MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社Ever Daisy|中澤弥依が運営する”ズボラメルカリ物販”の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

株式会社Ever Daisy|中澤弥依が運営する"ズボラメルカリ物販"の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社Ever Daisy|中澤弥依が運営する“ズボラメルカリ物販について検証します。

結論から言うと、

株式会社Ever Daisy|中澤弥依が運営する“ズボラメルカリ物販への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社Ever Daisy|中澤弥依が運営する“ズボラメルカリ物販にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社Ever Daisy|中澤弥依が運営する“ズボラメルカリ物販“の内容とは?

ポイントまとめ
  • 「未経験でも稼げる」と強調
  • LINE登録から有料誘導
  • 実態は物販スクール型

株式会社Ever Daisyは、法人登記上は実在する会社ですが、その事業の中心は「副業スクール」「物販教材」といった情報商材の提供にあります。代表的な案件が、講師「つくし」という人物を前面に打ち出した 「ズボラメルカリ物販」 という副業講座です。

広告やランディングページでは、以下のような派手なキャッチコピーが目立ちます。

  • 「初心者でも最短3か月で月収30万円」
  • 「スマホ1台で誰でも簡単に稼げる」

こうしたフレーズは、副業に不安を感じつつ「少しでも収入を増やしたい」と考えている初心者層の心を強く刺激する作りになっています。

しかし、その実態はシンプルではありません。流れとしては、まず「無料小冊子」や「限定動画」といったオファーを用意し、そこから LINE公式アカウントへの登録 を促す形が基本です。LINE登録後は段階的にセミナー案内や動画視聴が始まり、最終的に 「高額コミュニティ」や「有料コンサルティング」への誘導 がほとんどです。

問題なのは、広告の段階では「完全無料」「リスクゼロ」といった印象を与えるのに、実際の教材内容やリスクについてはほとんど触れられていない点です。教材の中身は主に 「メルカリせどり(転売)」 に関するもので、仕入れや売れ残りのリスク、初期投資の必要性といった重要な要素は伏せられています。

結果として、Ever Daisyの副業サービスは 「誰でも稼げる」と強調しながら、実際には高額スクールへと誘導する構造 になっていると考えられます。

株式会社Ever Daisyの副業サービスが怪しまれている理由は?

ポイントまとめ
  • 無料案内から高額課金へ
  • 講師や運営の情報が不透明
  • 成果証拠が全く示されない

Ever Daisyが提供する副業サービスは、表向きは「安心・無料・誰でも稼げる」と宣伝されています。ですが、利用者からは「怪しいのでは?」という声が多く上がっています。その理由を整理すると、大きく4点に分けられます。

① 無料オファーから高額課金への流れ

広告やLINE登録時には「無料で学べる」「気軽に試せる」といった安心感を前面に出しています。
しかし実際には、登録後に案内されるのは 20万~50万円に及ぶ高額な物販スクールやコンサル契約
「ズボラメルカリ物販」でも、教材費やサポート費用が数十万円単位になるケースが報告されています。
無料で始められると信じていた利用者が、突然の高額請求に戸惑う構図です。

② 講師「つくし」の経歴が不透明

講座の顔として登場するのが「専業主婦から物販で成功した」とされる講師「つくし」。
ところが、彼女の実績や過去の活動を裏付ける客観的な情報は一切見当たりません。
Ever Daisy自体の会社情報も限定的で、公式HPや企業紹介ページは存在せず、広告用ランディングページに依存しています。

③ 成果証明や利用者実績が提示されない

「誰でも3か月で月収30万円」といった大きな数字が使われていますが、稼げた人の収益明細や実績データは一切公開されていません。
口コミを探しても「稼げた」という声はほとんどなく、むしろ「高額請求だけされた」「教材は無料で拾える情報と大差ない」という否定的な意見が目立ちます。

Ever Daisyの副業サービスは、

  • 無料と見せかけた高額商材誘導
  • 講師や運営情報の不透明さ
  • 成果データの欠如
  • 解約・返金が困難な契約

といった要素が重なり、利用者から「怪しい」と指摘される構造になっています。

_matsuura_line

株式会社Ever Daisyの副業サービスの参加費用は?

ポイントまとめ
  • 広告では「無料」と強調
  • 実際には数十万円の請求
  • 解約しにくい継続課金型も存在

Ever Daisyが展開する副業サービスは、広告やランディングページで「スマホ1台で無料登録」「誰でも気軽に」とアピールされています。
しかし実際の利用者体験を調べると、無料で完結するケースはほぼ存在しないことが分かります。

① 「無料」の宣伝トリック

広告では「登録無料」「まずは無料体験」といった表現が多用されます。
これにより、初心者は「とりあえず無料なら安心」と思い、LINE登録してしまうわけです。
ですが、LINE登録後に案内されるのは高額なスクールやコンサル契約がほとんど。

② 実際に必要とされる費用

ネット上の報告や口コミでは、以下のような費用が確認されています。

  • 入会金:10万〜20万円
  • 教材費・システム利用料:15万〜30万円
  • コンサルティング契約:30万〜50万円

合計すると50万円近い支払いになるケースもあり、「無料で始められる」とは大きなギャップがあります。

③ 継続課金の仕組み

さらに問題なのは、初期費用だけで終わらない点です。
「サポート延長」「追加教材」といった名目で、月額課金が発生するケースが確認されています。
一度契約すると解約が難しく、最終的な出費が100万円近くに膨らむリスクもあるため注意が必要です。

④ 契約条件の不利さ

利用規約には「返金不可」「クーリングオフ対象外」といった文言が盛り込まれている場合があります。
つまり、一度支払ってしまえば返金を求めるのは極めて困難。

Ever Daisyの副業サービスは、

  • 表向き「無料」だが、実際には数十万円の費用がかかる
  • 継続課金型で、総額が100万円近くになることもある
  • 契約上、返金はほぼ不可能

という仕組みで運営されています。無料と信じて登録した初心者ほど、高額な負担を背負うリスクが高いのです。

株式会社Ever Daisyの副業サービスは参加費用を回収できるのか?

ポイントまとめ
  • 成功事例や収益証拠は非公開
  • ネット上の口コミは赤字報告が多数
  • 初心者ほど費用回収は難しい

Ever Daisyの副業サービスは「誰でも短期間で稼げる」「3か月で月収30万円」といった甘い宣伝を繰り返しています。
しかし、実際に高額な参加費用を支払った利用者が、その投資を回収できたという客観的な証拠は一切確認できません。

① 成功事例やデータが公開されない

通常、信頼できる副業サービスであれば、利用者の収益実績や売上明細、成功者のインタビューなどを公開するものです。
ところがEver Daisyの案件では、そうした具体的なデータや証拠が一切公開されていないのが実態です。

「月収30万円」といった数字はあくまで宣伝文句にすぎず、裏付けのないまま拡散されている点が大きな不信要素となっています。

② 利用者の声は「赤字」「稼げない」が多数

SNSや口コミサイトを確認すると、以下のような不満が多く見られます。

  • 「30万円以上支払ったが、1円も稼げなかった」
  • 「教材内容はネットで無料公開されている情報と大差なかった」
  • 「返金を求めても一切応じてもらえなかった」

むしろ「費用回収どころか赤字で終わった」という報告が複数見られ、高額費用を取り戻せた人はほとんど存在しない状況です。

③ 初心者ほど回収が難しい仕組み

Ever Daisyの案件は「誰でもできる」とうたっていますが、実際には仕入れの目利き・販売戦略・広告運用・集客スキルといった専門知識が不可欠です。
初心者が教材だけで成果を出すのは極めて困難で、むしろ在庫リスクや初期投資の負担がのしかかります。

その結果、「副業で稼ぐどころか赤字だけ抱えた」というケースが後を絶ちません。

④ 結論:回収はほぼ不可能

これらを踏まえると、Ever Daisyの副業案件において 支払った高額費用を回収できる可能性は極めて低いといえます。

_matsuura_line

株式会社Ever Daisyの会社情報

① 公式に確認できる会社概要(一次情報ベース)

項目内容
会社名株式会社 Ever Daisy
法人番号3011001159053
代表者代表取締役 中澤弥依
本店所在地(特商法表記)〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-6 サンセール新宿602
本店所在地(会社概要ページ)〒151-0051 東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V 3階
電話番号03-4400-4339(平日11:00–18:00)
設立2023年12月
資本金50万円
事業内容(自社記載)物販スクール・コンサル、物販運用支援、YouTube/SNSセミナー 等

出典:自社サイト「特定商取引法に基づく表記」ページ(住所・電話・受付時間)と、「会社概要」ページ(代表者・法人番号・設立・資本金・渋谷住所)。また第三者データベースの企業情報でも法人番号と新宿住所の一致が確認できます。

② 表記の“ゆれ”に注意(住所と肩書)

  • 住所の相違
    公式サイト群で 新宿(大久保)渋谷(円山町) の2表記が併存しています。特商法ページは新宿住所、会社概要ページは渋谷住所の記載です。登記情報系サイトでは新宿住所が本店として掲載されており、連絡拠点/郵送先と登記事項で表現が分かれている可能性があります。契約や通知書送付時は、最新の特商法ページの住所を優先するのが安全です。
  • 代表者表記
    会社概要では 代表取締役 中澤弥依 と明記。一方で、メディア露出では 「代表取締役社長 つくし」 と紹介された例もあり、対外的な呼称(活動名)と登記上の氏名が使い分けられている可能性があります。肩書・名義は契約書や特商法表記の正式名を基準に確認してください。

③ 連絡手段・問い合わせ窓口

  • 問い合わせフォーム/電話:特商法ページに問い合わせフォームと電話番号が記載(平日11:00–18:00)。解約・返金手続きに関する連絡もフォームから可能と明示されています。連絡時は日時・送信内容の証跡を必ず残しましょう。

すでに契約済みで「話が違う」「返金してほしい」場合は、まずは公式LINE(案内がある場合)や問い合わせフォームで、返金方針の提示と経緯の記録を残して依頼するのが鉄則です。記録が揃えば、消費生活センターや弁護士への相談もスムーズになります。

④ 事業内容(自社開示)

公式サイトでは、物販スクール・コンサル、物販運用支援、YouTube/SNS関連セミナーなどを事業として掲示。スクールやセミナーの開催告知も確認できます。実際の提供内容・費用・特典は案件ごとに異なるため、申込前に特商法記載の販売条件・返金条件を必ず再確認してください。

怪しい副業サイトの特徴は? -株式会社Ever Daisy-

ポイントまとめ
  • 無料登録後に高額請求される
  • 収益データや実績が非公開
  • 規約が返金不可で利用者不利

① 怪しい副業サイトに共通する特徴

副業詐欺まがいの案件には、いくつかの典型的なパターンがあります。株式会社Ever Daisyの副業サービスにも、以下の要素が当てはまります。

特徴Ever Daisy案件の該当状況
「無料」と宣伝して後から高額請求✅ LINE登録後に数十万円の教材やコンサルを案内
作業内容を事前に明かさない✅ LINE登録までは詳細がほぼ不明
成果や収益の証拠を示さない✅ 収益データ・成功体験は公開なし
返金不可・クーリングオフ対象外✅ 規約に「返金不可」と明記
運営実態が不透明✅ 住所や代表者の活動実績が不明確
サポートが機能していない✅ 返信が遅い・解約困難という声あり

② 「無料オファー型」の危険性

特に注意すべきは、「最初は無料」をうたいながら、後から高額商材を売りつける手口です。
いわゆる「無料オファー型情報商材」と呼ばれる典型的なスキームで、過去にも多くのトラブル報告がされています。

Ever Daisyの案件も「無料で始められる」と見せつつ、最終的には50万円前後の出費を伴う物販スクールへ誘導される流れが確認されています。

③ 規約による不利な構造

Ever Daisy関連の案件では、特定商取引法ページに「返金不可」「クーリングオフ対象外」といった文言が明記されているケースがあります。
一度支払いをしてしまうと解約はほぼ不可能で、利用者が一方的に不利な立場に追い込まれる仕組みになっているのです。

④ まとめ

株式会社Ever Daisyが関与する副業案件は、以下のように典型的な“怪しい副業サイト”の特徴を持っています。

  • 無料と宣伝しながら後から高額請求
  • 実績・収益データを提示しない
  • 規約で返金を封じている
  • サポートや会社情報の透明性が低い

これらを踏まえると、安易に登録・契約することは極めてリスクが高いといえるでしょう。

_matsuura_line

まとめ|株式会社Ever Daisyの副業案件は要注意

ここまで調査してきた結果、株式会社Ever Daisyの副業案件には以下のような特徴とリスクが確認されました。

① 無料と宣伝しつつ高額請求

広告や動画では「完全無料」「スマホだけで副業可能」といった安心感を演出しています。
しかし実際には、LINE登録後に数十万円規模のスクールやコンサル契約を案内されるのが基本パターンです。

② 成果や収益の根拠が不透明

「3か月で月収30万円」など具体的な数字を掲げていますが、利用者の実績データや成功者の証拠は一切なし
ネット上の口コミを調べても、「稼げた」という声はほぼなく、むしろ「赤字で終わった」という体験談ばかりが見つかります。

③ 返金・クーリングオフ不可の契約

特商法ページでは「返金不可」「クーリングオフ対象外」と明記されている場合があり、一度支払ったら取り戻すのは極めて困難です。
利用者が不利になるよう設計された契約構造だといえます。

④ 口コミはネガティブが大半

「高額請求された」「教材内容は無料情報と同じ」「返金してもらえなかった」など、信頼性を疑う声が多数確認されています。
ポジティブな口コミはごく少数で、信ぴょう性も低い傾向にあります。

結論

株式会社Ever Daisyの副業案件は、法的に「詐欺」と断定できるわけではありません。
しかし、

  • 無料オファーで誘い込み、後から高額請求
  • 成果の根拠がなく、稼げる保証がない
  • 返金不可の契約で利用者に不利

という構造を持つことから、典型的な「怪しい副業サイト」の一例といえるリスクの高い案件です。
副業初心者にとっては、非常に危険な選択肢となるでしょう。

すでに申し込んでしまった方へ

「支払ってしまった」「内容が違う」と後悔している場合は、まずLINEで返金相談を行ってください。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次