こんにちは、松浦です。
今回は日本総合コンサルティング株式会社|小桧山美由紀が運営する”ハッピーリッチママ”について検証します。
日本総合コンサルティング株式会社|小桧山美由紀が運営する”ハッピーリッチママ”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「日本総合コンサルティング株式会社|小桧山美由紀が運営する”ハッピーリッチママ”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

日本総合コンサルティング株式会社|小桧山美由紀が運営する”ハッピーリッチママ”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で日本総合コンサルティング株式会社|小桧山美由紀が運営する”ハッピーリッチママ”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
日本総合コンサルティング株式会社|小桧山美由紀が運営する”ハッピーリッチママ”の内容とは?
- 主婦層を狙った高額オンライン起業講座
- 無料登録後に高額セミナーへ誘導される仕組み
- 特商法表記が曖昧で信頼性に不安あり
「時給900円の主婦でもできた起業」
「子育てしながらマイペースで月収100万円」
「お金も時間も悩まなくていいライフスタイルを」
このようなキャッチコピーで宣伝されているのが、小桧山美由紀氏が展開する副業サービス「ハッピーリッチママ」です。
公式サイトやSNS広告では、“子育てママでも簡単に起業できる”というイメージを前面に押し出しており、
在宅でできる副業を探す主婦層を中心に関心を集めています。
❶ 実態は「女性向けオンライン起業講座」
「ハッピーリッチママ」は、主にSNSを活用した起業ノウハウの販売型サービスです。
LINEに登録すると動画講座が配信され、その後「無料セミナー」「個別コンサル」へと誘導される流れになっています。
このような構造は、いわゆる情報商材型ビジネスに近く、「無料を装って高額契約に誘導する」パターンと共通しています。
❷ 運営会社は「日本総合コンサルティング株式会社」
「ハッピーリッチママ」は、東京都に登記されている「日本総合コンサルティング株式会社」が運営元とされています。
代表は小桧山美由紀氏。
実際にコンサルティング事業を行っている法人ですが、副業サービスの運営体制や法的表記が極めて不透明です。
❸ 無料登録後はLINEで“個別セールス”が行われる
無料登録を行うと、すぐに「ハッピーリッチママ運営事務局」名義のLINEアカウントから複数回メッセージが届き、「限定セミナーへの招待」「今だけ割引」といった内容で高額講座への勧誘が始まります。
このようなステップ型セールスの流れは、情報商材ビジネスの典型的な構造です。
❹ 小桧山美由紀氏の経歴・実績について
小桧山氏は「自ら起業して成功した女性経営者」として紹介されていますが、
その実際のビジネス実績や企業経歴を裏付ける公的情報は少ないのが現状です。
YouTubeやInstagramなどでも活動していますが、
発信内容の多くが“講座の宣伝”や“自分の生徒の成功例”に関するものであり、
具体的な売上実績や登記ベースでの事業成果は確認できませんでした。
❖ 総評:主婦層を狙った“高額情報商材”の可能性
「ハッピーリッチママ」は、在宅で働きたい女性や主婦層に向けて、
「簡単」「自由」「自立」という魅力的な言葉でアプローチする一方、
実態は高額セミナー・コンサル販売を目的とした情報商材ビジネスに近い構造です。
表面的には「夢を叶える起業サポート」と見えますが、特商法の記載欠如や、他社との関係性の不透明さを踏まえると、信頼できる副業とは言いがたい内容です。
日本総合コンサルティング株式会社の「ハッピーリッチママ」が怪しまれている理由は?
- 無料を装い高額商材へ誘導する構造
- 実績・根拠のない成功アピール
- 特商法表記なしで信頼性が低い
SNS広告やLINE登録を通じて宣伝されている「ハッピーリッチママ」。
「主婦でも月収100万円」「自動で収入が増える」など、魅力的な言葉が並んでいますが、
その実態を掘り下げると、多くの不審点が見えてきます。
ここでは、“ハッピーリッチママが怪しい”とされる3つの主要な理由を解説します。
❶ 「無料」や「今だけ0円」を強調して高額プランへ誘導
「無料講座」「無料相談」「プレゼント動画」といったフレーズを入り口に、
LINE登録後には有料セミナーや個別コンサルへの勧誘が行われる仕組みになっています。
この流れは典型的なステップセールス型の販売構造であり、消費者庁でもたびたび注意喚起が行われている手法です。
登録後のLINEでは、
「無料講座の続きは有料セミナーで」
「今だけ割引で49,800円です」
「成功したいなら行動あるのみ」
など、心理的に断りづらいトークで高額商材を案内されます。
つまり“無料”と見せかけながら、最終的に有料プログラムを契約させる仕組みになっているのです。
❷ 成功者の実績が曖昧で、再現性が見えない
広告やセミナー内では「受講生の9割が結果を出している」「ママでも起業できた」などの声が紹介されていますが、
誰が・どのようなビジネスで・いくら稼いだのかという具体的な根拠は一切示されていません。
また、SNS上で紹介されている“成功者の声”を調べると、
一部はハッピーリッチママの宣伝用アカウントや関係者の投稿である可能性が高いことも確認されています。
このように、第三者から検証できる「客観的な実績」が存在しない点は、信頼性を大きく損なう要因です。
❸ 特定商取引法に基づく表記がない
さらに問題なのは、公式サイトや案内ページに特定商取引法に基づく記載が見当たらないことです。
商材販売やセミナー運営を行う場合、
販売業者名・所在地・連絡先・返品・返金の条件などを明記する義務があります。
これが確認できないということは、
購入後にトラブルが発生しても「どこに問い合わせればよいかわからない」状態になるということです。
実際、利用者の口コミの中にも
「連絡先がわからず返金を頼めなかった」
「サポート窓口がLINEだけで不安」
という声が多数ありました。
この点だけを見ても、企業としての透明性が欠けているといわざるを得ません。
❹ 運営会社と実際の販売元が異なる可能性
もうひとつ見逃せないのが、運営実態の不一致です。
「日本総合コンサルティング株式会社」が運営とされていますが、
特商法表記や決済ページなどでは「株式会社Myself」という別会社の名前が確認されるケースもあります。
この「株式会社Myself」は過去に消費者庁から行政処分を受けた経歴があり、
その関連性を考えると、信頼性に大きな懸念を抱かざるを得ません。
❺ 内容が抽象的で、稼げる根拠がない
「SNSで発信すれば収益化できる」「自分ブランドを構築しよう」といった説明はありますが、
肝心の「何を、どのように売るのか」が明示されていません。
具体的なビジネスモデルが不明確なまま高額セミナーを勧める構造は、
情報商材ビジネスの典型パターンです。
このような曖昧なノウハウでは、再現性がなく、安定収益につながる可能性はほとんどありません。
❖ 総評:「ハッピーリッチママ」は“誇大広告型”の副業
これらを総合すると、
「ハッピーリッチママ」は誇大な宣伝で参加者を集め、高額商材を販売する構造であることがわかります。
- 無料を装って有料契約に誘導
- 実績が曖昧で信頼性が低い
- 特商法表記や運営実態が不明
- 関連会社に行政処分の経歴あり
このような条件がそろっているサービスは、副業初心者にとって極めてリスクが高いといえます。

日本総合コンサルティング株式会社の「ハッピーリッチママ」の参加費用は?
- 「無料」から高額プランへの誘導構造
- 最大で20万円超の費用が発生
- 返金保証や成果保証は一切なし
「ハッピーリッチママ」は、“無料講座”や“体験セミナー”を入口にしていますが、
実際には、最終段階で高額なセミナーやコンサル契約を案内される仕組みになっています。
SNS広告やLINE登録の段階では「費用0円」「誰でも参加OK」とアピールされていますが、
無料で受けられるのはごく一部の導入コンテンツのみ。
本格的に“稼げるようになる”ためには、有料プランへの申込みが必須と案内されます。
❶ 高額プランの料金設定
調査の結果、「ハッピーリッチママ」では以下のような料金体系が確認されました。
| プラン内容 | 費用(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| セミナー動画1本 | 29,800円 | 入門レベルの講座 |
| セミナー4本パック | 129,200円 → 割引49,800円 | 期間限定キャンペーンを装う |
| 個別コンサル(45分) | 198,000円 | 実践サポート・成果保証なし |
「割引価格」「今だけキャンペーン」という言葉で購買意欲を刺激し、
お得に見せかけて契約を急がせる販売手法が使われています。
しかし、いずれのプランにも返金保証や成果保証は一切なく、支払い後のトラブルが多発している点には注意が必要です。
❷ 無料から有料へ“心理的誘導”される構造
無料セミナーを受けると、講師やサポートスタッフから次のようなメッセージが送られます。
「この講座で行動できた人だけが成功しています」
「今申し込まないと後悔しますよ」
「成功したい人だけ次のステップへ」
このような“断りにくい圧力型のトーク”を用いて、高額プランへの申込みを心理的に誘導するケースが多いようです。
「無料」と聞いて安心して参加してしまうと、気づけば数十万円の支払いを求められる――という構造には要注意です。
❸ 成果保証・返金保証は存在しない
ハッピーリッチママの各プランには、返金保証・成果保証のいずれも設定されていません。
また、販売ページや契約画面には、「返金不可」「解約時は契約金の○%を請求」などの表記が確認されており、
契約後のキャンセルは非常に難しい仕組みです。
❹ 支払い方法にも注意が必要
支払いは主にクレジットカード決済で行われますが、
「分割払いOK」「後払いも可能」などと案内されることがあります。
しかし、分割契約であっても販売元は一括請求を行うケースがあり、
クレジットカードの明細を見て初めて「全額引き落とされていた」と気づく人も。
そのため、支払い方法を提示された際には、契約書・請求書を必ず事前に確認することが重要です。
❺ すでに支払ってしまった人へ — 返金交渉の可能性あり
もしすでに料金を支払ってしまった場合でも、
「説明内容と違った」「返金条件が明示されていなかった」などの理由であれば、
特定商取引法・消費者契約法に基づいて返金請求が可能なケースがあります。
返金の可否は状況によって異なりますが、「契約後すぐ」であればあるほど対応の可能性は高まります。
放置せず、今すぐLINEからご相談ください。
❖ 総評:高額費用とリスクを正しく理解すべき
「ハッピーリッチママ」は、“主婦でも簡単にできる副業”のように宣伝されていますが、
実際は数十万円規模の支払いが必要になる高額ビジネス講座です。
- 無料で始められるように見せかけて高額契約に誘導
- 成果保証や返金制度が存在しない
- 支払い方法も不明確でトラブル報告あり
このような条件を踏まえると、初心者が安心して参加できる副業とは言えません。
日本総合コンサルティング株式会社の「ハッピーリッチママ」の参加費用は回収が見込める?
- 実際に稼げたという声はほぼ皆無
- ノウハウが抽象的で再現性が低い
- 回収どころか赤字になった報告も
「ハッピーリッチママ」に参加した人の多くが最も気にしているのが、支払った費用を回収できるのか?という点です。
結論から言えば、ネット上の情報や実際の利用者の声を総合しても、
費用を回収できたという明確な実績は確認できませんでした。
❶ 「稼げた」という具体的な証拠が見当たらない
SNSや口コミサイト、掲示板を徹底的に調査しましたが、
「実際に利益が出た」「副収入が安定して入っている」といった声はほとんどありません。
一方で、以下のような報告が目立ちます。
「教材を買ったけど、結局行動の仕方がわからなかった」
「広告を出しても全然集客できず、赤字になった」
「講師に相談しても“自分で工夫して”と言われた」
つまり、ノウハウを学んでも具体的な“実践の型”がなく、
初心者が再現できるような仕組みにはなっていないということです。
❷ 内容が抽象的で、収益モデルが不明確
ハッピーリッチママの教材では「SNSを活用した起業」や「発信力で収益化」などの言葉が使われていますが、
実際にどの商品を、どんな方法で販売するのかが明確に説明されていません。
SNS投稿例や広告テンプレートが紹介されるものの、肝心の販売手法や商品構築のステップが欠けており、
学習しても“何をすれば稼げるのか”が分からないまま終わってしまうケースが多いようです。
特に副業初心者にとっては、抽象的なマーケティング理論よりも実務的なサポートが必要ですが、
ハッピーリッチママではそうしたサポート体制も十分ではありません。
❸ 広告費などの追加コストで赤字リスクが高まる
教材やコンサル費用に加えて、
実際にビジネスを始める際には広告費・SNS運用コストなどの追加負担が発生します。
「SNS広告で集客しよう」と案内されても、
初心者が正しいターゲティングをできる可能性は低く、
1〜2万円単位で広告を出しても成果ゼロというケースが多発しています。
結果的に、
教材費+広告費+サポート費用で合計50〜80万円
という高額な出費になり、収益化前に資金が尽きてしまう人も少なくありません。
❹ サポート体制が不十分で成果に結びつかない
公式では「手厚いサポート」「一人ひとりに寄り添うコンサル」と説明されていますが、
実際の口コミでは次のような声が多く確認されています。
「LINE返信が遅く、ほとんどサポートがなかった」
「Zoomサポートを申し込んでも日程が合わず放置された」
「結局、教材を見るだけで終わった」
サポートが形式的で、実際に行動をフォローしてくれる体制がないため、
結果として多くの受講者が途中離脱・赤字に陥っています。
❺ 回収が難しい理由:副業初心者向けではない構造
ハッピーリッチママで提示されている手法は、
SNSブランディングやマーケティング知識をある程度持っている人でなければ実践が難しい内容です。
つまり、まったくの初心者に向けた副業ではないにもかかわらず、
広告では「主婦でも簡単」「未経験でもできる」と宣伝されている点に大きなギャップがあります。
再現性の低いノウハウを高額で販売している構造上、
費用を回収できない参加者が続出するのも当然といえるでしょう。
❻ 返金できる可能性があるケース
「説明と違った」「サポートが受けられなかった」などの場合、
特定商取引法違反や消費者契約法違反に該当する可能性があります。
たとえば次のようなケースでは、返金が認められる事例があります。
- 契約内容と実際のサービスが異なる
- 成果保証があるかのように誤認させられた
- 特商法表記が不十分で販売元の情報が不明確
支払い方法がクレジットカードでも、決済停止や返金請求(チャージバック)が可能な場合もあります。
一人で抱え込むより、早めに動いた方が返金の可能性は格段に高まります。
❖ 総評:ハッピーリッチママは費用回収が極めて困難
「ハッピーリッチママ」は、広告でうたわれるような「誰でも稼げる」副業ではなく、
高額費用に対して成果が見合わないリスクの高いビジネスといえます。
- 稼げた証拠がなく、実績が不明
- 内容が抽象的で再現性がない
- 追加費用が発生しやすく赤字になりやすい
- サポート不足で初心者には難易度が高い
こうした点を考えると、費用の回収はほぼ不可能です。

日本総合コンサルティング株式会社の会社情報
「ハッピーリッチママ」を運営しているとされるのは、日本総合コンサルティング株式会社(代表:小桧山美由紀)です。しかし、調査を進めると“実際の運営体制”や“会社の実在性”に疑問が残る部分が多く見つかりました。
❶ 日本総合コンサルティング株式会社の基本情報
特定商取引法に基づく表記や企業情報から、以下の情報が確認されています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 事業者名 | 日本総合コンサルティング株式会社 |
| 代表者 | 小桧山美由紀 |
| 所在地 | 記載あり(都内住所) |
| 電話番号 | 記載なし |
| メールアドレス | フリーメールアドレス(Gmail等) |
| 主な事業内容 | 起業支援、女性向け副業スクール等 |
一見、法人登記は存在していますが、
公式サイトに固定電話番号の記載がない・メールがフリーメールという点で信頼性に欠けます。
企業が高額な商材や講座を販売する場合、
通常は独自ドメインのメールアドレス(例:@company.co.jp)を使用します。
にもかかわらずフリーメールを使用しているのは、事業実態が曖昧である証拠といえるでしょう。
❷ 実際の販売元は「株式会社Myself」?
さらに調査を進めると、
契約や決済の実務を行っているのは「株式会社Myself」という別会社であることが分かりました。
この会社の運営責任者は森貞仁氏であり、
過去に消費者庁から特定商取引法違反で行政処分を受けた経歴が確認されています。
つまり、「ハッピーリッチママ」は日本総合コンサルティング株式会社の名義で宣伝されていますが、
実際の販売実務は行政処分歴のある企業が関与している可能性が高いのです。
このような“名義と実態のズレ”がある副業サービスは、
トラブル発生時に責任の所在が曖昧になり、返金対応を求める際に非常に不利になります。
❸ 会社住所の実態も不明確
登記上の住所を確認したところ、
レンタルオフィス・バーチャルオフィスとしても利用されているビルであることがわかりました。
つまり、実際に従業員やサポートチームが常駐している事務所ではない可能性が高いのです。
この点についても、「運営の実体があるのか?」「サポートはどこから行っているのか?」という不安が残ります。
❹ 特定商取引法に基づく表記の不備
さらに問題なのが、特定商取引法に基づく情報開示の不備です。
販売ページ内では「返品不可」「キャンセル不可」の表記のみがあり、販売業者名・代表者名・連絡先・所在地の一部が欠落しています。
このような状態では、万一トラブルが発生しても法的に連絡できる窓口が存在せず、クーリングオフや返金請求が困難になるリスクがあります。
❺ 過去のトラブル事例と行政処分履歴
関連会社「株式会社Myself」に関しては、消費者庁より特定商取引法違反(誇大広告・返金拒否など)で行政処分を受けた事実が確認されています。
行政処分内容の要旨としては以下の通りです。
“誰でも簡単に高収入が得られる”などの表現で誤認を与える販売方法を行っていた。
また、返金を求めた消費者に対し不当な拒否を行った。
このような経緯のある企業が関与している時点で、利用者は十分な警戒が必要です。
❻ 信頼できる運営体とは言い難い
ここまでの調査を総合すると、ハッピーリッチママの運営体制には次のような問題点が見受けられます。
- 表向きの運営会社と実際の販売元が異なる
- 特商法の記載が不十分で法的リスクあり
- 過去に行政処分を受けた関連企業が関与
- バーチャルオフィスを使用しており実態が不透明
このような状態では、副業サービスとして信頼できる企業運営とは言えません。
❖ 総評:運営実態が不透明なまま高額商材を販売
日本総合コンサルティング株式会社(小桧山美由紀)の「ハッピーリッチママ」は、
表面上は女性起業支援をうたっていますが、裏側では信頼性に欠ける販売体制・会社構造が見えてきます。
- 法人登記はあるが事務所実態は不明
- メール・電話対応が整っていない
- 関連会社が行政処分を受けている
これらの点を踏まえると、契約前に慎重な判断を行うことが何より大切です。
日本総合コンサルティング株式会社の「ハッピーリッチママ」の口コミや評判は?
- ネット上では否定的な声が多数
- 「稼げない」「返金されない」との報告が多い
- 肯定的な声は宣伝・関係者の可能性あり
実際に「ハッピーリッチママ」を利用した人の口コミを調べると、
SNSや掲示板、口コミサイトなどで“怪しい”“詐欺っぽい”といった声が非常に多く見られました。
特に「高額な費用を払ったのに稼げなかった」「返金に応じてもらえなかった」という内容が目立ちます。
❶ 否定的な口コミの多くが“内容の薄さ”と“返金トラブル”
口コミを整理すると、次のような意見が多く確認されました。
「セミナーで教えられたことは、ネットで調べれば出てくる内容だった」
「“今だけ割引”につられて契約したが、全く稼げなかった」
「返金をお願いしたら、“契約書に返金不可とある”と断られた」
「LINEの返信が遅く、サポートがほぼ機能していない」
中には「講師が親身に対応してくれた」という声もありますが、
それでも“結果が出なかった”という口コミがほとんどでした。
❷ 「稼げた」という声の信憑性には注意が必要
一部のブログやSNS投稿では「ハッピーリッチママで月収50万円達成!」といったポジティブな発信も見かけます。
しかし、それらの多くはアフィリエイトリンク(紹介報酬付きURL)が貼られており、
純粋な利用者の声というよりは勧誘目的の宣伝投稿である可能性が高いです。
こうした宣伝型の口コミは、販売者側のマーケティング戦略の一環として利用されることが多く、
実際の体験談として信頼するのは危険です。
❸ 第三者レビューでも「再現性が低い」との評価
副業比較サイトや外部レビュー媒体でも、「ハッピーリッチママ」はおおむね低評価を受けています。
レビューの要点をまとめると以下のとおりです。
- 内容が抽象的で初心者には難しい
- 稼げる根拠やデータが示されていない
- 特商法表記が不十分で不信感がある
- 過去に行政処分を受けた会社が関与している
特に“主婦でもできる簡単ビジネス”という宣伝文句に対して、
「実際は難易度が高く、集客スキルが必要だった」という声が目立ちました。
❹ 実際にトラブルを経験した人の体験談
SNS上では、次のような具体的な被害報告も確認されています。
「契約直後にLINEで連絡したが既読スルー」
「講師に“行動しないから悪い”と責められた」
「サポートが続くと言われていたのに、2ヶ月で終了した」
「返金を求めたら“規約違反”を理由に断られた」
このような体験談が複数確認できることからも、
サービス運営側の対応には一貫性がなく、利用者保護の意識が薄いと考えられます。
❖ 総評:口コミは全体的に“満足度が低い”
ここまでの調査を総合すると、
ハッピーリッチママの口コミ・評判は、全体として次のようにまとめられます。
- 否定的な意見が大多数を占める
- 内容が薄く再現性が低いとの声が多い
- 一部の“成功報告”はアフィリエイト目的の可能性大
- 返金トラブルが頻発している
このことから、
「ハッピーリッチママ」は少なくとも信頼して参加できる副業とは言い難いサービスです。

怪しい副業サイトの特徴は? -日本総合コンサルティング株式会社の「ハッピーリッチママ」-
- 無料を装って高額契約に誘導する
- 実績や根拠が不透明
- 運営情報が曖昧で責任の所在が不明
ここまで見てきた「ハッピーリッチママ」の特徴には、
他の“怪しい副業サイト”にも共通する典型的なパターンが数多く見られます。
この章では、今後似たような被害に遭わないために、注意すべき副業サイトの見分け方をまとめておきます。
❶ 「無料」「0円」「今だけ限定」から始まる
怪しい副業サイトの多くは、
最初に「無料講座」「体験セミナー」「期間限定キャンペーン」といった言葉を使い、
ユーザーの警戒心を下げる手法をとります。
しかし、登録後には高額な有料プランやサポート契約が待っており、
結果的に数十万円単位の支払いを求められるケースがほとんどです。
ハッピーリッチママでも“無料から有料への誘導”が顕著であり、
心理的に断りづらいタイミングで契約を迫るのは典型的なパターンといえます。
❷ 実績や収益データが曖昧
「月収100万円」「受講者の9割が成功」といった誇張表現も、怪しい副業でよく見られる特徴のひとつです。
こうした数字のほとんどは根拠のない自己申告であり、第三者による検証がなされていません。
ハッピーリッチママの場合も、「ママでも起業成功」「SNSで収益化」という宣伝はありますが、
どの媒体で・どんな商品で・どのくらいの期間で成果を出したのかが一切示されていません。
❸ 特定商取引法の記載が不十分
信頼できる企業であれば、販売ページに「運営会社名・代表者名・所在地・電話番号・返金条件」などを明記します。
一方、怪しい副業サイトでは、
- メールがフリーメール(Gmailなど)
- 電話番号の記載がない
- バーチャルオフィスを利用している
といったケースが目立ちます。
日本総合コンサルティング株式会社の場合も、こうした項目が欠けており、法的に不十分な表示が指摘されています。
❹ 成功事例の多くが“宣伝目的”
ネット上にある“成功体験談”の中には、
アフィリエイト報酬を得る目的で書かれた宣伝型レビューが非常に多いです。
投稿の最後に「LINE登録はこちら」「無料相談はこちら」などのリンクがある場合は、
販売者と提携している可能性が高く、信頼できる体験談ではありません。
❺ 返金・サポート対応が曖昧
怪しい副業サービスの共通点として、
契約後に「返金できない」「連絡が取れない」などのトラブルが多発しています。
❻ 法人名と実際の運営元が異なる
複数の会社名を使い分けることで、トラブル発生時に責任の所在をぼかすケースもあります。
ハッピーリッチママでは、日本総合コンサルティング株式会社の名前で宣伝されながら、
実際の販売元は行政処分歴のある「株式会社Myself」だったことが確認されています。
このような“二重構造”は非常に危険で、
消費者が返金を求めても「うちは販売していない」と逃げられるリスクがあります。
❖ 総評:ハッピーリッチママは“典型的な誘導型副業”の構造
ここまでの特徴を総合すると、
ハッピーリッチママは以下のような「典型的な怪しい副業サイト」の構造を持っています。
- 無料を装って高額商材に誘導
- 実績の根拠が不明
- 運営情報や返金条件が曖昧
- サポート・対応が不誠実
これらの要素が複数当てはまる副業は、
高確率で「稼げない」「返金されない」リスクがあると判断して間違いありません。
もし今まさに契約を検討している方は、いったん立ち止まって考えてください。
まとめ|「ハッピーリッチママ」は本当に稼げる副業か?
ここまでの調査を総合すると、
日本総合コンサルティング株式会社(小桧山美由紀)が提供する「ハッピーリッチママ」は、
初心者が安心して取り組める副業ではないという結論になります。
SNSや広告で「主婦でも月収100万円」「在宅で簡単」などと魅力的に宣伝されていますが、
その裏には次のような問題点が存在します。
✅ 調査で分かった主な問題点
- 無料を装って高額セミナーに誘導される
- 実績や再現性の根拠が示されていない
- 特定商取引法に基づく情報が不十分
- 返金保証・成果保証が存在しない
- 関連企業に行政処分歴がある
- サポート体制が不十分で、途中離脱者が多い
これらを踏まえると、
「ハッピーリッチママ」は副業というより情報商材ビジネス寄りの構造であり、
安定して稼げる可能性は非常に低いといえます。
❶ 高額契約によるリスクが大きい
特に問題なのは、無料講座の後に案内される高額プラン。
セミナー1本あたり約3万円、フルパックで5万円〜20万円前後の費用が発生するうえ、
返金や途中解約が難しい構造になっています。
「行動すれば変わる」「今決断しなければ損をする」など、心理的に契約を急がせる営業トークが多いため、
契約前に冷静に考えることが大切です。
❷ “稼げた”情報よりも“稼げなかった”報告が圧倒的多数
口コミ・評判を分析しても、実際に利益を出せたという報告はごくわずかで、
ほとんどの人が「費用を回収できなかった」「赤字になった」と回答しています。
このことからも、ハッピーリッチママは再現性の低い副業サービスだと判断できます。
❸ 運営会社の信頼性にも疑問点が多い
運営元の日本総合コンサルティング株式会社は、
メールがフリードメイン、連絡先が不明瞭、さらに関連会社が行政処分を受けた経歴があるなど、
企業としての透明性が不足しています。
高額な講座や副業サポートを提供する会社としては、信頼できる体制とは言いがたいのが現状です。
❹ 返金できる可能性があるケースも
「契約内容と説明が違った」「返金条件が明示されていなかった」などの場合、
特定商取引法違反や消費者契約法違反に該当することがあります。
そのため、もしすでに支払いをしてしまった場合でも、状況によっては返金請求が可能です。
少しでも「おかしい」と感じたら、まずはLINEから無料で相談してみてください。
返金は“行動の早さ”がカギになります。
時間が経つほど対応が難しくなるため、早めの行動をおすすめします。
❺ 安全な副業を選ぶためのポイント
最後に、今後安全に副業を選ぶためのチェックポイントをお伝えします。
| チェック項目 | 安全な副業の特徴 |
|---|---|
| 料金体系 | 事前に明確に提示されている |
| 実績公開 | 収益データや事例が具体的に示されている |
| 運営情報 | 会社名・所在地・電話番号が明記されている |
| 契約条件 | クーリングオフや返金条件が説明されている |
| 勧誘方法 | 強引・限定・煽り表現を使っていない |
これらを確認すれば、
怪しい副業に巻き込まれるリスクを大きく減らすことができます。
❖ 総評:「ハッピーリッチママ」は参加前に慎重な判断を
「ハッピーリッチママ」は、華やかな広告とは裏腹に、
実態は不透明で高額リスクを伴う副業サービスです。
初心者や主婦層を中心に「手軽に稼げる」と誤認させるような構成になっているため、
参加を検討している方は慎重な判断を強くおすすめします。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。



コメント