MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社コンサル|早矢仕裕幸が運営する“プロphoto”の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_consul

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社コンサル|早矢仕裕幸が運営する“プロphoto”について検証します。

結論から言うと、

株式会社コンサル|早矢仕裕幸が運営する“プロphoto”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社コンサル|早矢仕裕幸が運営する“プロphoto”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社コンサル|早矢仕裕幸が運営する“プロphoto”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社コンサル|早矢仕裕幸が運営する“プロphoto”が稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

consul_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社コンサル|早矢仕裕幸が運営する“プロphoto”の内容とは?

ポイントまとめ
  • 「写真だけで稼げる」と宣伝
  • 実態は物販せどり型ビジネス
  • 想像より手間が大きい内容

株式会社コンサル(代表:早矢仕裕幸)が運営する副業サービス「プロphoto」は、SNS広告などで

  • 「写真を送るだけで稼げる」
  • 「スマホ完結で誰でも可能」

といったキャッチコピーを使って勧誘されています。
この表現だけを見ると、まるで“空いた時間に写真を投稿するだけで収入が得られる夢の副業”のように思えますよね。

しかし、実態を調査するとその内容はまったく異なります。

「プロphoto」の仕組みは、雑貨や日用品を自分で仕入れ、フリマアプリやネットショップで転売する、いわゆるせどり型の物販ビジネスです。
広告で言われているような「写真を送るだけで稼げる」という手軽さは存在せず、実際には

  • 商品リサーチ
  • 仕入れ作業
  • 出品作業
  • 販売後の梱包・発送

といった、労力と時間を要する作業が必須となります。

つまり、利用者が期待していた「楽して稼げる副業」とは大きくかけ離れた実態であり、初心者が簡単に成果を出せるようなものではないといえるでしょう。

_matsuura_line

株式会社コンサルの“プロphoto”が怪しまれている理由は?

ポイントまとめ
  • 広告と実態に大きな乖離
  • 借金を前提とした勧誘報告
  • 誇大表現が特商法違反の恐れ
  • 成功事例や実績が非公開

「プロphoto」が怪しいと指摘される理由はいくつもあります。

特に目立つのが、勧誘時に使われる断定的で過激なセールストークです。

「プロphoto」が怪しいと指摘されているのには、明確な根拠があります。調査を進めると、単なる誤解や悪評ではなく、運営方法そのものに問題があるのではないかと思わざるを得ない点がいくつも浮かび上がってきました。

① 広告内容と実態の乖離

SNSや広告では「写真を送るだけ」「スマホで簡単に稼げる」と繰り返し宣伝されています。
しかし実態は、商品の仕入れ・リサーチ・出品・梱包・発送といった物販せどり型の副業です。

「簡単に稼げる」と思わせる勧誘手法は、利用者に誤認を与える典型例であり、特定商取引法の「誇大広告」や「不実告知」に該当する可能性があります。

② 借金を前提とした強引な勧誘

口コミで特に多く報告されているのが、借金をさせてまで契約を迫る手法です。

  • 消費者金融の申請を画面共有で指示された
  • 「職歴を偽ってでも借入を通せ」と言われた
  • 「借金しても3ヶ月で返済できるから安心」と勧められた

このような勧誘は極めて悪質であり、場合によっては貸金業法違反や詐欺的行為にあたる可能性も否定できません。

③ 誇大なセールストーク

実際の勧誘の場面では、以下のような断定的な表現が多用されています。

  • 「月30万円以上は確実に稼げる」
  • 「想定売上は保証されている」
  • 「誰でも必ず成果が出る」

しかし、副業や投資において「必ず」「確実」といった表現で収益保証を謳うことは、特商法や景品表示法の違反行為に該当する可能性があります。
こうした表現を使うサービスは、消費者に安心感を与えて契約させることを目的としており、実態が伴わないケースが多いため警戒が必要です。

④ 成功事例・利用者実績の不透明さ

「想定売上:40万円〜630万円」といった派手な数字が提示されていますが、根拠となるデータや利用者の実績は一切公開されていません
信頼できるサービスであれば、実際の利用者の声や売上証拠を開示するのが一般的ですが、プロphotoにはそれが見られません。

その一方で、ネット上の口コミでは「稼げなかった」「赤字で終わった」という声が目立っており、想定売上と現実が大きく乖離していることが浮き彫りになっています。

⑤ 運営会社の信頼性不足

株式会社コンサル自体が設立間もない法人であり、所在地は築古マンション。
さらに、登記情報以外の事業実績が乏しく、信頼性を裏付ける会社情報が不足しています。
透明性の低さも、怪しまれる大きな理由の一つです。

まとめ

株式会社コンサルの「プロphoto」が怪しいとされるのは、

  • 広告と実態がかけ離れている
  • 借金を前提とした強引な勧誘がある
  • 「必ず稼げる」といった誇大広告が多用されている
  • 成功事例や実績が一切公開されていない
  • 運営会社自体の信頼性が低い

といった要素が重なっているからです。

株式会社コンサルの“プロphoto”の参加費用は?

ポイントまとめ
  • 料金は数十万〜数百万円規模
  • プランは段階的に高額化
  • 振込先が不透明で不安

「プロphoto」では、最初に「写真を送るだけで稼げる」と謳っておきながら、実際には非常に高額な費用を請求される構造になっています。

① 高額すぎる料金プラン

「プロphoto」の参加費用は、一般的な副業教材の範囲を大きく超えた数十万円〜数百万円規模です。
確認されているコースは以下の通りです。

コース名期間料金(税込)想定売上(※)
スタート20日コース20日間250,000円約40万円
実践40日コース40日間420,000円約60万円
強化60日コース60日間650,000円約90万円
集中85日コース85日間830,000円約115万円
成果110日コース110日間1,200,000円約160万円
収益150日コース150日間1,900,000円約240万円
上級180日コース180日間2,500,000円約320万円
特別210日コース210日間3,500,000円約460万円
極上250日コース250日間4,800,000円約630万円

※「想定売上」はあくまでセールストーク上の数字であり、実際にこれだけ稼げたという客観的証拠は見当たりません。

② 想定売上と現実の乖離

各プランには「想定売上」が併記されていますが、これは実際の利用者のデータではなく机上の数字である可能性が高いです。
口コミを調査しても「想定通りに稼げた」という声は確認できず、むしろ「高額を支払ったが赤字のまま」という意見が目立ちます。

③ 振込先の不透明さ

支払い方法は銀行振込が中心ですが、振込先が自社口座ではなく収納代行業者名義になっているケースが報告されています。
資金の流れが不明確であり、利用者にとって大きな不安要素となります。

まとめ

株式会社コンサルの「プロphoto」は、

  • 料金が数十万〜数百万円と異常に高額
  • 想定売上と現実の差が大きい
  • 振込先が不透明で資金の行方が不安

という特徴を持っています。

株式会社コンサルの“プロphoto”の参加費用は回収が見込める?

ポイントまとめ
  • 成功事例の公開はなし
  • ネット上では「赤字」の声多数
  • 初心者には回収は困難

① 成功実績が確認できない

プロphotoの料金プランには「想定売上」が大きく掲げられていますが、実際にその通り稼げたという利用者の証拠やデータは一切公開されていません
通常であれば、信頼できる副業サービスは「利用者の体験談」「売上実績の公開」などを用意するはずですが、そうした情報が確認できない点は大きな不安材料です。

② ネット上の声は「稼げない」「赤字」ばかり

口コミを調査すると、以下のようなネガティブな声が圧倒的でした。

  • 「数十万円を支払ったが利益はゼロ」
  • 「広告通りに稼げなかった」
  • 「想定売上の半分どころか、赤字で終わった」

このように、費用を回収できたという体験談はほぼ見当たりません

③ 初心者ほど厳しい現実

プロphotoの仕組みは「せどり物販」です。稼ぐためには商品リサーチ力・仕入れ判断・販売スキルが必要となります。
初心者がゼロから取り組んでも、短期間で高額の参加費用を回収できる可能性は極めて低いと考えられます。

④ まとめ

株式会社コンサルの「プロphoto」において、支払った高額な参加費用を回収できる見込みは非常に薄いといえるでしょう。

_matsuura_line

株式会社コンサルの会社情報

副業サービスを選ぶ際には、運営会社の信頼性を確認することが非常に重要です。そこで、「プロphoto」を提供している株式会社コンサルについて、以下の情報を整理しました。

① 公開されている会社概要

項目内容
会社名株式会社コンサル
代表者名早矢仕裕幸
所在地東京都新宿区(登記上の所在地は古いマンションの一室)
電話番号記載あり(ただし繋がりにくいとの口コミも)
メールアドレス記載あり(問い合わせは基本フォーム形式)
設立日2024年11月19日
法人番号登録あり(国税庁法人番号公表サイトで確認済)

② 設立間もない新会社

法人登記は確認できますが、設立は2024年11月と非常に新しく、過去の事業実績や信頼できる実働データが見当たりません
設立直後から高額な副業サービスを展開している点は、警戒すべきポイントです。

③ 登記住所の不安要素

所在地は築年数の古いマンションであり、法人用オフィスというよりも個人事業に近い印象を受けます。
一般的に信頼できる法人であれば、しっかりとした事務所やオフィス環境を整えているはずですが、その点でも不安が残ります。

④ 情報開示の不足

ホームページや特商法表記には必要最低限の情報しかなく、取引実績や関連事業、主要メンバーの経歴など、安心材料となる情報がほとんど公開されていません
高額な費用を請求する企業でありながら、ここまで情報が乏しいのは大きなリスク要因です。

まとめ

株式会社コンサルは、

  • 設立して間もない新しい会社
  • 登記住所が古いマンションで信頼性に疑問
  • 実績や会社情報の開示が乏しい

といった特徴から、利用者に十分な安心感を与える会社とは言い難い状況です。

株式会社コンサルの“プロphoto”の口コミや評判は?

ポイントまとめ
  • 「稼げない」の声が圧倒的
  • 借金を勧められた事例も
  • サポート不足が目立つ

① ネット上の否定的な口コミ

「プロphoto」に関する利用者の声を調査すると、圧倒的に多いのはネガティブな体験談です。

  • 「写真投稿だけと思ったのに、実際は物販作業ばかりだった」
  • 「消費者金融の借入を画面共有で勧められた」
  • 「職歴を偽って借金申請をするよう指示された」
  • 「契約内容と実態が違い、不信感しかない」

特に「借金を前提とした勧誘」に関する報告は深刻で、副業サービスとしては異常なリスクを伴っています。

② 強引すぎるセールストーク

口コミの中では、勧誘時に以下のような言葉をかけられたという証言が複数あります。

  • 「売上は保証する」
  • 「3ヶ月で借入金を返済できる」
  • 「月30万円以上は確実」

こうした断定的な表現は、特定商取引法に違反する恐れが高く、信頼できるサービスであれば決して使わないフレーズです。

③ サポート不足に関する声

また、「高額なプランに申し込んだのに、サポートがほとんどなかった」という不満も目立ちます。
特に、初心者が最もつまずきやすい商品リサーチや販売戦略に関する具体的な指導が乏しいと指摘されています。

④ まとめ

株式会社コンサルの「プロphoto」は、

  • 稼げなかったという声が大多数
  • 借金勧誘や虚偽説明の事例あり
  • サポート体制が脆弱

という利用者の不満が目立ち、信頼できる副業サービスとは到底言えないのが実態です。

怪しい副業サイトの特徴は? -株式会社コンサル“プロphoto”のケース-

ポイントまとめ
  • 「プロ広告と実態に大きな乖離
  • 高額料金と返金困難
  • 借金を勧める強引な勧誘

① 「簡単に稼げる」と誤認させる広告

プロphotoの広告では「写真を送るだけ」「スマホで簡単」と強調されていますが、実際には仕入れ・出品・発送を伴う物販ビジネスです。
事前に作業内容を十分に説明せず、利用者に「楽に稼げる」と誤解させる点は典型的な怪しい副業サービスの特徴です。

② 高額すぎる料金プラン

20万円台から始まり、最上位は480万円を超えるコースまで存在します。
しかも「想定売上」を提示して受講者を安心させていますが、根拠となるデータは一切公開されていません
このように「高額費用 × 実績の不透明さ」は危険信号といえます。

③ 借金を勧める強引な営業

口コミでは「消費者金融を利用すれば払える」「職歴を偽ってでも借入を通せ」といった指示があったと報告されています。
借金を前提に契約を迫る手法は極めて悪質であり、まともな副業サービスではあり得ません。

④ 返金が困難な契約構造

「返金保証あり」とうたっていても、実際には厳しい条件が課され、返金を受けられなかった人が多数います。
契約後に利用者が一方的に不利になる仕組みは、怪しい副業サイトによく見られる特徴です。

⑤ まとめ

株式会社コンサルの「プロphoto」には、

  • 広告内容と実態の大きな乖離
  • 高額な料金プランと成果不透明
  • 借金を前提とした強引な勧誘
  • 返金が難しい仕組み

といった怪しい副業サイトの典型例が多く当てはまります。

_matsuura_line

まとめ|株式会社コンサルの「プロphoto」は高リスク。返金相談は早めに

ここまでの調査結果から判断すると、「プロphoto」は初心者が気軽に始めるにはリスクが大きすぎる副業サービスです。

特に注意すべきポイントは、以下の通りです。

  • 「写真を送るだけ」という広告と実態がかけ離れている
  • 実際はせどり業務が中心で、地道な作業とスキルが必要
  • 高額なプラン(最大480万円)へと段階的に誘導される
  • 借金を勧めるなど、倫理的にも問題のある勧誘方法
  • サポートの質が低く、返金にも応じてもらえないとの報告が多数
  • 運営会社の実態が不透明で、特定商取引法違反の懸念も

これらを総合的に踏まえると、「プロphoto」は収益性よりも損失リスクの方が高いサービスと考えるべきです。実際に申し込み後に後悔している方や、すでに費用を支払ってしまったという方は、返金できる可能性があるため、すぐにLINEから相談してみてください。

副業は、焦って選ぶと取り返しのつかない損失につながることがあります。だからこそ、「本当に信頼できる案件か」「自分に合っている内容か」を冷静に見極める視点が大切です。

あなたの大切なお金と時間を守るためにも、くれぐれも慎重な判断を心がけてくださいね。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次