こんにちは、松浦です。
今回はGAGA株式会社|山田元紀・平瀬拓也が運営する“生成AI活用フリーランス養成講座”について検証します。
GAGA株式会社|山田元紀・平瀬拓也が運営する“生成AI活用フリーランス養成講座”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「GAGA株式会社|山田元紀・平瀬拓也が運営する“生成AI活用フリーランス養成講座”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

GAGA株式会社が運営する“生成AI活用フリーランス養成講座”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点でGAGA株式会社が運営する“生成AI活用フリーランス養成講座”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
GAGA株式会社が運営する“生成AI活用フリーランス養成講座”の内容とは?
- 広告では「誰でも稼げる」と強調
- 実際の講座内容は不透明
- 高額費用が後から発生する
「生成AI活用フリーランス養成講座」は、GAGA株式会社(代表取締役:山田元紀氏・平瀬拓也氏)が運営する副業サービスのひとつです。
広告やSNSでは次のような強いキャッチコピーが多用されています。
- 「スマホ1台で副業が完結」
- 「最短7日で収益化」
- 「AIを使えば誰でも月収30万円以上」
- 「先端テクノロジーで一生困らない収入源」
こうした言葉だけを見れば「これなら初心者でもできそう」と思ってしまう方も多いでしょう。しかし、実際に調査した結果、登録前に詳細が開示されることはほとんどなく、LINEに登録した後で初めて有料講座への勧誘が始まる仕組みでした。
実際の流れ
- 公式LPやSNS広告をクリック
- 「無料セミナー」や「0円体験」の案内が表示される
- LINE登録を求められる
- 登録後に「限定講座」「今だけ割引」として有料プランが提示される
- 最終的には数十万〜100万円近い費用を請求される
このように、最初に提示される「無料」や「スマホ1台で完結」といった表現と、実際に必要な費用・労力との間に大きな乖離が見られるのです。
講座の内容は具体性に欠ける
表向きには「AIを活用してフリーランスとして収益化する方法を学べる」とされていますが、どのようなAIツールを使うのか、どの分野で稼げるのか(ライティング、画像生成、動画編集、マーケティングなど)、詳細は不明確です。
実際の受講者からは、以下のような声が寄せられています。
- 「基礎的なAIツールの使い方を説明されただけだった」
- 「内容はネットで検索すればわかる程度」
- 「肝心の稼ぎ方は有料追加サポートに誘導された」
このように、表向きは「未来的なAI副業」として見せながら、実態は情報商材的な側面が強い可能性が高いといえるでしょう。
高額費用とリスク
さらに問題なのは、最大で約100万円に達する高額な受講料です。
ライトプランであっても数十万円、スタンダードプランでは100万円近い金額が必要とされます。
「無料体験から始められる」と思って登録した利用者の多くが、後からこの高額費用を知り、不安を感じています。中には、クレジットカードの分割払いや消費者金融を勧められたケースも確認されています。
まとめ
「生成AI活用フリーランス養成講座」は、広告の華やかさに反して、
- 内容の不透明さ
- 高額な費用
- 返金対応の不明瞭さ
といった懸念点が目立つサービスです。
GAGA株式会社の“生成AI活用フリーランス養成講座”が怪しまれている理由は?
- 広告と実態に大きな乖離
- 開発者や運営者の実態が不透明
- 高額請求や返金トラブルの報告あり
「生成AI活用フリーランス養成講座」が怪しいと指摘されている理由を深掘りしていくと、主に以下の3つのポイントに集約されます。
1. 広告表現と実際の内容に乖離がある
まず一番大きな問題は、広告の内容と実際の講座内容がかけ離れている点です。
広告やLPでは、
- 「スマホ1台で毎月30万円以上」
- 「AIがすべて自動化」
- 「最短7日で収益化」
といった言葉が並んでいますが、実際に提供されるのは基礎的なAIツールの使い方や一般的な副業情報であり、「稼げるノウハウ」や「安定的に収益化できる仕組み」が提供されるわけではありません。
利用者の声でも、
- 「広告では完全自動化と聞いたのに、結局は自分で営業や案件獲得をしなければならなかった」
- 「教材は初心者向けのAI操作マニュアル程度」
といったギャップに対する不満が多く見られます。
この「言っていることと実際が違う」状況が、怪しいと感じられる大きな要因となっています。
2. 運営者・開発者の実態が不透明
広告では「AIフリーランス時代を切り開く」「最先端テクノロジーを使いこなす人材を育成」などと打ち出されていますが、開発者や監修者の実績がほとんど明かされていません。
代表者として名前が挙がっている 山田元紀氏・平瀬拓也氏 についても、インターネット上でのビジネス実績や専門的な活動歴はほとんど確認できず、詳細な経歴も不明です。
さらに、講座の顔として紹介される「有名講師」や「AIエキスパート」についても、実在性が不明瞭で、広告用に名前を借りている可能性が指摘されています。
過去にも副業詐欺系の案件では「架空の人物を開発者に仕立て上げる」ケースが多数ありました。今回も同じ構図ではないかと疑念を抱かざるを得ません。
3. 高額請求と返金トラブルの報告
さらに深刻なのが、受講料の高さと返金対応の不透明さです。
広告では「無料セミナー」「0円体験」と謳っておきながら、実際には数十万〜100万円近い契約が必要になる点は、典型的な高額情報商材の手口です。
また、返金に関してもトラブル報告が後を絶ちません。
- 「返金保証と書いてあったのに条件が厳しすぎて実質的に適用されなかった」
- 「サポート窓口に問い合わせても返信が来ない」
- 「クーリングオフを申請したが無視された」
といった声が多く、消費者トラブルに発展しやすい構造になっているといえます。
まとめ
以上のことから、GAGA株式会社の「生成AI活用フリーランス養成講座」が怪しいとされる理由は、
- 広告内容と実態が乖離している
- 運営者・開発者の実態が不透明
- 高額費用と返金トラブルのリスク
という3点にあります。

GAGA株式会社の“生成AI活用フリーランス養成講座”の参加費用は?
- 無料体験の後に高額プランを案内
- 受講料は最大で100万円近く
- 返金保証は条件が曖昧でトラブル多数
広告や公式LPでは「無料体験」「0円セミナー」といった表現が多用され、あたかも誰でも気軽に始められるかのように見せています。
しかし、実際にLINE登録を経て案内されるのは、数十万円〜100万円近い受講プランです。
実際の費用体系
調査によって確認できた費用は以下の通りです。
- ライトコース(約3ヶ月):770,000円(税込)
- スタンダードコース(約4ヶ月):990,000円(税込)
初期案内の「無料」「手軽に始められる」といった言葉とは大きくかけ離れた金額設定であり、多くの初心者が驚いています。
また、契約の際には「分割払い」や「カード決済」「消費者金融を使った借入」まで案内されるケースもあり、資金力の乏しい層を狙った強引な販売手法が疑われます。
返金保証は実質機能していない?
LPや案内文には「返金保証あり」と記載されている場合があります。
しかし、条件を確認すると非常に厳しく、実際に返金されたという声はほとんど見られません。
よくある返金条件の例:
- 指定された課題を毎日提出していること
- 講師の指示をすべて守っていること
- 証拠を提出できること
つまり、「不満だから返金してほしい」といった一般的な理由では受け付けられず、ほとんどの受講者は返金対象外になる仕組みなのです。
口コミの中には、
- 「返金保証と聞いていたのに、いざ申請すると条件を理由に断られた」
- 「対応が遅く、期限を過ぎたと一方的に言われた」
- 「LINEで問い合わせても既読スルーされた」
といった被害報告も多く確認できました。
支払い後のリスク
一度契約してしまうと、返金が難しいだけでなく、支払いに追われる生活になってしまう人もいます。
- 「カードのリボ払いで返済が長期化してしまった」
- 「稼げると思って借金までしたが、結局赤字になった」
- 「生活費を削ってまで受講料を払ったのに成果ゼロ」
といった声がSNSや掲示板で散見されました。
副業で本来得られるはずの「収入アップ」が、逆に「借金・赤字」へとつながってしまうのは本末転倒です。
GAGA株式会社の“生成AI活用フリーランス養成講座”の参加費用は回収できる?
- 受講料は最大100万円近く
- 回収できたという実例はほぼ確認不可
- 稼げる保証がなく、赤字リスク大
高額な受講料に見合う成果はあるのか?
GAGA株式会社が提供する「生成AI活用フリーランス養成講座」では、ライトコースで約77万円、スタンダードコースでは約99万円という非常に高額な受講料がかかります。
広告では「AIで誰でも稼げる」「最短7日で副業デビュー」といった華やかなコピーが並びますが、その費用に見合う成果が得られるのかは極めて疑わしい状況です。
実際にSNSや口コミサイトを調べても、費用を回収できたという具体的な成功体験はほとんど確認できませんでした。
稼げた報告がない理由
なぜ「回収できた」という声が出てこないのか。その理由として以下の点が挙げられます。
- AI活用のスキルが抽象的
- ChatGPTや画像生成AIなどの基本的な操作はネットに無料情報が溢れています。
- 高額講座で得られる知識との差別化が曖昧で、受講料に見合う価値が感じられません。
- 収益化のプロセスが曖昧
- 「最短7日で稼げる」と宣伝されていますが、実際には案件獲得や営業活動が必要です。
- 講座だけで仕事が自動的に舞い込むわけではありません。
- 成功事例の不透明さ
- LPに掲載されている「成功者の声」には、顔出し・実名がないケースが多く、信ぴょう性に疑問が残ります。
- 第三者による客観的な実績データは一切提示されていません。
費用回収が困難な理由
受講者の口コミを追っていくと、次のような不安要素が浮かび上がります。
- 「結局、自分で営業しないと案件が取れない」
- 「提示された方法は誰でも知っているレベル」
- 「広告では『AIがすべて自動化』とあったが実際は違った」
- 「副業初心者には難易度が高すぎて続かなかった」
つまり、初心者が「講座を受けるだけで収入になる」と期待してしまうと、現実とのギャップに直面し、受講料を回収するどころか追加費用や借金で赤字になるリスクが高いのです。
実際に回収できた人はいるのか?
「稼げた」「回収できた」といった口コミはごく一部に存在しますが、その多くはアフィリエイトリンク付きの投稿で、講座を販売する側の宣伝に近いものです。
本当に中立的な立場の利用者からの成功報告はほとんどなく、むしろ「失敗談」や「返金してほしい」といった声が圧倒的に多い状況です。
まとめ
GAGA株式会社の「生成AI活用フリーランス養成講座」の受講料は、最大100万円近い高額投資となりますが、
- 費用を回収できた客観的事例がほぼ存在しない
- 広告と実態のギャップが大きい
- 初心者にとっては難易度が高すぎる
という点から考えると、費用回収の見込みは極めて低いと結論づけざるを得ません。

GAGA株式会社の会社情報
まず、特定商取引法に基づく表記や法人番号検索から確認できたGAGA株式会社の会社概要を整理します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 法人名 | GAGA株式会社 |
| 代表者 | 山田元紀・平瀬拓也 |
| 設立日 | 令和4年3月22日 |
| 所在地 | 東京都内(記載あり) |
| 事業内容 | 副業関連サービス・セミナー運営 等 |
| 連絡先 | 電話番号・メール記載あり(ただし返信なしの事例も報告) |
一見すると法人登記があり、運営体制も整っているように見えます。
しかし、実際に深掘りすると不安要素がいくつも存在することがわかりました。
設立の新しさと実績の乏しさ
GAGA株式会社は2022年(令和4年)に設立されたばかりで、法人としての歴史は浅い企業です。
設立から間もない企業が新しいサービスを展開すること自体は珍しくありませんが、問題は過去の事業実績や信頼できる取引先がほとんど見当たらないことです。
多くの健全な企業であれば、公式サイトやプレスリリースを通じて「これまでの実績」や「顧客の声」を明確に発表します。しかし、GAGA株式会社についてはそうした情報が不足しており、「副業案件を販売するためだけに設立されたペーパーカンパニーなのでは?」と疑念を持たれているのが現状です。
代表者情報の不透明さ
代表者として名前が出ている山田元紀氏・平瀬拓也氏についても、ビジネス上の実績や経歴に関する情報はほとんど見つかりませんでした。
- SNSやビジネス関連サイトでの活動歴が乏しい
- 事業に関連する過去の経歴や肩書きが確認できない
- メディア掲載歴やインタビュー記事も存在しない
このような状況から、利用者の間では「代表者は本当に存在しているのか?」「広告塔的に名前を使っているだけでは?」という疑念が出ています。
過去の副業詐欺案件でも「代表者の経歴が不透明」「実在性に疑問が残る」ケースは多く、今回も同じパターンに見える点は注意が必要です。
社名変更・住所移転の繰り返し
さらに調査を進めたところ、GAGA株式会社は過去に社名変更や住所移転を複数回行っていることが確認できました。
- 登記簿上の所在地が短期間で変更されている
- 過去の事業名義と現在の名義が一致しない
このように、頻繁に社名や住所を変えている企業は、消費者からのクレームやトラブルを回避する目的で看板を掛け替えている可能性があるため、十分な警戒が必要です。
サポート体制の不安
特定商取引法の表記上は連絡先が記載されていますが、実際には「問い合わせをしても返信がない」「返金依頼を無視された」といった口コミが多数見られました。
特に大きな金額を支払った後に連絡がつかなくなるケースは深刻で、消費生活センターへの相談や法的手段を取る利用者も出ているようです。
GAGA株式会社の“生成AI活用フリーランス養成講座”の口コミや評判は?
- ネット上では否定的な声が圧倒的多数
- 広告内容と講座内容に大きなギャップ
- 返金対応が不十分でトラブルが多発
ネット上で目立つ否定的な口コミ
SNSや掲示板、Google検索結果、口コミサイトを中心に「GAGA株式会社」「生成AI活用フリーランス養成講座」と調査したところ、以下のような否定的な意見が数多く見つかりました。
- 「広告で聞いた内容と全然違う」
- 「稼げるどころか何も進まない」
- 「受講料が高すぎるのに、内容は薄い」
- 「返金をお願いしたが取り合ってもらえなかった」
- 「サポート体制が雑で質問しても自己解決を求められた」
特に目立ったのは、「広告に書かれていた”最短7日で稼げる”や”スマホ1台で月収100万円”といった内容は実現しなかった」という声です。
ポジティブな口コミは信頼性に疑問
一方で「稼げた」「月収30万円突破」などのポジティブな口コミも一部存在します。
しかし、その多くがアフィリエイトリンク付きのブログやTwitter投稿であり、情報の客観性に疑問が残ります。
実際に調査した限りでは、第三者のレビューや信頼できる体験談はほぼ確認できませんでした。
広告と現実のギャップ
「AIを使った副業」という触れ込みは時代性もあり非常に魅力的に聞こえます。
ですが、実際の受講者は「AIをどう活用するのか具体的に教えてもらえなかった」「教材が汎用的で実用的ではなかった」といった不満を漏らしています。
つまり、広告で強調されている「次世代AIを使って誰でも稼げる」という部分と、実際に提供される講座内容との間に大きなギャップがあるのです。
返金対応のトラブル事例
口コミを調査する中で特に深刻だったのが「返金対応」に関する不満です。
- 「返金保証ありと書いてあったのに、実際には適用条件が厳しすぎて受けられなかった」
- 「LINEで問い合わせても返信が遅く、最終的に返金してもらえなかった」
- 「消費生活センターに相談してようやく対応された」
こうしたトラブル事例は、サービスの信頼性を大きく損なっています。
怪しい副業サイトの特徴は?-GAGA株式会社の“生成AI活用フリーランス養成講座”-
- 広告では「誰でも稼げる」と強調
- 実際の講座内容は不透明
- 高額費用が後から発生する
セクションまとめ
- 怪しい副業は共通する特徴がある
- 「AIで稼げる」系に注意
- 費用や返金条件が不透明
怪しい副業サイトに共通する特徴
これまで多数の副業サービスを調査してきましたが、怪しいとされる案件には共通する特徴があります。
今回の「生成AI活用フリーランス養成講座」にも、その典型的な要素が見られました。
主な特徴を整理すると以下の通りです。
- 「誰でも稼げる」と誇張した広告文句
- 契約前に仕事内容やリスクが詳しく説明されない
- 初期費用が数十万〜百万円と極めて高額
- 返金保証をうたうが、条件が厳しすぎて実質不可能
- ポジティブな口コミがアフィリエイトサイトばかり
- 会社情報が薄く、運営実態が見えにくい
「AI×副業」ブームを利用した誇大広告
近年のAIブームに便乗し、「AIを活用すれば誰でも短期間で稼げる」といった広告が急増しています。
GAGA株式会社の案件もその一例で、
「スマホ1台で完結」「最短7日で収益化」「AIが自動で仕事を取ってくれる」
といった甘いフレーズが並んでいます。
しかし、冷静に考えると AIを使っても確実に稼げる保証は存在しません。
本当に効果のあるAIスキル講座であれば、受講者の成果事例や実際の収益データを明示するはずです。
高額な受講料と返金保証のトラップ
怪しい副業サイトの典型的な特徴のひとつが「高額な初期費用+実質機能しない返金保証」です。
- ライトコース:77万円
- スタンダードコース:99万円
という価格帯は、一般的なオンラインスクールの数倍にもなります。
さらに「返金保証あり」と記載があっても、条件は「所定の課題をすべて提出」「指定の期間内に稼げなかった証拠提出」など、現実的にはほぼ不可能なものばかり。
実際に口コミを確認しても、返金に成功したケースはほとんど見つかりませんでした。
運営会社の実態が不透明
GAGA株式会社については法人登記自体は確認できますが、
- 設立が新しい
- 過去に複数回の社名変更や住所移転がある
- 公式サイトに事業内容や社員情報がほとんど掲載されていない
といった点から、実態が不透明な部分が目立ちます。
こうした会社が「AIで稼げる講座」を運営している時点で、慎重に判断すべきといえるでしょう。
他の怪しい副業案件との共通点
今回のケースは、過去に「FX自動売買ツール」「バイナリーオプション必勝法」などで問題になった副業案件と構造が非常に似ています。
- 広告ではリスクを一切語らず、夢のような言葉で集客
- LINE登録後に高額な商材へ誘導
- 返金対応が不十分でトラブルが多発
つまり、形式は違えど 「手口はほぼ同じ」 だということです。
まとめ|GAGA株式会社の“生成AI活用フリーランス養成講座”は慎重に検討を
ここまで「GAGA株式会社(代表:山田元紀・平瀬拓也)」が運営する “生成AI活用フリーランス養成講座” について調査してきました。
結論から言えば、このサービスには初心者が安心して取り組むには大きすぎるリスクが潜んでいると感じました。
調査で分かった問題点の総まとめ
- 広告と実態に乖離がある
「スマホ1台で稼げる」「AIで自動収益化」といった夢のような表現が使われていますが、具体的な根拠や運用実績は一切提示されていませんでした。 - 初期費用が極めて高額
ライトコースで77万円、スタンダードコースで99万円。
この金額は一般的なプログラミングスクールや資格講座を大きく上回る水準で、費用に見合う内容があるのか非常に疑問です。 - 返金保証が実質機能していない
「返金保証あり」と記載されているものの、条件が厳しすぎて返金に至らないケースが多いようです。
利用者からは「返金申請したが無視された」「サポートが形だけだった」という声も確認されています。 - 口コミや実績が乏しい
本来であれば、100万円近い高額講座であれば卒業生の成功体験や収益データが豊富にあるはずです。
しかし、ネットやSNS上では「稼げた」という声がほとんどなく、逆に「支払ったのに成果ゼロ」という否定的な口コミばかり目立ちました。 - 運営会社の不透明さ
GAGA株式会社は設立が新しく、過去に社名変更・所在地移転を繰り返している点が確認されています。
こうした不安定な運営体制は、長期的にサポートを受けられるのか疑問を残します。
副業初心者が注意すべきポイント
今回の調査を通じて改めて感じたのは、
「簡単に稼げる」「放置で収益化」などの甘い言葉には必ず裏がある、ということです。
特にAIや最新技術を利用した副業案件は、仕組みが難しく利用者には理解しにくいため、不安を利用した高額請求に繋がることが少なくありません。
結論
「生成AI活用フリーランス養成講座」は、以下の理由から信頼できる副業とは言い難いです。
- 初期費用が高額すぎる
- 内容やサポート体制が不透明
- 成功事例や実績の公開がほぼない
- 返金制度が実質的に機能していない
- 運営会社の信頼性に疑問が残る
副業を選ぶときは、実績や透明性がしっかりしているかを確認し、少しでも「怪しい」と感じたら立ち止まる勇気が大切です。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。



コメント