MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトの衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトの衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトについて検証します。

結論から言うと、

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトへの参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトにお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトは稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトが稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

kokorozashi_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトの内容とは?

ポイントまとめ
  • 「AI×アフィリエイト」で稼げると宣伝
  • 実際は高額契約を伴う情報商材型ビジネス
  • 初心者でも稼げるという内容に裏付けがない

株式会社ココロザシ(代表:島田篤志)が提供している副業サービスは、
「AIで自動生成した記事を使って、アフィリエイト収益を得る仕組み」と説明されています。

近年注目されるAIツールとアフィリエイトを組み合わせた副業ということで、
“初心者でも効率的に稼げる”といった宣伝文句が目立ちます。

しかし、実際の仕組みを調べていくと、表面的なイメージとは異なる実態が見えてきました。

❶ “AIが自動で稼ぐ”のは誤解を招く表現

広告では「AIが自動で記事を作成し、収益を生む」とされていますが、
AIが自動で稼ぐ仕組みは現時点で存在しません。

AIはあくまで文章の“たたき台”を生成するだけで、
実際にはSEO対策・ライティング・サイト構築・広告運用など、
多くの手動作業が必要になります。

つまり、「AIに任せて放置で稼げる」という説明は現実的ではなく、
誤解を誘う誇大表現である可能性が高いです。

❷ 実態は「情報商材+高額コンサル型」

表向きは“AI副業サービス”とされていますが、
登録後の案内を確認すると、情報商材の販売+高額なサポート契約がメインになっているようです。

AI記事の作り方やアフィリエイトの基本ノウハウなど、
ネット上で無料公開されている情報と内容が大差ないケースもあり、
初心者にとって費用対効果が見合わないとの指摘もあります。

特に、「AI副業」と称して高額契約を結ばせる構造は、
過去に行政指導を受けた副業案件と非常に類似しています。

❸ 契約金は100万円超えも?AIツール利用料名目で請求

複数の体験者によると、契約時に150〜300万円程度の初期費用を求められたとの報告があります。

この金額の内訳として、

  • AI記事生成ツール使用料
  • サイト構築・運用サポート費
  • コンサルティング費用
    と説明されるものの、具体的な成果保証や収益モデルは提示されないケースが多いです。

さらに、契約時には「借入でも支払える」「分割にすれば問題ない」と勧められたという報告もあり、
支払い能力を超える契約を迫られる事例が散見されます。

❹ 「誰でも稼げる」という宣伝には根拠がない

実際に「株式会社ココロザシ 副業」で検索すると、
「たった数クリックで収益化」「未経験OK」「在宅で完結」などの広告が見つかります。

しかし、これらの宣伝文句に対して、“本当に稼げた”という実績やデータが公開されていません。

アフィリエイトは成果報酬型のビジネスであり、
アクセスを集めるためのSEOや広告運用には専門知識と時間が必要です。

「AIが自動で稼ぐ」という構図が成り立たない以上、
宣伝内容と実際のビジネスモデルには大きな乖離があると考えられます。

株式会社ココロザシの副業サイトが怪しまれている理由は?

ポイントまとめ
  • 無料講座後に高額契約を勧誘
  • 実績データや根拠が不明確
  • 契約・返金条件が極めて不透明

株式会社ココロザシが提供する副業サイトが「怪しい」と言われる理由は、
主に 勧誘方法・料金体系・情報の不透明さ にあります。

広告では「無料で学べるAI副業」「未経験からでも稼げる」といった甘い言葉が並んでいますが、
実際の流れを確認すると、非常にリスクの高い構造であることが見えてきます。

❶ 無料講座から高額契約への“誘導型フロー”

SNS広告などで「AI副業」「無料セミナー」と案内され、
登録を行うと、担当者から電話またはZoom面談が設定されます。

この時点では「無料で学べる」と案内されますが、
面談後に突然「あなたの成功をサポートするプランがある」として、
150万円〜300万円の契約プランを勧められるケースが多いようです。

実際に契約した人の中には、

「無料講座のつもりだったのに、気づけばローン契約させられていた」
「断ると“やる気がない人には教えられない”と圧をかけられた」

といった証言も見られました。

こうした心理的プレッシャーを利用した勧誘は、特定商取引法上も問題視される行為です。

❷ 成果実績やエビデンスがほぼ存在しない

公式サイトや広告では、「AIを使って月収100万円も可能」といった表現が見られますが、
実際にその成果を裏付けるデータや第三者による検証は一切確認できません。

また、「稼げた」とされる受講生の声も、
SNSのアイコンや名前が匿名で、信憑性が薄いケースが多いです。

もし本当に多くの成功者がいるなら、
確定申告実績やアフィリエイト運用データを開示できるはずですが、
そのような証拠は一切示されていません。

つまり、“成果報告の透明性がゼロ”の状態で高額契約を勧めている点は極めて不自然です。

❸ 契約・返金条件が不明瞭でトラブルが多発

契約時の説明が不十分で、「返金保証がある」と口頭で伝えられても、
契約書には小さく“返金対応はいたしません”と記載されている事例が確認されています。

実際に口コミを調べると、

「返金を頼んだが“契約済みなのでできません”と拒否された」
「説明と契約書の内容が違った」
「クーリングオフを申請したのに無視された」

といったトラブル報告が複数見つかります。

このような返金拒否・説明不足は、特定商取引法・景品表示法の違反リスクが高い行為です。

❹ 会社の事業内容が副業と一致していない

株式会社ココロザシの公式情報によると、同社は「飲食事業」「地域活性事業」なども行っており、
副業サービスとはまったく異なる分野の活動をしているようです。

事業領域が多岐にわたる企業の場合、本業以外の“副業部門”が外部業者に委託されているケースが多く、
責任の所在があいまいになりがちです。

そのため、トラブルが起きても「運営は別会社」「外部委託だから対応できない」と
責任逃れをされるリスクがあります。

❺ 勧誘時の“借金を勧めるトーク”にも要注意

口コミの中には、「支払いが厳しいと伝えたら、“借りてもすぐに回収できる”と説得された」
という声も複数確認されています。

借入を前提に高額契約を結ばせる行為は、
消費者契約法で禁止されている不当勧誘行為に該当する可能性があります。

このような勧誘スタイルをとる副業案件は、過去に消費者庁から行政指導を受けた例も多く、
非常に危険なパターンです。

❖ 総評:ココロザシの副業は「説明と実態の乖離」が最大のリスク

これらを総合すると、株式会社ココロザシの副業サイトが“怪しい”とされるのは、
単なる誤解ではなく、構造的に不透明な部分が多いからだといえます。

  • 無料講座から高額契約に誘導
  • 成果データの根拠が不明
  • 契約内容が口頭説明と異なる
  • 借金やローンを勧める強引な勧誘
  • 運営体制が複雑で責任が不明確

副業を始める際には、「誰でも稼げる」という言葉の裏に、
どんな仕組みとリスクがあるのかを冷静に見極めることが欠かせません。

_matsuura_line

株式会社ココロザシの副業サイトの参加費用は?

ポイントまとめ
  • 契約金は150〜300万円と高額
  • 借入や分割を勧められるケースあり
  • 成果保証や返金制度はなし

株式会社ココロザシが提供する副業サービスに参加するためには、
150万円〜300万円前後の初期契約金が必要になるケースが多いようです。

この金額は、同業他社と比較しても非常に高額です。
しかも、支払い方法や契約内容には注意すべき点が多く存在します。

❶ 高額契約の内訳は「AIツール+コンサル費用」

契約時に提示される内訳としては、

  • AI記事作成ツール使用料
  • サイト構築・運用マニュアル
  • コンサルティング・サポート費
    などが挙げられています。

しかし、実際には独自のAIツールではなく、既存の無料ツールを転用している可能性も指摘されています。

「AIで自動化」と言いつつ、汎用的なChatGPTや無料APIを使っているだけで、
それ自体に高額な費用をかける妥当性はほとんど見当たりません。

❷ 支払いは“収納代行業者名義”の振込が主流

支払い方法を確認すると、
多くの利用者が「収納代行会社名義の口座」に振り込む形を案内されています。

一見、正規の請求に見えますが、
収納代行を使う場合、返金やクーリングオフが難しくなるリスクがあります。

しかも、契約者名と口座名義が異なるため、
後から「どこに支払ったのか分からない」「相手が責任を取らない」といったトラブルに発展しやすいのです。

❸ 借入やカードローンを勧められるケースも

口コミによると、契約を迷う利用者に対して、
「借りてもすぐに回収できる」「成功者はみんな最初に投資している」といった言葉で
借入やカードローン契約を勧めるケースがあるようです。

これは明らかに消費者契約法で問題視される行為であり、
過去に同様の勧誘方法を行った副業業者が行政指導を受けた事例もあります。

支払いに無理が生じてしまうと、
「副業で稼ぐどころか、ローン返済に追われる」という最悪の結果になりかねません。

❹ 契約書には「返金不可」と明記されていることが多い

さらに問題なのは、契約書の条項に「返金・解約は一切受け付けません」という記載があるケースが多い点です。

説明の際に「返金保証あり」と伝えられたとしても、実際の契約書にはその文言が書かれておらず、
トラブル時に「口頭説明とは違う」と主張しても取り合ってもらえないパターンが多数確認されています。

そのため、契約書を交わす前に、必ず返金・クーリングオフの文面をチェックすることが重要です。

❺ 「無料」や「特別割引」は誘導ワードに注意

「無料セミナー」「限定割引」といった言葉も、契約に誘導するための心理的トリガーである場合が多いです。

実際、無料で提供される内容はごく表面的な情報にとどまり、本格的なノウハウや具体的な稼ぎ方を知るには、
結局高額プランへの加入が必須になる構造です。

「今だけ割引」「今日中に契約すればサポート特典」などのセールストークには要注意です。

❖ 総評:契約金は高額なのにリスク説明が不十分

まとめると、株式会社ココロザシの副業サービスにおける料金体系は以下のようになります。

項目内容
契約金150〜300万円前後
支払い方法銀行振込(収納代行名義)
分割・借入勧められるケースあり
返金対応原則なし/記載あいまい
契約内容AI副業コンサル型

これらを考慮すると、
「高額な初期費用に見合うリターンが期待できない」構造になっていることがわかります。

株式会社ココロザシの副業サイトの参加費用は回収が見込める?

ポイントまとめ
  • 稼げたという実績がほぼ見当たらない
  • AIツール運用は初心者には難易度が高い
  • 回収どころか赤字になったという声も

株式会社ココロザシが提供する副業サービスでは、
「AIを使って自動で収益化できる」「在宅で月収100万円も可能」といった表現が使われています。

しかし、実際に調査を行ったところ、
契約金(150〜300万円)を回収できたという具体的な報告はほぼ確認できませんでした。

❶ 稼げたという実績・根拠が公開されていない

まず最も大きな問題は、稼げた人の実績データが一切公開されていないという点です。

「AI副業で月収100万円を達成した人がいます」といった広告表現は見られますが、
それを裏付ける売上報告・確定申告の証拠・第三者の検証などは一切なし。

さらに、広告に掲載されている「受講生の声」も匿名で、
同一文面が複数サイトで使い回されている形跡も確認されました。

つまり、“誰がどうやって稼いだのか”という再現性がゼロの状態なのです。

❷ AIを使った副業は簡単ではない

AIを活用してアフィリエイト収益を上げるには、以下のような高度なスキルが必要になります。

  • SEO(検索上位表示)の知識
  • 記事構成・ライティングのスキル
  • サイト運営・広告運用のノウハウ
  • 継続的なデータ分析と改善

このようなスキルを短期間で身につけるのは現実的ではなく、
「AIが自動で稼いでくれる」という宣伝は明らかに誇張された表現です。

実際、ChatGPTなどのAIが生成する文章をそのまま使うと、
Googleの検索評価で順位が上がりにくくなる傾向もあります。

そのため、「放置で稼げるAI副業」という構図自体が非現実的と言えるでしょう。

❸ 高額費用に対してリターンが釣り合わない

仮に本格的にAIアフィリエイトを運営する場合でも、
実際の収益化までには半年〜1年以上の継続的な運用が必要です。

一般的なアフィリエイト運営者でも、初月から黒字化できるケースは稀であり、
月1〜3万円の利益を出すまでに半年以上かかることがほとんどです。

それを考えると、150万円〜300万円という初期費用を回収するためには、
最低でも月20〜30万円以上の安定収益が必要になります。

しかし、ココロザシの副業でそれを実現できたという客観的データは存在しません。
そのため、費用対効果の面で非常に不利な副業構造だといえます。

❹ 実際には“赤字になった”という報告も

口コミサイトやSNS上では、
「広告費ばかりがかかって赤字になった」
「AIに任せたらエラーが多く、修正に時間がかかった」
といった声も確認されています。

AI生成コンテンツは一見効率的に見えますが、誤字脱字・内容の誤り・重複コンテンツなどのリスクがあり、
修正にかかるコストが大きいのが現実です。

その結果、教材通りに取り組んでも収益が出ず、費用だけが積み上がってしまったという人が多いのです。

❺ クーリングオフや返金も難しい構造

さらに問題なのは、
「返金保証あり」と説明されながら、実際には返金対応が行われない点です。

契約書には小さく「返金不可」と記載されていたり、「実践した上で結果が出なかった場合のみ対象」など、
実質的に返金できない条件を設けているケースもあります。

こうした不透明な契約構造は、消費者トラブルの典型例です。

❖ 総評:回収はほぼ不可能。むしろ損失リスクが大きい

ここまでの調査を踏まえると、
株式会社ココロザシの副業で初期費用を回収できる可能性は極めて低いといえます。

評価項目実態
稼げた実績公開データなし
再現性低い(高度な知識が必要)
リターン月数万円でも困難
費用回収現実的に不可能
返金制度実質なし/拒否される事例あり

AI副業という言葉に惹かれて参加した方の多くが、
「結局は稼げず終わった」「支払いだけが残った」と後悔しているのが現実です。

_matsuura_line

株式会社ココロザシの会社情報

株式会社ココロザシは、東京都世田谷区(下北沢周辺)を拠点に登記されている企業です。
副業ビジネスのほかに、飲食関連事業・地域活性化プロジェクトなども手掛けているとされます。

一見すると幅広く活動している企業のように見えますが、
実際に運営実態を調べてみると、いくつかの不審点が浮かび上がりました。

❶ 株式会社ココロザシの基本情報(登記情報)

特定商取引法に基づく表記や登記簿情報などから確認できた内容は、以下の通りです。

項目内容
会社名株式会社ココロザシ
代表者島田篤志
所在地東京都世田谷区(下北沢駅周辺)
設立年月非公開(登記履歴上は近年設立)
事業内容飲食事業/AI・IT関連事業/コンサルティング事業など
公式サイト確認済(ただし情報量が少ない)
電話番号/メール記載あり(ただし固定電話ではない場合も)

所在地情報をもとに調査したところ、
実際にはバーチャルオフィスを利用している可能性が高いことが分かりました。

登記住所に現地オフィスの存在が確認できなかったという報告もあり、
企業の実体として信頼性に欠ける点が見受けられます。

❷ 登記上の代表者「島田篤志」氏の経歴・活動内容

代表取締役の島田篤志氏については、SNSやインタビューなどで副業・AI活用・自己啓発分野の発信を行っている様子が見られます。

しかし、企業としての実績(売上・取引先・主要事業の成果)は公開されていません。
一方で、副業ビジネス関連では「高額契約」「返金トラブル」「誇大広告」などの指摘が複数見られ、
個人の発信内容と会社としての信頼性にギャップがある印象です。

❸ 事業内容が副業とは一致していない

株式会社ココロザシの登記上の主な事業内容には、
「飲食店運営」や「地域活性化」「コンサルティング」といった記載があります。

ところが、実際に副業サービスとして案内されている内容は「AI自動記事生成」「アフィリエイト収益モデル」など、まったく異なるジャンルの事業です。

このように、登記内容と提供サービスが一致していない場合、
副業ビジネス部分が外部委託や別組織による運営である可能性もあり、
トラブル発生時に「責任の所在があいまいになる」リスクがあります。

❹ バーチャルオフィス利用の懸念点

ココロザシの所在地を調べたところ、
レンタルオフィス・バーチャルオフィスの住所と一致するとの情報もありました。

もちろんバーチャルオフィス自体は違法ではありませんが、
消費者トラブルが多発している副業系企業では、
実態のない住所を使って連絡を取りづらくするケースが少なくありません。

口コミでも、

「電話してもつながらなかった」
「メールの返信が遅い・返ってこない」

という報告があり、アフターサポート体制の不安要素となっています。

❺ 法的表記や返金規約の不備も確認

特定商取引法の表記において、
・返品・返金に関する明確な記載がない
・販売価格がページによって異なる
・運営責任者名が異なるサイトが存在する

といった inconsistencies(不整合)も確認されました。

これらの点から見ても、契約時に十分な説明が行われていない可能性が高いため、注意が必要です。

❖ 総評:会社としての透明性に欠ける

ここまでの情報を総合すると、株式会社ココロザシは
法人として登記は確認できるものの、以下のような不安要素が残ります。

  • オフィス所在地がバーチャルの可能性
  • 事業内容と副業サービスの整合性が低い
  • 代表者・運営責任者の情報が限定的
  • 特商法ページの記載に不備
  • 連絡対応が遅い・返金トラブルの報告あり

「法人登記されている=安心」とは限らず、運営実態が見えない企業ほど慎重に確認が必要です。

株式会社ココロザシの副業サイトの口コミや評判は?

ポイントまとめ
  • ネット上では否定的な口コミが大半
  • 「稼げない」「返金されない」などの声多数
  • 勧誘時と内容が違うとの指摘もあり

株式会社ココロザシが提供する副業サービスについて、
SNS・口コミ掲示板・Google検索などで実際の利用者の声を調査しました。

その結果、肯定的な意見よりも否定的な口コミが圧倒的に多いことが分かりました。

❶ ネガティブな口コミが目立つ

特に多く見られたのは、以下のような口コミです。

「AIツールを使えば簡単に稼げると聞いたのに、全く利益が出なかった」
「契約金が高すぎて回収できない」
「説明内容と実際のサポートが違った」
「返金をお願いしたけど拒否された」
「担当者と連絡が取れなくなった」

このように、「実際には稼げなかった」「契約後の対応が冷たくなった」といった不満が多く、
特に返金に関するトラブル報告が目立ちます。

❷ ポジティブな口コミはほぼ見当たらない

一方で、「稼げた」「満足している」といった前向きな口コミもわずかに存在します。
ただし、それらはアフィリエイト誘導(報酬目的)の可能性が高く、
同一文面が複数のブログやSNSに投稿されているケースも確認されています。

つまり、実際の利用者のリアルな声としては信頼性が低く、中立的な成功報告はほぼ皆無です。

❸ 「説明と違う」「返金対応がない」という声が多数

口コミを読み解くと、共通して以下の不満が挙がっています。

不満内容詳細
勧誘時とのギャップ「AIが自動で稼ぐ」と言われたが、実際は手作業が多い
返金トラブル「返金保証あり」と言われたのに、契約書には返金不可の文言あり
連絡が取れない支払い後に担当者が変わる、または連絡が途絶える
サポート不足質問に対して回答が遅い、対応が不親切

これらの口コミは一部だけではなく、複数のレビューサイト・SNS・知恵袋などで繰り返し見られています。

特に「契約後にサポート体制が変わる」「返金を申し出ても無視された」との声は深刻です。

❹ 高額な費用に対する後悔の声も

実際に支払った金額に見合わない内容だったという声も多く、

「200万円も払ったのに何も身につかなかった」
「サポートが形だけで、実質自力で運営するしかなかった」

といった後悔の投稿が目立ちました。

さらに、「ローンを組んで支払ったが、返済だけが残っている」といった切実な声もあり、
金銭的に追い込まれているケースも少なくありません。

❺ SNS・X(旧Twitter)での評判も厳しい

X(旧Twitter)でも、株式会社ココロザシや島田篤志氏に関する投稿が散見され、
「AI副業を名乗る怪しい勧誘」「契約金が高額」「返金されなかった」などの投稿が目立ちます。

特にXでは情報の拡散スピードが早いため、
これらの投稿がリアルタイムで共有され、多くのユーザーが注意喚起を行っている状況です。

❖ 総評:口コミ・評判から見ても信頼性は低い

口コミ全体を通じて言えるのは、
「株式会社ココロザシの副業は稼げない」「返金に応じてもらえない」という評価が多いということです。

評価項目評判
稼げたという報告ほぼなし
返金対応消極的・拒否の事例あり
サポート体制不十分・連絡が取りづらい
契約満足度低評価が多数

このような傾向を見る限り、初心者が安心して始められる副業とは言い難い状況です。

_matsuura_line

怪しい副業サイトの特徴は? -株式会社ココロザシの副業サイト-

ポイントまとめ
  • 甘い宣伝文句に具体性がない
  • 契約金や返金ルールが不透明
  • 運営元の実態が見えにくい

株式会社ココロザシの副業サービスに見られる特徴は、
一般的に「怪しい副業サイト」に共通する典型的なパターンに当てはまります。

ここでは、トラブルを避けるために知っておくべき危険サインを、実例を交えながら解説します。

❶ 「誰でも・簡単に・放置で稼げる」という甘いキャッチコピー

最も多いのが、「AIが自動で稼ぐ」「スマホ1つで完結」「主婦でも月収100万円」などの誇張された宣伝文句です。

このような表現は、初心者の不安や焦りを狙った典型的なマーケティング手法です。

実際にAIや自動化を活用しても、成果を出すにはSEO・マーケティング知識が欠かせません。
「放置で稼げる」などの言葉は、ほぼ確実に誇大広告と見ていいでしょう。

❷ 無料登録後に“高額契約”へ誘導される構造

株式会社ココロザシの副業でも見られるように、
「無料で始められる」「体験だけOK」と案内しておきながら、
最終的には数十万〜数百万円単位の契約に誘導されるケースが多発しています。

無料と聞いて登録したのに、
後から「限定プラン」「サポート必須」などの理由で高額なコースに勧誘される…。

このような段階的誘導(バックエンド販売)は、消費者庁が過去にも注意喚起している手口の一つです。

❸ 成果保証・返金条件があいまい

「返金保証付き」と書かれていても、実際の契約書には
「実践しなかった場合は対象外」「成果が出ない場合も返金不可」といった条件が書かれている場合があります。

つまり、口頭では保証を謳いながら、契約上では一切保証しない構造です。

副業関連で「返金されなかった」というトラブルの大半は、この“曖昧な契約文面”が原因です。

契約前に返金ポリシーを必ず確認し、不明点をその場で書面に残すようにしましょう。

❹ 運営会社の実態が不透明

「所在地は都内」と書かれていても、実際はバーチャルオフィスやレンタル住所であることも珍しくありません。

株式会社ココロザシの場合も、所在地が下北沢周辺とされていますが、
実働オフィスの存在が確認できず、電話連絡もつながりにくいという報告があります。

このようなケースでは、契約後のサポートや返金手続きでトラブルになるリスクが高まります。
法人登記があっても、実体が確認できない会社には要注意です。

❺ 他社名義の口座・収納代行経由で支払い

高額な契約金の支払いを求められた際、
「株式会社○○」ではなく別会社や収納代行業者名義の口座に振り込ませるケースもあります。

この場合、返金請求時に「うちの会社は直接受け取っていない」と責任を回避されることがあり、
非常に危険です。

支払い前に必ず「振込先の名義」と「契約会社が一致しているか」を確認しましょう。

❻ “LINE勧誘”や“電話面談”を強調する副業

副業詐欺や高額商材に多いのが、LINE登録から始まるパターンです。

最初は「無料サポート」や「相談だけ」と言いながら、実際には電話面談で高額プランへ勧誘されます。

株式会社ココロザシの副業も同様で、LINEでの案内後に契約を迫られたという口コミが多く見られます。

LINEは証拠を残しやすい反面、ブロックされると連絡が取れなくなるため、
契約に関わるやり取りは必ずメール・書面で記録を残すことが大切です。

❖ 総評:これらの特徴が複数当てはまる副業は危険

株式会社ココロザシの副業に限らず、以下のような特徴を持つ副業案件は特に注意が必要です。

怪しい副業の特徴リスク
「誰でも簡単に稼げる」と強調誇大広告の可能性大
無料登録→高額契約の誘導詐欺的構造
返金保証があいまいトラブル多発
バーチャル住所や連絡困難実態不明
LINE勧誘・電話圧迫強引な契約誘導

もし1つでも当てはまる場合は、
その副業を始める前に立ち止まって調べ直すことをおすすめします。

まとめ|株式会社ココロザシの副業はリスクが高く要注意

ここまで調査してきた内容を総合すると、
株式会社ココロザシの副業サービスには、以下のような問題点が明確に見えてきます。

検証項目実態・リスク
副業内容AI×アフィリエイト型ビジネス(難易度高)
参加費用約150〜300万円の高額契約
稼げる可能性実績・根拠が乏しく再現性が低い
サポート体制対応が遅い・不十分との声多数
返金対応原則不可・拒否された例あり
会社の実態バーチャルオフィスの可能性/情報が少ない
評判・口コミ否定的な声が圧倒的に多い

このように、「誰でもAIで稼げる」とうたう一方で、
実際には再現性が低く、高額な初期投資を回収できない人がほとんどという状況です。

❶ 高額な初期費用に見合うリターンはほぼなし

AI副業をうたうサービスの中でも、ココロザシは特に契約金が高額です。
しかし、公式ページには明確な収益データや稼げた実例が一切公開されていません。

「受講生の声」「実績者インタビュー」などの紹介も匿名や初名義で、
信頼に足る根拠がないまま高額契約を迫る構造は、注意すべきポイントです。

❷ 「返金されなかった」「対応が冷たい」という声が多い

実際に口コミを調べると、
「返金保証があると聞いたのに断られた」「支払い後に担当者と連絡が取れない」
という声が多数投稿されています。

❸ 初心者にはリスクが高すぎる副業

AI副業や自動化をうたう案件の多くは、実際には
SEO・ライティング・広告運用といった専門知識を必要とします。

初心者が短期間で成果を出すのは難しく、
「副業のつもりが借金だけ残った」というケースが後を絶ちません。

本来、副業とは生活を支えるためのもの。借金や不安を抱えてまで参加するのは、本末転倒です。

❹ 副業詐欺を見抜く3つのチェックポイント

最後に、今後同じようなトラブルを避けるためのチェック項目を紹介します。

  1. 「無料」「簡単」「放置で稼げる」には裏がある
  2. 契約金が高額なのに返金条件があいまいな案件は避ける
  3. 会社住所・代表者情報が曖昧な企業は要注意

これらに当てはまる場合、その副業は危険信号です。契約前に口コミや特商法表記を必ず確認しましょう。

❖ 結論:株式会社ココロザシの副業は慎重に検討を

株式会社ココロザシの副業は、「AIで稼げる」「自動で収入が生まれる」といった宣伝とは裏腹に、
現実的にはリスクの高い内容であることが明らかになりました。

  • 初期費用が高額(150万円〜300万円)
  • 稼げない・赤字になる人が多数
  • 返金されないケースも多い
  • 会社の運営実態が不透明

これらを踏まえると、初心者や副業未経験者にはおすすめできません。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次