こんにちは、松浦です。
今回は合同会社QRLが運営する“キュリオ”について検証します。
合同会社QRLが運営する“キュリオ”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
もう既に「合同会社QRLが運営する“キュリオ”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

合同会社QRLが運営する“キュリオ”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で合同会社QRLが運営する“キュリオ”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
合同会社QRLが運営する“キュリオ”の内容とは?
- 広告は「簡単高収入」を強調
- 登録後は電話勧誘が必須
- 実態は高額なFX商材販売
- 最大480万円の契約コース
- 誇大広告の疑いが強い
「キュリオ」という副業サービスを、SNSやLINE広告で目にした方も多いのではないでしょうか。
広告には、
- 「1日10分のスマホ操作だけで1〜2万円」
- 「登録だけで3万円プレゼント」
- 「副業未経験でも即日収入」
といった魅力的なコピーが並んでおり、副業を探している初心者を惹きつける内容になっています。
実際の登録フロー
ところが、実際に登録を進めると流れは大きく異なります。
- LINE登録
- 担当者からの電話連絡
- FX自動売買ソフトの購入提案
- 支払い(最大で480万円のコースも存在)
つまり、広告で強調されている「スマホ操作だけで稼げる副業」とはかけ離れており、実態は高額情報商材(FX自動売買ソフト)の販売ビジネスだということがわかります。
誇大広告の疑い
「キュリオ」が問題視されている理由のひとつが、広告と実態の乖離です。
「1日10分」「即日収入」といった文言は、あたかも誰でも短時間で成果が得られるように思わせますが、実際には高額な契約を結ばされる流れになっています。
このような表現は、景品表示法や特定商取引法の観点からも問題視される可能性があり、注意が必要です。
合同会社QRLの“キュリオ”が怪しまれている理由は?
- 広告と実態がかけ離れている
- 高額契約や借金勧誘がある
- 返金拒否や会社情報が不透明
合同会社QRLの「キュリオ」は、副業初心者に向けて「簡単」「即日収入」といったキャッチコピーで勧誘を行っています。
しかし実態を調べると、多くの人が「怪しい」と感じる理由がはっきりと見えてきました。
広告と実態の乖離
広告では「1日10分のスマホ操作で1〜2万円」「登録だけで3万円プレゼント」と謳っていますが、実際には高額なFX自動売買ソフトを販売するための仕組みでした。
「誰でも稼げる副業」ではなく「情報商材の販売ビジネス」である点が大きな問題です。
高額契約や借金を伴う勧誘
登録すると必ず担当者から電話が入り、数十万円〜数百万円に及ぶ契約コースを提示されます。
さらに「クレジットカード払いや消費者金融の利用で支払えばすぐに回収できる」といった形で借金を勧められた利用者の声も確認されています。
返金拒否・会社情報の不透明さ
「返金を求めても無視された」「クーリングオフを拒否された」という体験談が多数寄せられています。
加えて、運営会社である合同会社QRLは東京都内のアパート一室が所在地で、代表者の実績や経歴も乏しく、会社体制の透明性にも疑問が残ります。
まとめ
こうした点を踏まえると、「キュリオ」は利用者に経済的リスクを負わせる危険性が高いサービスといえます。
合同会社QRLの“キュリオ”の参加費用は?
- 参加費用は数十万〜数百万円
- 第三者名義での振込が多い
- 返金困難なリスクが高い
広告では「無料登録」「気軽に始められる」といった印象を与えていますが、実際には高額な費用が発生します。調査の結果、以下のコースが確認されました。
コース料金の詳細
- ライトコース:約25万円(約20日稼働)
- ベーシックコース:約42万円(約40日稼働)
- スタンダードコース:約65万円(約60日稼働)
- アドバンスコース:80万円〜最大480万円(85〜250日稼働)
特にアドバンスコースは数百万円単位の契約となり、副業案件としては異常な高額設定です。
「初期費用無料」と思わせておいて、最終的に高額契約を結ばされるケースが多い点は大きな問題といえます。
支払い方法と不透明な振込先
支払いは主に銀行振込ですが、合同会社QRL名義ではなく第三者の収納代行会社名義になるケースが多数報告されています。
この形態は資金の流れが不透明で、万一トラブルが起きた際に返金交渉が困難になります。
また、「分割払いできる」と説明されたのに、実際には一括請求されたという事例もあり、契約内容と請求の整合性に疑問が残ります。
返金困難なリスク
高額な支払いをした後に「やっぱり不安」と感じても、返金に応じてもらえないケースがほとんどです。
中には「返金を求めたら無視された」「クーリングオフを拒否された」という報告もあり、一度支払ってしまうと取り戻すのが極めて難しいのが実態です。
注意点
最初は「無料」や「少額」と思わせておき、最終的に数十万〜数百万円の契約を結ばされる流れは、典型的な怪しい副業サービスの特徴です。
合同会社QRLの“キュリオ”の参加費用は回収できる?
- 利益保証はなく宣伝だけ
- 利用者の多くが赤字報告
- 借金だけ残る危険が高い
「数十万〜数百万円もの費用を支払ったとして、そのお金を本当に回収できるのか?」
これは契約を検討している人にとって最も気になる点だと思います。
しかし調査した結果、回収できる可能性は極めて低いといわざるを得ません。
利益保証は一切存在しない
広告では「1日10分で1〜2万円」「誰でも即日収入」といった文言が目立ちます。
しかし、実際には確実な利益保証はなく、宣伝文句に過ぎないことが判明しました。
金融商品取引において「必ず儲かる」と断定するのは法的にも問題視される表現です。
利用者の口コミは赤字報告が多数
ネット上の口コミや体験談を調べると、以下のような声が圧倒的に多く見られます。
- 「契約したが稼げるどころか損失ばかり」
- 「高額な支払いをしてしまい、回収どころではなかった」
- 「返金を求めたが無視された」
つまり、参加費用を上回る利益を得られた人の報告はほとんど存在しないのです。
借金だけが残るリスク
中には「クレジットカード払いや消費者金融の利用を勧められた」という声もありました。
もし借金をしてまで契約し、利益が出なければ、返済だけが残り生活を圧迫する危険があります。
まとめ
合同会社QRLの「キュリオ」において、支払った高額な参加費用を回収するのは極めて難しいと考えるのが現実的です。

合同会社QRLの会社情報
副業サービス「キュリオ」を運営しているのは、合同会社QRLです。法人登記は確認できますが、企業の信頼性に関しては大きな疑問点が残ります。
基本情報(登記内容)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | 合同会社QRL |
| 代表者 | メンデス マツモト ペドロ アントニオ |
| 所在地 | 東京都内のアパート一室 |
| 設立日 | 2025年2月 |
| メールアドレス | 記載あり(返信なし報告も) |
所在地の不自然さ
会社の所在地を確認すると、東京都内のアパートの一室であることがわかりました。
通常、高額な情報商材を扱う企業であればオフィスビルに拠点を構えるのが一般的です。アパート一室という点は、信頼性を大きく損なう要素です。
代表者の経歴が不透明
代表者であるメンデス マツモト ペドロ アントニオ氏について調べても、過去の事業活動や経歴がほとんど見つかりませんでした。
実績や信用に関する情報が出てこないため、ペーパーカンパニーや名義貸しの可能性も否定できません。
まとめ
合同会社QRLは登記上は存在していますが、所在地・代表者情報・企業実績のいずれも信頼性に欠けます。
副業サービスを提供する企業としての透明性が不十分であり、利用者が安心して契約できる状況とは言えません。
合同会社QRLの“キュリオ”の口コミや評判は?
- 強引な電話勧誘の報告多数
- 報酬未払い・返金拒否が目立つ
- ネット上で悪評が広がっている
「キュリオ」について実際の利用者の声を調べると、ネガティブな評判が圧倒的に多いことがわかりました。GoogleやSNS検索でも「キュリオ 詐欺」「合同会社QRL 怪しい」といった関連ワードが表示されており、多くの人が不信感を抱いていることが見て取れます。
強引な電話勧誘
「登録後すぐに電話がかかってきて、高額コースを契約させられた」という声が多数確認されました。
中には「断ったのに何度も電話がかかってきた」「消費者金融から借りるよう指示された」という報告もあり、強引かつ危険な営業手法が問題視されています。
報酬未払い・返金拒否
「広告ではスマホで稼げるとあったのに、実際には一円も稼げなかった」「返金を求めたが無視された」「クーリングオフを拒否された」といった体験談が目立ちます。
中には「返金を申し出たら違約金を請求された」という悪質な対応も報告されており、契約後のトラブルリスクが非常に高いといえます。
ネット上での悪評
一方で「稼げた」「満足した」という口コミもありますが、その多くがアフィリエイトリンク付きの記事や投稿でした。
利害関係がある可能性が高いため、信頼できる口コミとは言い難い状況です。
総合すると、実際の利用者の体験談からは「強引な勧誘」「返金されない」「稼げない」といったマイナス評価が多数であり、安心して取り組める副業サービスではないと判断せざるを得ません。
怪しい副業サイトの特徴とは? ― 合同会社QRLの“キュリオ”に共通するパターン
- 誇大広告と実態の乖離が大きい
- 高額費用や強引な勧誘が多い
- 返金拒否や会社情報の不透明さ
「キュリオ」に見られる仕組みや運営方法は、いわゆる怪しい副業サイトの典型例に該当します。ここでは一般的な怪しい副業の特徴と照らし合わせながら整理します。
誇大広告と実態の乖離
「1日10分で1〜2万円」「無料登録で3万円プレゼント」といった広告は、初心者に「簡単に稼げる」という幻想を与えます。
しかし実際には高額なFX自動売買ソフトを販売するビジネスであり、広告の内容と現実のサービスがかけ離れています。
高額費用と強引な勧誘
最初は「無料」や「低価格」をアピールしながら、実際には数十万〜数百万円のコースを提示される仕組みです。
さらに「カード払いや借入で支払えばすぐに回収できる」といった危険な勧誘トークも確認されています。
返金拒否と会社情報の不透明さ
「返金を求めても応じない」「クーリングオフを拒否された」という体験談が目立ちます。
また、運営会社である合同会社QRLの所在地はアパート一室で、代表者の経歴も不明確。企業としての透明性に大きな不安が残る点も特徴です。
まとめ
以上の要素を総合すると、「キュリオ」は典型的な怪しい副業サイトの特徴を備えているといえます。
もし「契約してしまった」「支払ってしまった」と後悔している方は、返金できる可能性があるうちに早めにLINEで相談してください。

まとめ|合同会社QRLの“キュリオ”は手を出すべきではない
ここまでの内容を踏まえて、合同会社QRLが運営する副業サービス『キュリオ』に関する重要なポイントを整理ここまで合同会社QRLが運営する「キュリオ」について調査してきましたが、総合すると非常にリスクの高い副業サービスだと言わざるを得ません。
調査から見えた問題点
- 広告と実態の乖離
→ 「スマホで簡単に稼げる」と宣伝しながら、実際には高額なFX自動売買ソフトの販売。 - 高額な費用
→ 25万円〜480万円のコースが存在し、副業初心者には到底手が出せない水準。 - 不誠実な対応
→ 強引な勧誘、借金を勧める支払い方法、返金拒否や無視などのトラブル報告が多数。 - 会社情報の不透明さ
→ 所在地はアパート一室、代表者の実績も乏しく、企業としての信頼性に欠ける。
結論
「キュリオ」は、広告では「簡単に稼げる副業」と見せかけていますが、実態は高額商材を売りつけるビジネスモデルであり、副業初心者にとっては極めて危険です。
読者へのアドバイス
もしすでに契約や支払いをしてしまい「騙されたかも」と感じている方は、返金を求められる可能性がありますので、早めにLINEから相談してください。
そして今後副業を探す際には、広告文句だけで判断せず、運営会社の情報や実際の口コミを十分に確認した上で冷静に判断することが大切です。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。



コメント