MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社en|川口智久が運営する副業サイトの衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

株式会社en|川口智久が運営する副業サイトの衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社en|川口智久が運営する副業サイトについて検証します。

結論から言うと、

株式会社en|川口智久が運営する副業サイトへの参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社en|川口智久が運営する副業サイトにお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社en|川口智久が運営する副業サイトの内容とは?

ポイントまとめ
  • 「CM視聴で10万円」と宣伝
  • LINE登録で案内が始まる
  • 実態は高額商材への誘導型

株式会社en(エン)は、副業希望者向けに「ページ(en-page)」と呼ばれる副業案件を展開しています。広告やランディングページでは、

  • 「テレビCMを見るだけで10万円がもらえる」
  • 「スマホ1台で誰でも簡単に収入」
  • 「未経験でもすぐに副収入を得られる」

といった刺激的なキャッチコピーが並んでいます。副業初心者や主婦層、学生など「手軽に稼ぎたい」と思う層に強く刺さる内容で構成されているのが特徴です。

流れとしては、まず 無料で登録できるLINE公式アカウント へ誘導され、そこから「動画を見れば収入が入る」といったストーリーで参加者を引き込みます。ところが、実際に案内されるのは 高額な商材や情報教材 です。多くのケースでは「簡単に稼げる」という入り口の訴求に反して、最終的に 数十万円規模の費用を支払う必要があるスクールやサービス へと案内されます。

さらに、広告では「無料」「誰でもできる」といった安心感を前面に押し出していますが、実際に提供される副業の仕組みやリスクについてはほとんど説明されていません。報酬の仕組み自体が不明瞭で、実際に「CMを見るだけで報酬が入る」わけではなく、実態は商材販売ビジネスへの勧誘に近い構造です。

結果として、株式会社enが運営する「ページ(en-page)」は、「楽に稼げる」と宣伝しつつ、実態は高額商材に誘導する副業案件 であるといえます。

株式会社enの副業サイトが怪しまれている理由は?

ポイントまとめ
  • 「無料」から高額商材へ誘導
  • 運営・講師の情報が不透明
  • 実績データや収益証拠が皆無

① 無料オファーから高額請求への流れ

「ページ(en-page)」は広告段階で「CMを見るだけでお金がもらえる」「登録無料で安心」と宣伝しています。
しかし、実際にLINE登録を済ませると、数十万円規模の商材やスクール、コンサル契約が提示されるケースが多数確認されています。
つまり、「無料」の入り口はエサに過ぎず、最終的には高額な支払いを伴う仕組みになっているのです。

② 運営者や講師の経歴が不透明

副業案件を安心して利用できるかどうかは「誰が運営しているか」「講師はどんな実績があるのか」に大きく左右されます。
しかし、株式会社enの副業サービスにおいては、代表者や講師の詳細な経歴・ビジネス実績が明確に公開されていません。
「CM視聴で稼げる」という仕組み自体も、実際に収益が出る根拠が示されていないため、不信感が高まります。

③ 成果証拠や利用者の実績が存在しない

「1日数分で月収10万円」などのキャッチコピーは使われていますが、実際に稼げたという証拠データ(振込明細・公式レポートなど)は一切確認できません。
ネット上の口コミを探しても「稼げた」という声は見つからず、逆に「高額費用だけ払わされた」「広告の内容と実態が違う」といった不満が多数です。

④ 返金や解約が難しい構造

契約ページや利用規約には「返金不可」「クーリングオフ対象外」といった不利な条件が盛り込まれている可能性があります。
そのため、一度支払いをしてしまうと返金を受けるのは非常に困難です。

株式会社enの「ページ」は、

  • 無料と見せかけた高額誘導
  • 運営・講師の透明性不足
  • 成果証拠が一切ない
  • 返金が困難な契約条件

といった要素を抱えており、「怪しい副業サービス」と疑われる大きな理由となっています。

_matsuura_line

株式会社enの副業サイトの参加費用は?

ポイントまとめ
  • 表向きは「無料」で始められる
  • 実際は数十万円単位の費用が必要
  • 追加課金や継続費用も発生

① 広告で強調される「無料」の落とし穴

株式会社enの副業サービス「ページ(en-page)」は、広告で「登録無料」「CMを見れば収入」と大きく打ち出しています。
そのため、利用者は「まずはタダで始められる」と錯覚しやすい構造になっています。

しかし実際には、LINE登録後に案内されるのは高額な情報商材やスクール契約であり、無料で稼げるわけではありません。

② 実際に必要とされる費用

ネット上の体験談や口コミでは、以下のような支払いが求められるケースが報告されています。

  • 入会金:10万〜20万円
  • 教材費・専用システム利用料:15万〜30万円
  • 個別コンサルティング契約:30万〜50万円

合計すると50万円前後の出費になることもあり、決して「無料で気軽にできる副業」ではありません。

③ 追加課金・継続費用の存在

さらに、一度契約して終わりではありません。
「追加講座」「サポート延長」などの名目で月額課金が設定されるケースも確認されています。
これにより、最終的な支払いが100万円近くに膨らむリスクもあるのです。

④ 契約条件の不利さ

利用規約には「返金不可」「クーリングオフ対象外」といった記載がある場合があります。
一度支払いを済ませてしまうと返金は極めて難しく、契約者が一方的に不利な状況に置かれます。

もし「話が違う」と感じた場合は、まずLINEからご相談ください。

株式会社enの「ページ」は、

  • 無料と見せかけながら数十万円の費用が発生
  • 継続課金で総額が100万円近くになることもある
  • 契約上、返金はほぼ不可能

という仕組みになっており、利用者にとって極めてリスクが高い副業案件だといえます。

株式会社enの“ページ”の参加費用は回収できるのか?

ポイントまとめ
  • 成功事例や収益データは非公開
  • ネット上は「赤字」の声が多数
  • 初心者ほど回収は困難

① 成果を裏付けるデータがない

株式会社enの「ページ」では、「1日数分で月収10万円」「誰でも3か月で費用回収可能」といった魅力的な宣伝文句が並びます。
しかし、その根拠となる 収益データや利用者の実績報告は一切公開されていません

通常、信頼できる副業サービスであれば、利用者の収益明細や成功者の体験談などが提示されるはずです。
それが全くない時点で、信ぴょう性には大きな疑問が残ります。

② ネット上の口コミは「稼げない」が大半

SNSやレビューサイトを調べても「稼げた」という声は見当たりません。
むしろ以下のようなネガティブな意見が目立ちます。

  • 「30万円以上払ったが1円も稼げなかった」
  • 「教材の中身はネットにある無料情報と同じ」
  • 「返金を頼んでも一切対応してもらえなかった」

つまり、費用回収どころか大きな損失だけ残ったという体験談が多いのが現状です。

③ 初心者ほど費用回収は難しい

「ページ」は「誰でもできる」と宣伝されますが、実際には

  • 仕入れや販売の知識
  • 集客スキル
  • 継続的な作業量

といったスキルが求められる可能性が高く、初心者が短期間で利益を出すのは極めて困難です。
むしろ、知識や経験がない人ほど「高額費用だけ払って稼げない」というリスクに陥りやすい仕組みになっています。

④ 結論:回収はほぼ不可能

以上を踏まえると、株式会社enの「ページ」で支払った費用を回収できる見込みは非常に低いと考えられます。

_matsuura_line

株式会社enの会社情報

① 公開されている会社概要(特商法表記より)

項目内容
法人名株式会社en
代表者 / 運営責任者川口智久
本店所在地東京都新宿区中井1丁目9-17 Y’s Court Nakai301号室
電話番号03-5931-0838
設立年月2025年3月頃(登記確認ベース)
資本金非公開
事業内容副業支援サービス・情報商材販売(と記載されるが詳細は不明)

② 信頼性に関する懸念点

  1. 設立が非常に新しい
    株式会社enは2025年に登記されたばかりの新設法人で、実績の裏付けが乏しい状態です。
  2. 所在地がマンションの一室
    特商法の住所はワンルームマンションと推測される建物で、実際にオフィス機能を果たしているのか疑問が残ります。
  3. 代表者の経歴が不透明
    運営責任者の「川口智久」氏について、過去の実績やビジネス経歴を確認できる公開情報は見当たりません。検索しても信頼できる経歴が出てこないため、透明性は極めて低いといえます。

③ まとめ:会社情報の透明性に欠ける

株式会社enは法人登記上は実在しますが、

  • 設立から間もなく信頼できる実績がない
  • 所在地がレンタルや居住用物件の可能性
  • 運営責任者の経歴が不明瞭

という点から、安心して取引できる会社とは言い難い状況です。こうした会社が「高額な副業案件」を扱っていることは、利用者にとって大きなリスクとなります。

株式会社enの副業の口コミや評判

ポイントまとめ
  • 肯定的な口コミはほとんどなし
  • 高額請求・返金不可の声が目立つ
  • 「稼げない」という不満が多数

① ネット上での評判

株式会社enが展開する「ページ(en-page)」についてSNSや口コミ掲示板を調査すると、肯定的な意見はほぼ見つかりません
広告では「誰でも簡単にCMを見るだけで収入」とうたっていますが、実際の利用者からは「稼げなかった」「高額費用だけ取られた」といった声が圧倒的です。

② よくある批判・不満の内容

  1. 高額請求があった
    • 「無料だと思ってLINE登録したら、30万円以上の教材を案内された」
    • 「サポートや追加講座と称してさらに課金を迫られた」
  2. 返金対応が一切ない
    • 特商法ページに「返金不可」と明記されており、解約を求めても応じてもらえないケースが多発。
    • 消費生活センターに相談しても「契約上は返金困難」と言われた事例もあります。
  3. 教材の内容が薄い・成果が出ない
    • 案内されたノウハウはネット上に無料で公開されている情報とほぼ同じだったという声が多数。
    • 「作業しても収益につながらない」「広告の話と違う」という不満も多いです。
  4. 運営との連絡が取りづらい
    • 問い合わせ窓口がメールやLINEだけで、返信が遅い・内容がテンプレ回答ばかり。
    • 「質問してもまともに答えてくれない」との意見も散見されます。

③ 成功者の声や実績データが存在しない

公式から「稼げた利用者の実績」や「第三者機関の検証データ」が公開されていないのも大きな問題です。
匿名の成功体験談がわずかに見られる程度で、信憑性は極めて低いといえます。

④ まとめ:信頼性に乏しい口コミが目立つ

口コミや評判を総合すると、株式会社enの副業サービスは

  • 高額請求リスクがある
  • 稼げず赤字になるケースが多い
  • 返金・解約がほぼ不可能

という利用者に不利な構造ばかりが際立っています。

_matsuura_line

怪しい副業サイトの特徴は? –株式会社en“ページ”–

ポイントまとめ
  • 無料と宣伝して後から高額請求
  • 成果や証拠を全く示さない
  • 規約が返金不可で利用者不利

① 怪しい副業サイトに共通する特徴

副業詐欺まがいの案件には、典型的なパターンがあります。株式会社enの「ページ」にもその特徴が複数当てはまります。

特徴en-pageでの該当状況
「無料」と宣伝して後から高額請求✅ LINE登録後に数十万円規模の教材を案内
作業内容を事前に明かさない✅ 登録するまで詳細は不明
成果や収益の証拠を示さない✅ 利用者の収益データは公開されていない
返金不可・クーリングオフ対象外✅ 規約に返金不可と記載されているケースあり
運営実態が不透明✅ 代表者の経歴や会社の実績が不明瞭
サポートが機能していない✅ 返信が遅い・対応が曖昧との声多数

② 「無料オファー型」への注意

最初に「無料で始められる」と宣伝して登録を促し、その後に高額商品を売りつける仕組みは典型的な“無料オファー型情報商材”の手口です。
en-pageもまさにこの流れに該当し、過去に数多くのトラブル事例がある手法と一致します。

③ 規約で利用者が不利になる仕組み

特商法ページには「返金不可」「クーリングオフ対象外」といった文言が盛り込まれている可能性があり、一度支払ってしまうと返金は極めて困難です。
利用者が不利な立場に置かれるよう設計されているため、安易に契約するのは非常に危険です。

④ まとめ

株式会社enの「ページ(en-page)」は、

  • 無料登録後に高額請求が待っている
  • 成果や証拠を全く示さない
  • 規約で返金不可とされている

という構造を持つ、典型的な「怪しい副業サイト」の特徴を備えています。
登録前に慎重な判断が必要であり、少しでも不安を感じた場合は関わらないのが賢明です。

まとめ|株式会社enの副業案件は要注意

ここまでの調査から、株式会社enが運営する副業サービス「ページ(en-page)」の特徴とリスクを整理します。

① 無料と宣伝しつつ高額請求

広告では「CMを見るだけで10万円」「完全無料で始められる」と案内されています。
しかし実際には、LINE登録後に数十万円規模の教材やスクール契約を求められるケースが確認されており、無料では終わりません。

② 成果の証拠がない

「誰でも簡単に」「短期間で収益化」といった宣伝文句が多用されていますが、利用者の収益データや成功事例は一切提示されていないのが実態です。
口コミを調べても「稼げなかった」「赤字になった」という声ばかりで、費用を回収できた事例は見つかりません。

③ 返金が難しい契約構造

特商法ページでは「返金不可」「クーリングオフ対象外」といった利用者に不利な規約が記載されている可能性が高く、一度支払ってしまえば取り戻すのは極めて困難です。

④ ネット上の評判はネガティブが大半

「広告と実態が違う」「教材が薄い」「問い合わせ対応が遅い」といった不満が多く、ポジティブな評判はほとんど見られません。

結論

株式会社enの「ページ(en-page)」は、法的に「詐欺」と断定できるわけではありません。
しかし、

  • 無料登録後に高額請求される
  • 成果の裏付けがなく稼げる保証はない
  • 返金ができない契約条件になっている

という点から、典型的な“怪しい副業サイト”の要素を多く含んでいます。
副業初心者にとっては極めて危険な選択肢といえるでしょう。

すでに契約してしまった方へ

もし「支払ってしまった」「広告の内容と違う」と感じているなら、まずLINEからご相談ください。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次