
「必ず回収できるから大丈夫」と説明されて参加したものの、結果的に借金だけが残ってしまったケースもあるようです。
サポート体制への不満
公式では「万全のサポート」と宣伝されていますが、実際には「全くサポートがなかった」「問い合わせても返事がない」といった声が目立ちます。
中には「返金をお願いしたら逆に違約金を請求された」という悪質な対応の報告も確認されました。
誇大広告とのギャップに失望する声
「誰でも絶対に稼げる」「完全自動で放置しても収益が積み上がる」といった宣伝文句を信じて参加したものの、現実は損失と借金。
「広告と実態のギャップがあまりに大きく、騙された気分になった」という声が非常に多いのが印象的です。
口コミから見える実態
こうした体験談を総合すると、株式会社TICの“FX自動収益化システム”は「副業で稼げる仕組み」ではなく、むしろお金を失うリスクの方が高い仕組みと考えられます。
怪しい副業サービスに共通する特徴とは?-“FX自動収益化システム”にも該当
- 誇大広告で初心者を勧誘
- 無登録の業者を利用する
- 高額費用を請求される
- サポートが形だけで不十分
- 返金対応が誠実でない
株式会社TICの“FX自動収益化システム”を調査していくと、いわゆる「怪しい副業サイト」の典型的な特徴が数多く見えてきます。ここでは一般的な怪しい副業案件に共通する要素と、本サービスに当てはまる点を整理してみましょう。
誇大広告で初心者を惹きつける
「誰でも絶対に稼げる」「完全放置で毎月数十万円」といった宣伝文句は、典型的な誇大広告の一例です。副業初心者や投資未経験者を安心させ、リスクを軽視させるための手法といえます。
金融庁未登録の業者を利用
金融庁の登録がない海外業者を使って取引を行わせるケースは、怪しい副業の特徴として非常に多く見られます。株式会社TICの案件も「XMTrading」という無登録業者を利用しており、出金トラブルのリスクを抱えています。
高額な費用を請求する
ガイドブック代15,000円に加え、最大で200万円を超えるプランが提示されるのも典型的です。高額な費用を先に支払わせることで、利用者が「後には引けない」心理状態になるのを狙っていると考えられます。
サポート体制が実態と異なる
「万全のサポート」「初心者でも安心」と謳っていても、実際には「連絡が取れない」「返金要求に違約金を課す」といった報告が多くあります。利用者にとって一番大事な部分が、現実には欠落しているのです。
返金に応じない、あるいは違約金を請求
利用者が返金を申し出ても「クーリングオフ対象外」と言われたり、逆に違約金を請求される事例が確認されています。誠実に返金対応をしないのも、怪しい副業サイトの特徴です。
こうした要素を総合すると、株式会社TICの“FX自動収益化システム”は、まさに怪しい副業サイトの典型に該当するといえます。

まとめ|株式会社TICの“FX自動収益化システム”は危険性が高い副業サービス
ここまで調査した内容を総合すると、株式会社TICの“FX自動収益化システム”は、副業初心者にとって非常にリスクが高い案件だと結論づけられます。
調査からわかった問題点
- 無登録の海外業者(XMTrading)を利用
→ 金融庁の監督外であり、出金トラブルのリスクが大きい。 - 誇大広告が目立つ
→ 「誰でも絶対稼げる」「完全自動で放置して収益」など、現実離れした宣伝文句。 - 高額な費用が発生する
→ ガイドブック代15,000円に加え、最大200万円超のサポートプラン。根拠となる実績は不明確。 - 会社情報の不自然さ
→ 所在地は築古アパート、振込名義が代行業者という不透明な資金の流れ。 - 口コミ・評判が極めて悪い
→ 「資金が減った」「返金を求めたら違約金を請求された」など、被害報告が多数。
結論
株式会社TICの“FX自動収益化システム”は、「初心者でも稼げる副業」ではなく、「資金を失う危険性が極めて高い副業」と考えるのが妥当です。
特に、借金をしてまで参加した方や、高額な費用をすでに支払った方は要注意です。放置してしまえば損失が拡大する可能性があるため、できるだけ早く返金を求める行動を起こすことが大切です。
最後に読者へのメッセージ
「副業で稼ぎたい」と思う気持ちにつけ込む悪質な案件は後を絶ちません。焦って決断する前に、必ず「運営会社」「利用する業者」「費用とリターンのバランス」を冷静に確認してください。
そして、もしすでに申し込みや支払いをしてしまった方は、返金できる可能性がありますので、すぐにでもLINEから相談してください。一人で悩みを抱え込むより、まずは行動を起こすことが解決の第一歩になります。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。



コメント