MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_muraru

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”について検証します。

結論から言うと、

株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”が稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

muraru_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社むらる|青嶋遼が運営する”D-Reach”の内容とは?

株式会社むらる|青嶋遼の”D-Reach”の内容
  • Webデザインを学ぶ副業講座
  • 「3ヶ月で10万円稼げる」が謳い文句
  • 実態は初心者にとってハードルが高い内容

「D-Reach(ディーリーチ)」は、株式会社むらるが提供しているWEBデザインスクール形式の副業サービスです。

広告やLPでは「たった3ヶ月で月10万円の収益化」「スマホ1台で未来を変えるスキルが手に入る」といった、初心者でもすぐに稼げるような印象を与える文言が目立ちます。

提供内容としては、HTML/CSS、Photoshopなどのデザインツールの基礎、クラウドソーシングでの案件獲得ノウハウなどを、動画教材を中心に学ぶ形です。LINEサポートもあるとされています。

一見すると「未経験からでも安心して学べる副業講座」といった印象ですが、実際の受講者からは「想像以上に内容が薄かった」「案件に繋がらない」といった声も多く、期待値と実態の乖離がある点は注意が必要です。

このあと、料金体系や口コミ・会社情報を含め、より詳細に検証していきます。

株式会社むらるの”D-Reach”が怪しまれている理由は?

株式会社むらる|青嶋遼の”D-Reach”が怪しまれている理由
  • 誇大な広告表現が目立つ
  • 高額な受講料を後出しで提示
  • 実績・サポートに不安の声多数

「「D-Reach」がネット上で“怪しい副業”と指摘されている理由は、大きく以下の5点に集約されます。

① 内容の具体性が乏しく、誤認を招く表現が多い

「3ヶ月で月10万円稼げる」「未経験からプロのWEBデザイナーに」など、魅力的な表現が並ぶ一方で、どのような手順で稼げるようになるのか、具体的なプロセスが明示されていません。特に広告では“初心者でも放置でOK”のような誇張表現が見られ、実際との乖離に戸惑う声が後を絶ちません。

② 高額費用が後出しされる構造

初期段階では「無料カウンセリング実施中」と案内されますが、その後に提示されるコース料金は60万円〜80万円と非常に高額です。費用感が不透明なまま話が進む点に不信感を抱く方も多いようです。

③ 返金対応に消極的

実際に受講後「思っていた内容と違った」「解約したい」と申し出た人に対し、返金対応が曖昧または拒否されたという報告も複数あります。契約から7日を過ぎると一切キャンセル不可とされている点にも注意が必要です。

④ 運営元の信頼性が不透明

会社の所在地はレンタルオフィスの可能性が高く、代表者の顔や経歴も明らかにされていません。企業HPも見当たらず、第三者から信頼を得るだけの情報開示がされていない印象です。

⑤ 口コミ・評判が芳しくない

後述する口コミの項目でも紹介しますが、実際に「稼げなかった」「サポートが機能していない」など、ネガティブな声が大半を占めており、サービスの信頼性に疑問を感じる方が多いようです。

_matsuura_line

株式会社むらるの”D-Reach”の参加費用は?

株式会社むらる|青嶋遼の”D-Reach”の参加費用
  • 受講料は60万円〜80万円
  • 支払い方法は分割も対応
  • 金額に対して成果保証はなし

「D-Reach」は、WEBデザインを学ぶためのオンライン講座という位置づけですが、実際にはかなり高額な料金設定がされている副業講座です。無料カウンセリング後に案内されるコースは以下の2種類です。

コース名費用(税込)期間備考
副業コース600,000円3ヶ月WEBデザインの基礎、案件獲得支援
フリーランスコース800,000円4ヶ月上記に加え、営業・交渉の応用講座

一括払いだけでなく、**クレジットカードやショッピングクレジット(分割払い)**にも対応しているとのことですが、「支払いやすさ」を強調されて契約を迫られるというケースも報告されています。

また、費用の内訳については「教材費」「サポート費」「ツール利用料」などとされていますが、契約前に明確な書面が提示されることは少ないようです。

実際に発生する追加費用は?

受講費用以外に、案件獲得のための営業サポート追加プランや、ポートフォリオ制作代行費用などのオプションを勧められるケースもあり、トータルで100万円近くになることもあるという声もあります。

高額な支出を前提とする副業サービスである以上、契約前には十分に時間をかけて内容・費用の妥当性を検討する必要があります。

株式会社むらるの”D-Reach”の費用は回収できる?

株式会社むらる|青嶋遼の”D-Reach”の費用は回収できる?
  • 案件獲得は保証されていない
  • 初心者が実績を出すには時間がかかる
  • 回収できなかったという声が多数

結論から申し上げますと、「D-Reach」に支払った数十万円の受講料を、短期間で回収できる見込みはかなり低いと言わざるを得ません。

回収が難しいとされる理由

以下のような構造的な課題があるためです:

  • 案件獲得は完全に自己責任 講座の中でクラウドソーシングの使い方や営業トークは学べるようですが、案件そのものを斡旋してくれるわけではありません。そのため、案件の受注は完全に自力となり、競争率の高い市場で未経験者がいきなり稼ぐのは至難の業です。
  • 即金性がない たとえ案件が取れたとしても、最初は1件あたり数千円程度の収入であることがほとんどです。毎月安定して10万円以上を稼ぐには、数十件の案件をこなす必要があり、初心者にはかなりハードルが高い状況です。
  • 学習内容が基礎止まり 内容自体は「WEBデザインの基礎」「営業の考え方」といった表面的な情報が多く、現場レベルのスキルを習得できるかは受講者の自己学習に依存しています。講座だけで“即戦力”になるには不十分との声もありました。

口コミでも「費用回収は難しい」との声が多数

実際に受講した方々からも、

「案件がまったく取れず、半年経っても収入ゼロだった」
「費用回収どころか、生活費を削って支払ってしまい後悔している」

といった声が多く確認されています。

このような状況から、「本気で稼ぐつもりなら、追加講座も必要」と勧誘されてどんどん費用が膨らんでいくケースも少なくありません。

すでに申し込んでしまった方へ

もし「話が違った」と感じていたり、「返金してほしい」と思っている方がいれば、すでに高額な費用を支払ってしまった方は、すぐにLINEからご相談ください。行動が早ければ早いほど、解決できる可能性も高くなりますので、できるだけ早くご相談くださいね。

_matsuura_line

株式会社むらるの会社情報

副業サービスを選ぶうえで、運営会社の信頼性を確認することは非常に重要です。ここでは、「D-Reach」を提供している株式会社むらるの会社概要を整理してご紹介します。

項目内容
会社名株式会社むらる
代表者名青嶋遼
所在地〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目3番13号 西新宿水間ビル6階
設立年月2024年9月
電話番号非公開
メールアドレスinfo@d-each.com
サービス提供開始日支払い完了後、8営業日以内
キャンセルポリシー契約日から7日以内であればキャンセル可能。それ以降は不可

運営実態に対する懸念点

  • 設立間もない企業
     法人登記上の設立は2024年9月と、まだ設立から日が浅く、会社としての運営実績や信頼性に関する情報が非常に少ない状況です。
  • バーチャルオフィスの可能性
     所在地は東京都新宿区のオフィスビルとされていますが、該当ビルは複数の会社が登記可能なレンタル・バーチャルオフィスとしても知られており、実態が把握しづらい面があります。
  • 代表者情報が不透明
     代表取締役の名前は公表されているものの、SNSやビジネス系メディアなどでの活動実績・経歴などが一切見当たらず、信頼できる人物かどうかの判断材料が不足しています。
  • 連絡手段が限られている
     電話番号は非公開、問い合わせも専用フォームまたはメールのみとされており、緊急時やトラブル時の対応力に不安が残ります。

こういった情報の少なさや透明性の欠如は、高額なサービスを提供する企業としてはリスク要因となります。受講前に、こうした会社情報も必ず確認しておくことをおすすめします。

株式会社むらるの”D-Reach”の口コミや評判は?

株式会社むらる|青嶋遼の”D-Reach”の口コミや評判
  • 否定的な口コミが多く見受けられる
  • 稼げなかった・サポート不足との声多数
  • 返金対応に関する不満も散見

SNS、Google検索、Yahoo!知恵袋などで調査した限り、以下のようなネガティブな口コミが多数見つかりまし実際に「D-Reach」に参加したとされる方々の声をSNSや口コミサイト、掲示板で調査したところ、以下のような否定的な意見が目立ちました。

ネガティブな口コミ・評判

  • 「カリキュラムの中身が薄い」
     「独学で十分な内容だった」「ネットで検索すれば出てくるような情報ばかり」といった声が多く見受けられました。60万円以上の費用に見合う価値を感じなかったという声も複数確認されています。
  • 「解約・返金の対応が遅い or 拒否された」
     「解約したいと申し出たが、何日も連絡が来なかった」「クーリングオフ期間を過ぎたので対応できないと言われた」など、返金やキャンセルに関するトラブルも散見されます。
  • 「サポート体制に不満」
     「質問しても返信が遅い」「一方通行の動画視聴だけでフォローがなかった」という声もあり、初心者にとっては安心できる体制とは言えない印象です。
  • 「最初は無料と言っていたのに、いきなり高額な支払いを求められた」
     広告では「今だけ無料カウンセリング」とうたわれていますが、実際には説明会後に60〜80万円の高額プランを提示され、驚いたという方もいました。

ポジティブな口コミは?

一部で「未経験でも案件を受注できた」「収入が伸びた」といった肯定的な口コミも確認されましたが、それらの投稿は以下のような特徴がありました。

  • PRリンク付きのアフィリエイト記事や紹介投稿である
  • 実名・顔出しがなく、信ぴょう性に欠ける
  • 具体的な成果や案件の内容が書かれていない

このような点から、客観的で中立的な視点から見た「成功体験」はほとんど見つかりませんでした。

怪しい副業サイトの特徴とは? -株式会社むらる”D-Reach”の場合-

怪しい副業サイトの特徴
  • 無料訴求から高額課金に誘導
  • 成果保証なしの高リスク構造
  • 運営情報が不透明で責任体制も不明確

副業ブームの影響で、近年は「初心者でも月10万円」「スマホだけで完結」などと謳う副業サービスが急増しています。しかし、その中には「実態が伴わない高額請求型」のサービスも多く存在し、注意が必要です。

株式会社むらるが運営する「D-Reach」に関しても、以下のような“怪しい副業サイト”に共通する特徴がいくつも見受けられました。

✅ 初心者向けの“甘い言葉”で集客する

「未経験から3ヶ月で月10万円」「スマホ1台で自由に稼げる」といった広告文句は、あまりに都合が良すぎます。実際には、WEBデザインや営業活動の知識が必要で、決して“簡単”とは言えない実働型の副業です。

✅ 料金体系がわかりづらい

初回の説明では無料や数千円の案内をしておきながら、最終的に60万円以上の高額プランを提案する…これは典型的なステップアップ型の情報商材ビジネスの手法です。

こうした料金の“ギャップ”は、初心者にとって非常に危険です。

✅ 成果保証や実績の裏付けがない

「案件が取れる保証」はなく、「スクールを受ければ稼げるようになる」という明確なロジックや証拠も開示されていません。口コミや評判もネガティブなものが多く、成果の再現性はかなり低いと見られます。

✅ 運営会社の実態がつかみにくい

所在地がバーチャルオフィスである可能性が高く、代表者の顔出し・経歴公開もされていません。こういった情報の欠如は、万が一トラブルになった際の対応に大きな不安を感じさせます。

✅ 返金やクーリングオフへの対応が曖昧

「解約しようとしたが連絡が取れなかった」「7日以内に連絡したのに返金を拒否された」といった報告もあるようです。特商法に則った対応がなされていない可能性もあります。

_matsuura_line

まとめ|株式会社むらるの”D-Reach”は本当に安全?

ここまで株式会社むらるの「D-Reach」について詳しく調査・検証してきましたが、改めて要点を整理しておきます。

❌ 総合的に見て「おすすめできない副業」です。

理由は以下の通りです:

  • 初心者向けと謳いながら内容は実務的でハードルが高い
  • 参加費用が60万〜80万円と非常に高額
  • 受講後すぐに収益化できる保証がない
  • 評判は芳しくなく、返金トラブルも報告されている
  • 会社情報に透明性がなく、信用リスクがある

特に「高額な受講料を払ったのに、案件が取れずに終わってしまった」という声が多く見られ、費用対効果の面でも疑問が残る内容と言えるでしょう。

💡すでに申し込んでしまった方へ

もし、「やっぱりやめたい」「内容に納得できない」「返金してほしい」と感じている方はすぐにLINEからご相談ください。

対応が早ければ早いほど、返金の可能性は高くなります。

✅ 副業選びで後悔しないための3つのポイント

  1. 具体的な仕事内容と収益構造が明示されているか
  2. 高額な費用がかかる場合、その根拠や実績が提示されているか
  3. 会社の所在地・代表者・サポート体制などに透明性があるか

副業は人生を好転させるきっかけにもなりますが、間違った選択をすれば、時間もお金も大きく失うことになりかねません。

焦らず、冷静に判断することが何よりも大切です。あなたの大切な資産と時間を守るためにも、信頼できる情報に基づいて安全な副業を選んでいきましょう。

必要であれば、LINEでの無料相談もご活用ください。応援しています。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次