こんにちは、松浦です。
今回は株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する“New Media Concept”について検証します。
株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する“New Media Concept”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する“New Media Concept”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する“New Media Concept”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する“New Media Concept”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社ドライブ|大島眞理子が運営する“New Media Concept”の内容とは?
- 実態はFX自動売買ツールの販売
- 登録前に内容が明かされない仕組み
- 初心者を狙った構造に注意
「New Media Concept(ニューメディアコンセプト)」は、株式会社ドライブ(代表:大島眞理子)が運営している副業支援プログラムとされています。
広告では、
「月収20万円以上の安定収入が可能」
「スマホ1つで始められる」
といったキャッチコピーが並び、一見すると魅力的な副業に見えるかもしれません。
しかし、実際の内容を調べると、FXの自動売買ツールを使った投資型の副業であることが分かりました。
つまり「物販」や「SNS集客」といった一般的な副業ではなく、投資リスクを伴う金融系のサービスです。
❶ “無料で始められる”のは表面上だけ
多くの利用者は「無料サポート」「初期費用ゼロ」といった広告に惹かれて登録します。
ところが、実際にLINE登録後に案内されるのは、
高額なサポートプランやツール導入費用です。
事前に副業の内容やリスクが説明されないため、
「登録したら突然有料プランを勧められた」という声が非常に多く確認されています。
❷ FX自動売買ツールの仕組みを理解していない人が多い
FXの自動売買とは、為替相場をAIが自動で取引するツールのこと。
運用がうまくいけば利益が出る一方、相場が崩れれば一瞬で資金を失うリスクがあります。
初心者の多くは「自動で稼げる」と誤解して登録しますが、
この種のツールは知識・資金・リスク管理ができて初めて成り立つ仕組みです。
それを“副業”として軽く宣伝している時点で、極めて危険と言えます。
❸ 申込後にようやく内容が判明する構造
「New Media Concept」のもう一つの問題は、申込後になって初めてFX投資だと知らされる点です。
公式サイトやLINE登録ページには「投資」「FX」といった具体的な言葉がなく、
登録後の説明動画で初めて“自動売買システム”が登場します。
これは、金融関連の広告としては非常に不自然で、消費者を誤認させる広告手法にあたる可能性があります。
❹ 初心者を狙った構造に注意
「副業で安定収入」「誰でもできる」などの宣伝文句は、本来投資経験のない初心者を引き込みやすい表現です。
一方、FX自動売買の世界では、ツールの設定やロジック理解が不可欠であり、放置で稼げるような仕組みではありません。
そのため、「何もしなくても利益が出る」と信じて始めてしまうと、高額な費用だけ支払って赤字になるリスクが高いのです。
❖ 総評:表面上は副業だが実態は“投資商材”
まとめると、「New Media Concept」は
- 無料を装って高額商材へ誘導
- 投資リスクを伏せたまま登録を促す
- 初心者を狙った構造
という、典型的な“副業型投資商材”です。
株式会社ドライブの“New Media Concept”が怪しまれている理由は?
- 無料を装った高額請求の構造
- 申込前に内容を伏せる不透明さ
- 解約・返金対応が極めて厳しい
「New Media Concept(ニューメディアコンセプト)」が“怪しい”と指摘されている理由は明確です。
表面的には「無料副業支援」「初心者OK」と宣伝していますが、
実際は高額な投資系プランへの誘導型ビジネスになっているためです。
❶ 無料サポートと見せかけて高額請求
広告やSNSでは「無料で始められる」「サポート付きで安心」と強調されています。
しかし、実際にLINE登録後に案内されるのは、
数十万円規模のサポート費・ツール導入費です。
ネット上では以下のような声も多く確認されています。
「無料相談のはずが、50万円近いプランを勧められた」
「“無料体験”後に有料プログラムを契約させられた」
つまり、“無料”はあくまで入口で、
本質的には有料投資講座やシステム販売であることが明らかです。
❷ 申込前に副業の実態が明かされない
もう一つの問題は、副業内容が事前にわからないまま契約に進む点です。
登録ページやLINE案内では「SNS収益」「新しい働き方」など曖昧な言葉ばかりが並び、
FXや自動売買といった具体的な説明は一切ありません。
実際には登録後に、
「AIが自動で取引する最新のFXツール」
といった説明が出てくる構造になっています。
このように“内容を伏せたまま契約へ進ませる”仕組みは、
特定商取引法における不当表示(誤認を招く広告)に該当するおそれがあります。
❸ 返金・解約の制約が極めて厳しい
特定商取引法ページを見ると、
「返品・返金不可」「中途解約は契約金額の70%が解約手数料」
と明記されています。
仮に60万円の契約をした場合、解約しても42万円が戻ってこない計算です。
さらに、返金対応自体を拒否されるケースもあり、
「サポートを受けた時点で返金不可です」
「規約に同意しているので返金対象外です」
と突っぱねられたという報告も確認されています。
ここまで返金制限が厳しいサービスは、
消費者保護の観点からも非常に問題があるといえます。
❹ 広告と実態のギャップが大きすぎる
「誰でも月収20万円」「スマホをタップするだけ」など、副業初心者が惹かれやすいコピーを使いながら、
実際はFXのようなハイリスク投資を行う──
この構造自体が誤解を誘うものです。
特に、SNS広告やLINE誘導を使って“副業希望者”を集め、その後に高額な金融商品を案内する手法は、
過去にも行政処分を受けた事例が複数あります。
❖ 総評:副業を装った“高額投資商材”の典型
株式会社ドライブの「New Media Concept」は、
- 無料を装いながら高額請求
- 事前説明を伏せる誘導構造
- 返金拒否・高額な解約手数料
という点から見ても、典型的な「副業型投資商材ビジネス」です。
初心者が「安心サポート付き」などの言葉を信じて契約してしまうケースが後を絶ちません。
すでに支払いをしてしまった場合は、返金交渉ができるうちに早めの行動を取ることが重要です。
LINEで状況を伝えれば、
「どのような根拠で返金を求められるか」まで具体的に確認できます

株式会社ドライブの“New Media Concept”の参加費用は?
- 無料ではなく実質的に高額課金型
- 数十万円規模の支払いが必要
- 解約時に70%が手数料として失われる
「New Media Concept」は、表向きには「無料で始められる」「低リスク」と宣伝されています。
しかし実際のところは、有料プラン前提の高額商材です。
LINE登録までは無料ですが、
その後に案内される「正式プログラム」や「専用サポート」を契約する際に、
数十万円単位の費用が必要になる構造となっています。
❶ 実際にかかる費用は数十万円規模
ネット上の報告や口コミから判明している範囲では、
「New Media Concept」の契約金はおおよそ30万円〜60万円前後。
金額に幅があるのは、
案内される“プラン名”や“サポートレベル”がユーザーによって異なるためです。
「最初は10万円程度と聞いていたのに、説明後に50万円超を提示された」
「稼ぐには上位プランが必要と言われた」
こうした体験談が非常に多く、
最初の提示より高額な契約に誘導されるケースが目立ちます。
❷ 実質的な“FX自動売買ツール代”の性質
支払いの名目は「講座費」「運用サポート費」とされていますが、
その実態はFX自動売買システムの導入費である可能性が高いです。
このような金融関連のソフト販売を「副業」として扱うのは、
特定商取引法上の誇大表示や投資助言業登録違反に抵触するおそれもあります。
金融庁登録のない一般企業が投資関連商品を販売することは、本来、極めて慎重に扱われるべき領域です。
❸ 解約時の“手数料70%”に要注意
最も危険なのが、契約書に記載されている解約条件です。
「途中解約は契約金額の70%を手数料として差し引く」
「返金は原則不可」
仮に60万円の契約を結んで途中解約しても、返ってくるのはわずか18万円しかありません。
また、返金交渉を試みても、
「規約で返金不可と定めている」
「サポートを受けた時点で契約履行済み」
といった理由で拒否される事例が多発しています。
❹ クレジット分割と説明されても“実際は一括請求”
口コミの中には、「分割払いと案内されたのにカード決済が一括になっていた」という声も。
これは非常に悪質なケースで、販売側が分割を装って一括請求している可能性があります。
支払いトラブルに発展しやすく、クレジット会社への異議申し立ても検討すべき状況です。
❖ 総評:無料どころか“高額商材型の投資勧誘”
まとめると、株式会社ドライブの「New Media Concept」は、
- 実質30〜60万円以上の費用が発生
- 解約時に70%が手数料として差し引かれる
- 一括請求や返金拒否のトラブル報告あり
という構造で、“無料副業”を装った高額商材販売といえます。
株式会社ドライブの“New Media Concept”の参加費用は回収が見込める?
- 利益構造が不明確で再現性が低い
- 実際に稼げた報告はほぼゼロ
- 回収よりも返金相談が現実的
結論から言えば、株式会社ドライブの「New Media Concept」で支払った費用を回収できる可能性は極めて低いです。
なぜなら、この副業プログラムには「明確な収益モデル」が存在せず、
利用者の口コミを見ても、実際に黒字化できたケースが確認できないからです。
❶ 稼げたという実績がほぼ存在しない
ネット上を調べても、
「収益が出た」「利益が安定している」
といった信頼できる成功報告は見当たりません。
一方で、以下のような声は多く見られます。
「ツールを使っても損失が続いた」
「運用を任せていたのに赤字になった」
「サポートに相談しても“相場のせい”で片付けられた」
つまり、成果を上げているのは“運営側”だけという構図になっているのです。
❷ 利益モデルが不明確なまま高額費用を請求
副業という形で募集されてはいますが、
「どうやって利益が生まれるのか?」という根幹部分が説明されていません。
広告や説明動画では「AIが自動で利益を出す」といった抽象的な表現が多く、
トレードロジックや運用実績、資金リスクなどの具体的データが非公開です。
これでは、再現性を検証することもできません。
投資ではなく“販売者への送金”に近い仕組みといえるでしょう。
❸ 継続コストが発生するケースも
一部の契約者からは、
「最初に支払った後も“追加プラン”や“サポート更新料”を請求された」
という報告もあります。
このように、一度支払って終わりではなく、
継続的な費用負担が発生する仕組みがある可能性が高いのです。
利益が出ない状態で追加請求が続けば、
当然ながら資金は減る一方。
「回収どころか、負債だけ残った」という人も少なくありません。
❹ “FX自動売買”で安定収益は不可能に近い
FX自動売買ツールは、市場のボラティリティ(変動幅)に大きく左右されます。
AIがどれほど優秀でも、
為替相場の急変には対応できないため、安定した利益は現実的に困難です。
さらに、金融庁登録のない企業が提供するツールを使う場合、
法的な保護が受けられないというリスクもあります。
❺ 現実的な選択肢は“返金を求めること”
こうした状況を踏まえると、
「頑張って取り戻す」よりも、支払金の返金交渉を行う方がはるかに現実的です。
特に以下のようなケースでは、
特定商取引法や消費者契約法に基づく返金対象になる可能性があります。
- 申込前に内容が説明されなかった
- 無料と聞いていたのに有料契約だった
- 契約後にサポートが行われなかった
- 解約を拒否された
こうした事例では、クーリングオフや法的返金対応が認められることも多いです。
❖ 総評:回収は困難、返金が唯一の現実的手段
「New Media Concept」で利益を得られたという裏付けは一切なく、再現性もなく、仕組みも不明。
そのうえ継続費用まで発生する構造です。
これでは、回収できる見込みはほぼゼロといって差し支えありません。

株式会社ドライブの会社情報
| 項目内容 | |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社ドライブ |
| 代表者 | 大島眞理子 |
| 所在地 | 記載あり(バーチャルオフィスの可能性) |
| 電話番号 | 記載あり |
| メールアドレス | フリーメールアドレス使用 |
「New Media Concept」を運営しているとされるのが、株式会社ドライブ(代表:大島眞理子)です。
公式サイトや特定商取引法ページに一応の会社情報は記載されていますが、
その実態を確認すると不自然な点が複数存在しました。
❶ 法人登記は存在するが事業内容が不透明
国税庁法人番号公表サイトで検索すると、「株式会社ドライブ」は確かに登記されています。
しかし、事業内容欄に具体的な業種・実績の記載がなく、公式HPにも事業の詳細説明がほとんどありません。
一般的な企業であれば、どのようなサービスを提供しているか・取引先企業・実績などを公表していますが、
株式会社ドライブにはそれらの情報が一切見当たりません。
❷ 所在地はバーチャルオフィスを利用
所在地として記載されている住所を調べたところ、実際のオフィスではなくバーチャルオフィスであることが確認されました。
バーチャルオフィスを利用すること自体は違法ではありませんが、
金融商材を扱う法人としては非常に不自然です。
実体のない住所で運営していることから、問い合わせや訪問をしても直接対応を受けられない可能性があります。
❸ 電話番号・メールアドレスは公開されているが…
特商法ページには電話番号やメールアドレスの記載がありますが、
実際に連絡を試みたユーザーからは、
「電話がつながらない」
「メールしても自動返信しか返ってこない」
といった報告が多数あります。
サポート窓口が機能していない状態で高額な契約を行っている点も、
消費者トラブルにつながりやすい典型的なパターンです。
❹ 代表者・大島眞理子氏の情報が確認できない
運営責任者とされている大島眞理子氏についても、経歴・実績・過去の企業活動などは一切公開されていません。
SNSアカウントやインタビュー記事、法人登記の履歴なども確認できず、“どんな人物が運営しているのか”が全く見えない状態です。
副業ビジネスを運営するうえで、代表者の顔が見えないのは致命的です。
実際、過去に類似の副業系企業で、代表者が実在しなかった例もあり、注意が必要です。
❺ 運営実態が見えないまま高額契約を行う構造
株式会社ドライブのように、
- 事業内容が不明
- 住所がバーチャルオフィス
- 代表者の実績不明
といった状況で高額契約を求める構造は、
典型的な“実体不明ビジネスモデル”です。
消費者として最も注意すべき点は、
「問い合わせやサポートが機能していない=逃げ道がない」ということ。
支払い後にトラブルが起きても、返金・連絡が取れないケースが多発しています。
❖ 総評:形式上の法人だが透明性は極めて低い
株式会社ドライブは法人としては存在しますが、
その中身はきわめて不透明です。
住所・代表者・事業内容すべてが曖昧なまま、
高額な投資型副業を販売している点は、信頼性を欠いているといえるでしょう。
株式会社ドライブの“New Media Concept”の口コミや評判は?
- 悪評・被害報告が多数
- 稼げた口コミはほとんどなし
- 返金トラブル・連絡断絶の声も
「New Media Concept」に関する口コミをネット上で調査したところ、否定的な意見が圧倒的に多いことがわかりました。特に、「高額請求」「サポート不備」「返金拒否」などの被害報告が目立ちます。
❶ 実際の利用者が投稿した口コミ
SNSや掲示板で確認された声をいくつか紹介します。
「説明と違う内容で契約させられた。返金も拒否された。」
「月収20万どころか、ツール代すら回収できなかった。」
「LINEでしか連絡が取れない。質問しても既読無視された。」
「解約したいと伝えたら、70%の手数料を取られた。」
このような被害報告が複数確認されており、
“副業サポート”というよりは高額商材販売に近い実態が浮き彫りになっています。
❷ 稼げたという口コミは信頼性が低い
一方で、「ちゃんと稼げた」「満足している」といった投稿も一部存在します。
しかし、そのほとんどがアフィリエイトリンク付きで、「紹介者に報酬が入る仕組み」になっています。
つまり、これらのポジティブな口コミは、実際に稼げた人の体験談ではなく、勧誘目的の広告投稿である可能性が高いのです。
実際に信頼性のある第三者レビューや、客観的な収益報告は確認できませんでした。
❸ サポート対応に関する不満が多い
口コミの中で特に多かったのが、運営サポートに関する不満です。
「サポート付きと聞いて契約したのに、実際は何も教えてもらえなかった」
「運用がうまくいかず相談しても“自己責任”で終わらされた」
「担当者と連絡が取れなくなった」
このように、契約後のサポート体制が機能していないという報告が多数あり、
“初心者向けサポート”という宣伝文句とは真逆の対応が実態のようです。
❹ 返金対応を拒否されたケースが多い
特商法の規定では、説明不足・誇大広告があった場合、契約の取り消しや返金を求めることができます。
しかし、New Media Conceptの契約者の多くは、
「返金は一切受け付けないと断られた」
「解約しても返金額がほとんどなかった」
「LINEで返金依頼を送ったらブロックされた」
など、返金拒否や連絡断絶のトラブルを経験しています。
これは、消費者契約法・特定商取引法の観点からも重大な問題であり、
法的に返金請求できる可能性が高いケースです。
❖ 総評:高額請求・サポート放置・返金拒否の三重苦
口コミを総合的に見ると、「New Media Concept」は次のような実態を持つ副業サービスだといえます。
- 契約金が高額(30〜60万円前後)
- サポート内容が実際とは異なる
- 稼げた実例が確認できない
- 返金対応を拒否されるケースが多い
つまり、「初心者でも安心して稼げる」どころか、“リスクしかない副業”です。

怪しい副業サイトの特徴は?-株式会社ドライブの“New Media Concept”-
- 誇大広告や無料誘導は危険信号
- 運営情報が曖昧な企業に注意
- LINE勧誘型はトラブルが多い
株式会社ドライブの「New Media Concept」を例に挙げると、いわゆる“怪しい副業サイト”には共通した特徴が存在します。
ここでは、同様の被害を避けるために押さえておくべきチェックポイントを解説します。
❶ 「誰でも簡単」「スマホ1つで稼げる」は典型的な誘導文句
副業詐欺で最も多いパターンが、
「未経験でも月収20万円」「スマホをタップするだけ」といった過剰な宣伝です。
現実的に、投資やビジネスで完全放置のまま収益が出る仕組みは存在しません。
こうした言葉が並ぶサービスは、“内容を隠したまま高額商材に誘導する”前兆と考えて間違いありません。
New Media Conceptもこのパターンに当てはまり、
登録後に「実はFX自動売買ツールを使う」と明かされる構造でした。
❷ 「無料登録→高額プラン」への誘導構造
怪しい副業サイトの多くは、“無料”を入口にしています。
- 無料登録
- 無料サポート
- 無料相談
といった言葉で安心させ、登録後に「本格的に稼ぐには有料プランが必要」と誘導します。
ドライブのケースでは、最終的に30〜60万円以上の費用を請求される人も多く、
“無料”という言葉が完全な誤認誘導になっていました。
❸ 運営会社や代表者の情報が不明確
運営元の住所がレンタルオフィスやマンション、
代表者の実績や経歴が公開されていない──
このような企業は信頼性が低いと考えてよいでしょう。
株式会社ドライブも例外ではなく、
登記はあるものの事業内容は不明瞭、住所はバーチャルオフィス、
代表者・大島眞理子氏の情報も非公開です。
運営実態の見えない企業ほど、トラブル発生時に“連絡が取れなくなる”傾向があります。
❹ LINEやDMでの勧誘は要注意
現在、被害相談が急増しているのがLINE勧誘型副業です。
InstagramやX(旧Twitter)などでDMを送り、「あなたにピッタリの副業を紹介します」とLINE登録へ誘導。
その後に営業担当者が登場し、高額契約を迫るという流れです。
New Media Conceptも、LINEを通じてのみ案内を行っており、電話・メール・住所での連絡手段が機能していません。
このようなLINE依存型の運営は、トラブル時に逃げられてしまうリスクが非常に高いです。
❺ 成功者の口コミがアフィリエイト目的
「この副業で月収50万円稼げた」「初心者でも即収益化できた」
といった口コミが載っていても、それが本物の体験談とは限りません。
多くのケースで、
紹介者が新規契約者を勧誘することで報酬を得る“アフィリエイト型投稿”です。
見分け方のポイントは、
✅ 投稿内にLINEリンクや紹介URLがある
✅ 「今なら無料」などの誘導文がある
このようなものはほぼ広告目的と考えてください。
❖ 総評:1つでも当てはまれば警戒すべき
以下の項目に1つでも当てはまる場合、その副業は要注意です。
✅ 「誰でも簡単」「スマホで稼げる」と謳っている
✅ 無料登録から高額プランに誘導される
✅ 運営会社の情報が不透明
✅ LINEやDMでの勧誘
✅ 成功談が紹介URL付き
New Media Conceptは、これらすべての特徴に該当します。
まとめ|株式会社ドライブの“New Media Concept”はおすすめできる?
ここまでの調査を総合すると、
株式会社ドライブ(代表:大島眞理子)による「New Media Concept」は、
“初心者向けの副業支援”を装った高額な投資商材販売サービスであることが分かりました。
❶ 広告内容と実態のギャップが大きすぎる
「スマホ1つで月収20万円」「未経験でもすぐ収益化」といった広告文句とは裏腹に、
実際にはFX自動売買ツールを使った投資型サービスであり、
リスクと専門知識が必要な仕組みです。
登録前には内容が伏せられており、無料と思って登録した人が後から高額請求を受けるケースが多数発生しています。
❷ 参加費用は高額、回収はほぼ不可能
契約金は30〜60万円ほどで、しかも解約時には契約金の70%が手数料として差し引かれる仕組みです。
これでは、仮に利益が出ても費用を回収できる見込みは極めて低く、多くの利用者が赤字状態のまま退会しています。
「副業」としての費用対効果は明らかに見合いません。
❸ 口コミ・評判も圧倒的にネガティブ
ネット上では、
「高額請求された」「返金を拒否された」「連絡が取れない」
といったトラブル報告が圧倒的多数。
一方で、“稼げた”という投稿の多くは紹介目的の広告であり、第三者からの信頼できる成功報告はほとんど存在しません。
❹ 会社情報の透明性も欠如
株式会社ドライブ自体は登記されていますが、
住所はバーチャルオフィス、代表者の経歴も不明、
サポート窓口もLINE依存という状況です。
実体が見えない企業に高額な支払いをするリスクは、想像以上に大きいといえるでしょう。
❺ 現実的な対処法:返金相談を優先する
もしすでに「New Media Concept」に登録・支払いをしてしまった場合は、
返金を求める行動を最優先にすべきです。
次のような状況に該当する場合、
特定商取引法や消費者契約法に基づいて返金を求められる可能性があります。
- 契約前に内容を知らされなかった
- 無料だと思っていたら有料だった
- 契約後に連絡が取れなくなった
- 解約を拒否された
これらはいずれも法律で禁止されている不当行為です。
❖ 総評:New Media Conceptは“稼げない副業”の典型
最終的に、「New Media Concept」は
- 無料を装った高額誘導型副業
- FX自動売買によるリスク商材
- 運営実態が曖昧な法人による販売
という構造であり、初心者が安全に始められる副業ではありません。
副業を選ぶ際は、派手な広告よりも、
運営実績・企業の透明性・返金対応の明記といった“地に足のついたサービス”を基準に判断しましょう。
「楽して稼げる」よりも、「安心して続けられる」副業を選ぶことが、結局いちばんの近道です。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。



コメント