こんにちは、松浦です。
今回は鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”について検証します。
鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
鈴木商事株式会社|鈴木正二が運営する”RAZE(レイズ)”の内容とは?佐久間翔陽とは何者?
- スマホだけで稼げると宣伝
- 毎日5万円稼げると主張
- 実態の見えない自動売買システム
「RAZE(レイズ)」は、鈴木商事株式会社が提供している投資系副業サービスです。広告では「0秒で利確」「毎日5万円稼げる」「スマホだけで完結」といった、非常に華やかで魅力的なワードが並び、初心者でも簡単に利益が出せるかのように見せかけています。
さらに、「大手証券会社が公認」「完全自動の高速利確システム」など、信頼性を感じさせるコピーも使われており、つい「本当に稼げるかも?」と思ってしまう方も多いかもしれません。
ですが、実際のところはどうなのでしょうか?
RAZEの登録後に届く動画などでは、「FXの自動売買システムで稼ぐ仕組み」だと説明されますが、肝心の取引ロジックや運用実績についての具体的な説明は一切ありません。説明されるのはごく表面的な内容ばかりで、稼げる根拠を示すデータや検証資料などは提示されていませんでした。
また、RAZEの開発者とされている「佐久間翔陽」という人物についても、投資業界では全くと言っていいほど情報が見つかっておらず、実在するのかすら疑わしい状況です。
表向きは「初心者に優しい副業」といった印象ですが、実態はかなり不透明。こうした“稼げそうに見せる”演出には十分注意が必要です。
次のセクションでは、このRAZE(レイズ)がなぜ「怪しい」と言われているのか、具体的な根拠をもとに解説していきます。

鈴木商事株式会社の“RAZE(レイズ)”が怪しまれている理由は?
- 大手証券会社の証拠がない
- 高速利確の根拠が不明
- LINE登録後に高額誘導あり
RAZE(レイズ)が「怪しい」「危険かも」と疑われている理由は、一言で言えば「根拠が一切示されていないのに派手な宣伝だけが目立つ」からです。具体的には、以下のような問題点が確認されています。
① 「大手証券会社公認」という証拠がどこにもない
RAZEの広告では「大手証券会社の公認」と堂々と記載されています。しかし、その「大手証券会社の社名」も「公認された証明」も、一切見当たりません。普通であれば、正式に認可されている場合は証券会社名を出して信頼性を高めるものですが、それをあえて出していない時点で、信ぴょう性は限りなく低いと言えるでしょう。
また、仮に証券会社がバックに付いていたとしても、こうした誇大な広告は通常は許されません。つまり、「大手証券会社」という看板を借りてユーザーの信頼を得ようとしているだけの可能性が高いと考えられます。
② 「0秒で利確できる高速システム」という根拠が不明
RAZEでは「0秒で利確できる」「毎日5万円稼げる」としていますが、それを裏付ける運用データやシステム設計、アルゴリズムの説明などは一切公開されていません。
特に「FXで0秒で利確が確定する」などという話は、金融商品取引の常識からしても明らかに不自然です。為替は常に変動しており、どれだけ自動化が進んでいても「リスクゼロ・勝率100%」のような取引は現実的ではありません。
つまり、「高速利確」と聞こえは良いものの、中身はかなり疑わしいというのが実情です。
③ LINE登録後に追加費用を請求される流れ
多くのRAZEユーザーが体験しているのが、「無料」という触れ込みで始まったはずが、LINE登録後にどんどん高額なツール購入やコンサルプランの提案を受ける…という流れです。
たとえば、
- 「このツールで稼ぐにはアップグレードが必要です」
- 「もっと勝率を高めるには追加の設定が必要です」
といった名目で費用を請求されるパターンがあり、場合によっては数十万円に及ぶケースも報告されています。
こうした“最初は無料”と見せかけて、あとから課金させる仕組みは、悪質な副業スキームでよく使われる手口です。
鈴木商事株式会社の“RAZE(レイズ)”の参加費用は?
- 公初期費用は「無料」と表記
- 登録後に有料案内が始まる
- 高額な追加費用が発生する例も
RAZE(レイズ)の広告やLP(ランディングページ)では、「完全無料で始められる」「登録だけで自動売買スタート」などと、初期費用がかからないように見せかけています。
しかし、実際にLINE登録を済ませて先に進んでみると、状況は一変します。
実質的には“無料ではない”構造
RAZEの仕組みは、「まずは無料で登録 → システムの詳細を動画で説明 → さらに稼ぐには有料ツールが必要」といった流れになっています。
この“無料”というのはあくまで「登録だけが無料」という意味であり、稼ぐための核心部分、つまり自動売買ツールの利用や設定、コンサルサポートなどは別途有料となっているケースが多いです。
しかもその金額がかなり高額で、ネット上では以下のような報告もあります。
- システム利用料:29,800円〜98,000円程度
- 上位プラン:月額制で5万円以上
- コンサルオプション:10万円を超える提案も
こうした請求は、LINE登録後の案内や個別メッセージで徐々に提示されるため、最初は気付きにくい仕組みになっています。
「無料キャンペーン」で油断させる手口に注意
RAZEのような副業案件でよく見られるのが、「今だけ無料キャンペーン中!」といった一見お得に見えるオファーです。しかしこの“無料”にはカラクリがあり、「無料で始めたけど稼げなかった → 稼ぐには有料ツールが必要」という流れに誘導されることがほとんどです。
また、一度費用を支払ってしまうと、返金を求める際に連絡がつかなくなる、サポートが不誠実、などのトラブルも発生しがちです。
鈴木商事株式会社の“RAZE(レイズ)”の費用は回収が見込める?
- 実績や運用データがない
- 利益保証の仕組みが不明
- 回収できたという声は皆無
RAZE(レイズ)では「毎日5万円の利益」「放置で資産が増える」など、短期間で高収入を得られるかのような宣伝がされていますが、実際に費用を支払ってしまったユーザーが“その金額を回収できた”という具体的な証拠や声は見当たりません。
結論から言えば、RAZEにおける参加費用の回収は、かなり厳しいと言わざるを得ません。
利益実績が一切確認できない
RAZEのシステムを使って本当に利益が出ているのか?それを証明する「客観的な実績データ」や「第三者による検証結果」は一切公開されていません。
仮に自動売買で稼げるなら、出金履歴や取引明細のような具体的な画面キャプチャ、証拠があって然るべきですが、それらが全く出てこないのが現状です。
また、宣伝に使われている収益画像やLINEメッセージも、フリー素材や加工されたものではないかと疑われるような内容ばかりです。
「誰でも稼げる」は本当なのか?
「知識ゼロでもOK」「完全自動で稼げる」といった文言は、ネット副業や詐欺的ビジネスでよく見られる誘導トークです。
ですが、投資という性質上、どんな自動売買ツールであっても「必ず稼げる」ことはあり得ません。為替の変動によっては損失が出ることも当然ありますし、そもそも“リスクゼロ”で毎日確実に稼げる仕組みが存在するなら、それを一般公開する意味がありません。
本当に効果的なツールやノウハウであれば、大手企業やプロのトレーダーが独占的に使用するはずです。
つまり、RAZEのように“簡単に誰でも稼げる”とうたうサービスは、ほぼ例外なく誇大広告である可能性が高いと判断できます。

鈴木商事株式会社の会社情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 鈴木商事株式会社 |
代表者 | 鈴木正二 |
所在地 | 記載あり(ただしレンタルオフィスの可能性も) |
AZE(レイズ)の運営元は「鈴木商事株式会社」という法人です。代表者は「鈴木正二」と記載されており、登記自体は法人データベースで確認することができます。
しかし、法人として登録されているからといって、必ずしも“安心”とは限らないのが現代のネット副業界の怖いところです。
住所や代表者は記載されているが…
RAZEの公式ページやLPには、会社名・所在地・代表者名といった「一見するとしっかりして見える情報」が掲載されています。ですが、運営内容や社内体制、事業実態については詳しく書かれていないのが実情です。
「大手証券会社公認」とまで謳うサービスであるにもかかわらず、金融商品取引業者としての登録番号や、第三者による監査情報、サポート体制の詳細など、信頼性を裏付ける情報が何一つ見当たりません。
通常、金融に関するサービスを提供する企業であれば、監督官庁への登録・許可が必要であり、それを堂々と明記するのが普通です。しかし、RAZEの場合はそうした記載がまったく見つからないため、違法性や無登録営業の可能性すら否定できません。
ネット副業でよくある「実態不明企業」との共通点
RAZEの運営実態は、いわゆる“ネット副業界”で頻出する「登記はしているけれど中身が見えない会社」と酷似しています。
- 実在している法人だが、実態は不明
- ホームページの内容が薄く、写真や社内風景もない
- 連絡先がLINEのみ、または問い合わせへの反応が遅い
こうした点に少しでも当てはまるサービスは、高確率で「トラブルが起きた時に逃げ道が用意されている」構造になっています。つまり、「逃げられても泣き寝入りしやすい」サービスということです。
鈴木商事株式会社の“RAZE(レイズ)”の口コミや評判は?
- 説明が曖昧という声が多数
- 勧誘がしつこいとの評判あり
- 「詐欺に近い」との指摘も
RAZE(レイズ)について、実際に登録した方々の口コミや評判を調査してみたところ、かなり厳しい声が多数見つかりました。
サービスの宣伝では「誰でも5万円」「放置で稼げる」といった夢のようなワードが並んでいますが、現実は真逆とも言える評価が目立ちます。
ネット上に見られる主な口コミ
SNSや副業レビューサイト、掲示板などで見つかった主な口コミ内容をいくつかご紹介します。
- 「最初は無料と書いてあったのに、どんどん追加費用を請求される」
- 「説明がふわっとしていて、結局何をやるサービスなのか分からない」
- 「本当に稼げるのか問い合わせたら、的を射ない回答ばかりだった」
- 「詐欺だと思う。返金もされなかった」
- 「高額払ったけど利益ゼロ。LINEの返信も遅くなった」
特に、「大手証券会社が公認」という文言に安心して登録したものの、全く稼げなかった・逆に損をしたという声が非常に多く、信頼性を大きく損なう要因になっています。
登録後の対応が不誠実という声も
RAZEの口コミで多かったもう一つの特徴が、「LINE登録後のやりとりが不誠実」「返金依頼にまともに対応しない」というものです。
初めは丁寧に案内していたのに、お金を支払った途端に返信が遅くなったり、「サポートに引き継ぎます」と言って音信不通になったというケースも複数見受けられました。
こういった対応は、誠実なサービスではまず見られないものであり、ユーザーを“カモ”としてしか見ていない体質が浮き彫りになります。
怪しい副業サイトの特徴は?―鈴木商事株式会社“RAZE(レイズ)”に共通する点―
- 無料と見せかけて課金
- 架空の人物や実績を使う
- 外部検証のない自動ツール
RAZE(レイズ)に限らず、「怪しい副業サイト」にはいくつか共通する特徴があります。これらのポイントに少しでも当てはまる場合は、すぐに登録したりお金を払ったりするのは避けるべきです。
実際、RAZEは以下の“危険サイン”をすべて満たしていると言っても過言ではありません。
① 「無料」「簡単」「誰でもOK」で誘導する
怪しい副業サイトでは、多くの場合「無料」「スマホだけで稼げる」「初心者歓迎」など、非常に参加ハードルが低そうな文言が使われます。
RAZEも「0秒利確」「放置で毎日5万円」などと謳い、まるで夢のようなライフスタイルが手に入るかのような宣伝をしています。しかし実際には、有料ツールの購入や追加課金が求められ、「無料で稼げる」は完全に名ばかりです。
② 架空と思われる人物を使って信頼感を演出
RAZEでは「佐久間翔陽」という人物が開発者として紹介されていますが、この人物に関する信頼できる実績や経歴は一切確認できません。
検索してもビジネス媒体やメディア露出、投資業界での活動履歴などは全く見つからず、経済的信用に値する裏付けが皆無の状態です。
これは、架空の人物やペンネームを使って“信頼できる人物が監修している風”を演出する、典型的なマーケティング手法と見られます。
③ 第三者による検証や証拠がまったくない
本当に稼げる副業や投資ツールであれば、ユーザーの成功事例、運用実績の詳細データ、外部メディアでの紹介など、第三者が確認できる情報がいくつも存在するものです。
しかしRAZEにはそれらが一切なく、「運営者が主張していること」だけを根拠に進められている点で、非常に不透明です。つまり「信じるしかない」構造になっており、情報の非対称性が極端なサービスだと言えます。
④ 高額課金の仕組みが裏にある
“最初は無料”というのは典型的な入口です。そこから「もっと稼ぐにはこちら」「限定オファーです」と言って、段階的に高額なプランを提示される構造になっている場合、注意が必要です。
RAZEの場合も、LINE登録後に
- システムアップグレード費用
- 勝率向上ツール
- 個別コンサル
などの名目で数万円〜十数万円を請求されるケースがあります。

まとめ|RAZE(レイズ)への登録は慎重に!
ここまで「RAZE(レイズ)」について詳しく調査・検証してきた結果、以下のような注意すべきポイントが明らかになりました。
RAZE(レイズ)の危険ポイントまとめ
- 「大手証券会社公認」との記載に証拠がない
- 「0秒利確」など、非現実的な誇大広告
- FX自動売買ツールの実態が不透明
- 無料と謳いながら高額費用を請求される流れ
- 利益が出たという客観的なデータが存在しない
- ネット上の口コミや評判は非常に悪い
- 架空人物の可能性がある開発者「佐久間翔陽」
- 会社の事業実態や運営体制が確認できない
これらを総合的に判断すると、RAZEは副業初心者にとって極めてリスクの高い案件だと言わざるを得ません。
「誰でも簡単」「完全自動で放置OK」「知識ゼロでも大丈夫」といった言葉に惹かれてしまうのは自然なことです。ですが、そうした魅力的なフレーズこそ、警戒すべき最大のサインでもあります。
すでにRAZEに登録してしまった方へ
もし、RAZEに登録した後に不安を感じている方や、すでに費用を支払ってしまったという方がいれば、早めに行動を起こすことが重要です。
LINEで「返金希望」と送って、履歴を証拠として残すようにしてください。
支払い方法や対応のタイミングによっては、返金対応してもらえる可能性も十分あります。特にクレジットカードや決済サービスを通して支払った場合は、決済元への異議申し立て(チャージバック)も視野に入れましょう。
安全な副業を選ぶために
今後、副業を始めようと考えている方は、以下のポイントを常に意識してください。
- 「無料」や「簡単」の裏にあるカラクリを見抜く
- 運営会社の実態と代表者を調べる
- 実績や成功者の声が第三者メディアで紹介されているか確認
- サポート体制や返金ポリシーが明記されているか確認
RAZEのような「甘い言葉」に惑わされず、冷静に判断して、自分の大切なお金を守ることが何よりも大切です。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント