こんにちは、松浦です。
今回は株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する“サキドリ!JAPAN”について検証します。
株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する“サキドリ!JAPAN”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する“サキドリ!JAPAN”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する“サキドリ!JAPAN”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する“サキドリ!JAPAN”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社ララソーロ|白鳥久が運営する“サキドリ!JAPAN”の内容とは?
株式会社ララソーロが展開する副業サービス「サキドリ!JAPAN」は、SNS広告で「画像をタップするだけで報酬発生」といった一見魅力的なキャッチコピーを掲げており、副業初心者に向けて広く訴求されています。
しかし、その実態はまったく異なります。
実際の仕事内容は、ライバー(配信者)をスカウトしてライブ配信アプリに登録・配信させることで報酬を得る“ライバー紹介アフィリエイト”です。使用されるプラットフォームには、17Live、mysta、ミクチャ、HAKUNAなどが含まれています。
作業の具体的な流れとしては、
- InstagramなどのSNSでライブ配信に興味を持ちそうな人を探す
- ダイレクトメッセージなどでスカウトの連絡を取る
- 提携しているライブ配信アプリに登録・配信してもらう
といった、かなり営業的なアプローチが必要とされる業務内容です。
「スマホで完結」は事実でも、「初心者向け」は誤認されやすい
確かにスマホひとつで完結する点は間違いありませんが、営業経験がない初心者にとって、見知らぬ人に声をかけるという行為そのもののハードルが高く、実際に報酬に繋がるまでには相応の時間と労力がかかることが想定されます。
それにもかかわらず、広告では「画像をタップするだけで稼げる」「完全在宅・未経験OK」などと強調されており、実態とのギャップが非常に大きいことが問題視されています。
株式会社ララソーロの“サキドリ!JAPAN”が怪しまれている理由は?
「サキドリ!JAPAN」に関しては、ネット検索で「詐欺」「怪しい」「稼げない」といったキーワードがサジェストされており、多くのユーザーが不信感を抱いていることがうかがえます。その背景には、以下のような深刻な問題点が存在しています。
① 画面共有ツールで消費者金融からの借入を誘導されるケースがある
一部の口コミでは、「AnyDesk」などの遠隔操作ソフトを使って画面を共有させられた上で、消費者金融のサイトを操作され、借入を促されたという事例が報告されています。
これは非常に危険な行為であり、資金調達の名目で利用者に借金を負わせる悪質な勧誘である可能性が高く、消費者トラブルに発展しかねない重大な問題です。
② 解約時に高額な違約金を請求されるリスク
「稼げないから辞めたい」「内容が違う」と申し出た利用者に対し、契約解除を理由に数万円〜十数万円の違約金を請求されたという声も確認されています。
副業系サービスにおいては、通常クーリング・オフ制度や中途解約の規定があるべきですが、「サキドリ!JAPAN」ではその説明が曖昧で、一方的な条件を突きつけられるトラブルが後を絶ちません。
③ 誇大広告と実態とのギャップが大きい
「画像をタップするだけで収入が得られる」「1日5分で副収入」といった広告文句とは裏腹に、実際の業務はライバーのスカウト・営業活動であり、誰でも簡単に稼げるような内容ではありません。
特に、配信者の獲得ができなければ報酬は発生しない仕組みであるため、副業初心者にとっては極めて成果が出にくい構造となっています
このような状況から、すでに料金を支払ってしまった方は、できるだけ早めにLINEでの相談をおすすめします。

株式会社ララソーロの“サキドリ!JAPAN”の参加費用は?
「サキドリ!JAPAN」では、複数の料金プランが用意されており、金額は1,000円〜200万円超と非常に幅広く設定されています。一見すると手軽に始められそうに見える安価なプランから、“収益が期待できる”と謳われた高額コースまで段階的に課金させていく仕組みとなっているのが特徴です。
以下に、実際に確認された料金プランをまとめます。
プラン名 | 料金(税込) | 想定収益(表記) |
---|---|---|
サポートガイド | 1,000円(通常1,980円) | 不明 |
ブリュレ | 30,000円 | 不明 |
ローズ | 140,000円 | 約25万円 |
エトゥープ | 480,000円 | 約65万円 |
ナタ | 980,000円 | 約120万円 |
ゴールド | 1,580,000円 | 約180万円 |
ベトン | 2,280,000円 | 約250万円 |
ノワール | 金額非公開 | 非公開 |
銀行振込限定、しかも“代行業者名義”という不安材料
支払い方法は銀行振込のみとされており、しかもその振込先は「株式会社ララソーロ」ではなく、まったく別名義の代行業者の口座であることも報告されています。
これは非常に不透明な構造であり、契約者が法的保護を受けにくくなるリスクを孕んでいます。
想定収益の記載にも要注意
多くの高額プランには「約65万円稼げる」「250万円の収益」などといった“想定収益”が添えられていますが、これには具体的な根拠や過去の統計的実績が一切記載されていません。
このような収益表記は、景品表示法や特定商取引法に抵触する可能性もあり、実際に消費者庁から指導対象になる事例も少なくありません。
すでに費用を支払ってしまった方や、「思っていた内容と違う…」と感じている方は、早めにLINEからご相談ください。早期の相談が、被害を最小限に抑える鍵になります。
株式会社ララソーロの“サキドリ!JAPAN”の参加費用は回収できるのか?
「高額プランを購入すれば収益も大きくなる」——そんな期待を抱かせるような文言が並ぶサキドリ!JAPANですが、果たしてその参加費用は本当に回収できるのでしょうか?
結論から申し上げますと、回収は極めて困難である可能性が高いです。
そもそも報酬発生の仕組みがブラックボックス
サキドリ!JAPANの仕組みでは、ライバーをスカウトし、提携プラットフォームで配信を始めてもらうことで、初めて報酬が発生するとされています。しかし、
- ライバーが配信を継続しないと成果が出ない
- 登録しても報酬発生に至らない事例もある
- スカウト対象者を探す労力が非常に大きい
といった要因により、「スカウトした=確実に稼げる」ではないという点が非常にネックです。
プロの営業でも難しい仕事を、未経験者に丸投げ?
実質的には、SNSで見知らぬ人に「ライブ配信やってみませんか?」と営業をかけていく作業になります。これは、営業経験があっても成果を出すのが難しい領域です。
それを「副業初心者でも簡単にできる」と謳ってしまっている点に、大きな矛盾があります。
収益目標だけ高く、現実的なサポートはなし?
公式では「ナタ:980,000円 → 収益120万円」などと記載されていますが、実際にはその収益をいつ、どうやって達成するのか、具体的な道筋は説明されていません。
さらに、購入者の中には「サポート体制が薄く、結局自分で調べるしかなかった」という声もあり、高額料金に見合ったサポートが得られない可能性もあるのです。
回収できないまま借金を抱えるリスクも…
口コミでは、
「収益が出る前に、借入金の返済が始まり生活が苦しくなった」
という深刻な声も見受けられました。中には、画面共有ツールを使って消費者金融からの借入を“指導”されたケースも報告されており、非常に悪質な可能性も否定できません。

株式会社ララソーロの会社情報
「サキドリ!JAPAN」を運営する株式会社ララソーロについて、特定商取引法に基づく表記などから判明している情報を以下にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ララソーロ |
代表者名 | 白鳥久 |
設立日 | 2024年6月10日 |
所在地 | 東京都中央区(ビルの一室、築年数のある簡易オフィス) |
電話番号 | 記載あり(※繋がらないという声も) |
メールアドレス | 記載あり |
公式サイトURL | 公開あり(ただし情報量は少なめ) |
主な事業内容 | インフルエンサーのマネジメント、WEBマーケティングなど |
設立直後の会社で実績不明、オフィスも簡易的?
まず目を引くのは、設立が非常に新しいという点です。2024年6月に登記されたばかりで、法人としての実績や過去の取引履歴は一切公開されていません。
また、オフィスはレンタルスペースやバーチャルオフィスに類似するような住所である可能性もあり、長期的に事業を継続する意思があるのか疑問が残る構成となっています。
代表者「白鳥久」氏に関する実績情報はほぼなし
さらに代表者である白鳥久氏についても、過去にどのような企業やサービスに携わっていたのか、ビジネス上の実績やSNS上での活動履歴などが見つかっていません。
信頼できる企業や個人であれば、何らかの事業実績や実名の露出があるものですが、本件に関しては極めて情報が乏しく、事業者としての信頼性は低いと判断せざるを得ません。
株式会社ララソーロの“サキドリ!JAPAN”の口コミや評判は?
S実際に「サキドリ!JAPAN」に参加したユーザーの声を調査したところ、以下のような否定的な口コミ・評判が数多く見受けられました。
主な口コミ・評判(抜粋)
- 「画面共有でAnyDeskを使わされ、消費者金融で借金を指示された」
→ 非常に危険な行為であり、プライバシーや財産を侵害されるリスクがあります。 - 「サポートといっても、連絡がつかなくなることがあった」
→ 十分なサポートが提供されていないとの不満が多数。 - 「広告と実態が全然違う。タップだけで稼げるなんてウソ」
→ SNS広告の誇大表現と現実の乖離が大きいという意見が目立ちます。 - 「解約を申し出たら“違約金が発生する”と脅された」
→ クーリングオフ制度に反する対応の可能性もあり、悪質さを感じさせます。 - 「返金をお願いしたが、断られた。やり取りも冷たかった」
→ 多くの人が返金を希望しているにもかかわらず、柔軟な対応がされていない様子です。
稼げたという声はほとんど見当たらない
一方で、「稼げました!」という好意的なレビューも一部見かけることはありますが、内容が薄く、紹介者のアフィリエイト収益目的の可能性が高いと推測されます。実際に具体的な入金額や成果報告があるわけではなく、「誰が」「どのように」成功したのか不明なものばかりです。
「サキドリ!JAPAN 詐欺」「ララソーロ 怪しい」で検索されている現実
GoogleやSNSの検索候補には、
- 「サキドリ!JAPAN 詐欺」
- 「ララソーロ 怪しい」
- 「サキドリJAPAN やばい」
といったキーワードが自動的に表示されることからも、多くのユーザーが不安や疑念を感じていることが如実にわかります。

怪しい副業サイトの特徴とは?―株式会社ララソーロの“サキドリ!JAPAN”を例に
「サキドリ!JAPAN」の事例を通して、怪しい副業サイトによく見られる特徴を整理してみました。これらのポイントに該当する副業サービスには、十分注意が必要です。
1. 広告と実態に大きな乖離がある
「画像をタップするだけで稼げる」「初心者でも放置で月収〇万円」といったキャッチコピーで集客を行いながら、実際にはスカウト営業やライバー管理など、まったく別の業務が課せられるケースがあります。
誇大広告による誤認を狙った手法は、過去にも消費者庁などが問題視してきた典型的な事例です。
2. 画面共有を使った誘導や借金の勧誘がある
「AnyDesk」などの遠隔操作ツールを使ってスマホ画面を共有させ、本人の意思を確認しないまま消費者金融のアプリを操作させられたという被害報告があります。
このような行為は、最悪の場合「詐欺」や「強要」にも該当する可能性があり、極めて悪質です。
3. 高額なパッケージ料金と収益予想がセットで提示される
「ローズ:140,000円(想定収益25万円)」のように、高額な料金プランに加え、非現実的な収益見込みが提示されている点も問題です。
金額だけを見れば“投資のよう”に思えるかもしれませんが、確実なリターンが保証されていない時点で、非常にリスクが高いといえるでしょう。
4. 返金や解約に関する記載が曖昧・または実質不可能
「契約書に“返金不可”と書かれていた」「解約を申し出たら違約金を請求された」など、消費者保護の観点から問題のある対応が見受けられます。
そもそも法的には、一定条件を満たせばクーリングオフの対象になるはずですが、その説明すらされていないことも少なくありません。
5. 運営元の情報に透明性がない
会社の設立が最近であったり、オフィスがバーチャルやレンタルスペースだったり、電話番号がつながらなかったりと、信頼性を判断できない構成になっているケースが多いです。
さらに、代表者や運営責任者の実績が一切確認できないといったパターンも要注意です。
こうした要素が1つでも見受けられた場合、その副業サービスは詐欺的手法が含まれている可能性が高いと判断すべきです。
特に初心者の方は、慎重に見極め、すこしでも違和感があれば登録・購入前にLINEで相談してくださいね。
まとめ|株式会社ララソーロの“サキドリ!JAPAN”は安全な副業か?
ここまで「サキドリ!JAPAN」の実態を調査してきた結果、以下のような深刻な懸念点が浮かび上がりました。
- 広告の内容と実際の仕事内容に大きな乖離がある
「画像をタップするだけ」という説明に反して、実際にはライバーのスカウトや営業的な作業が発生します。 - 消費者金融からの借入を勧められるなど、極めて危険な手法が用いられている
画面共有での操作強制は、法的リスクも大きく、詐欺に近い手口と考えざるを得ません。 - 数十万〜数百万円に及ぶ高額なパッケージプランが存在する
想定収益が提示されているものの、根拠となる実績や証拠が一切見られず、信用性に欠けます。 - 解約・返金に関する説明が曖昧で、トラブルの火種になりやすい
違約金や返金拒否の報告も多く、すでに契約してしまった方は早急な対応が求められます。 - 会社情報の透明性が低く、代表者の実績や信頼性が不明
設立間もない企業であるにもかかわらず、数百万円単位の商材を販売していること自体に違和感があります。
これらの点を総合すると、「サキドリ!JAPAN」は副業初心者が手を出すにはリスクが非常に高いサービスであり、慎重に避けるべき案件だと言わざるを得ません。
万が一、すでに支払ってしまった方へ
「契約してしまったけど、内容に納得できない…」
「広告と違いすぎて返金してほしい…」
このように感じている方は、できるだけ早くLINEからご相談ください。対応が早いほど、返金の可能性が高くなります。
最後に:副業は“信頼”と“透明性”で選ぶべきです
「簡単に稼げる」「誰でも月収30万円」などの甘い言葉には裏があります。
本当に優良な副業案件であれば、
- 明確な仕事内容
- 再現性のある仕組み
- 誇大広告を使わない
- 誠実なサポート体制
といった基本がしっかりと整っているものです。
もし「どれが安全なのかわからない…」という方は、私のLINEにご相談いただければ、実際に検証済みの信頼できる副業情報をお伝えしています。
あなたのお金と時間を無駄にしないためにも、情報の取捨選択を冷静に行っていきましょう。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント