こんにちは、松浦です。
今回は株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する副業サイト”AIA”について検証します。
株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する副業サイト”AIA”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する副業サイト”AIA”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する副業サイト”AIA”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する副業サイト”AIA”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する副業サイト”AIA”の内容とは?
- AIで稼げると宣伝
- 高齢層を主なターゲット
- 実態は情報商材型構造
「AIA(エーアイエー)」は、株式会社アクティベイトが提供している副業サービスです。広告では
- 「誰でも簡単にAIで稼げる」
- 「スマホ1つで在宅収入が可能」
といったキャッチコピーが大きく打ち出されており、特に60代以上の高齢層をメインターゲットにしています。
宣伝内容によれば、「AIが相場データを自動分析し、最適な売買タイミングを教えてくれる」とのこと。これだけ聞くと、金融知識や取引経験がない人でも利益を出せそうな、夢のような仕組みに思えます。
しかし、実際の案内ページや説明動画を確認しても、AIの動作原理やアルゴリズム、取引の仕組みといった肝心な部分はほとんど説明されていません。代わりに、「簡単」「誰でも」「すぐに」といった抽象的で魅力的な言葉ばかりが並んでいます。
さらに、配布されるコンテンツの中身は**「AIツール」や「アプリ」ではなく、Web上の動画教材**であることが確認されています。つまり、宣伝時に想像するような高度な自動売買システムではなく、あくまで情報商材の形態に近い構造です。
このように、表面的には“AIが稼がせてくれる副業”のように見えますが、その実態は不透明であり、内容を確認すると「高額な情報商材を売るための前段階」に過ぎない可能性が高いと言えます。
株式会社アクティベイトの”AIA”が怪しまれている理由は?
- 無料と見せかけ33万円
- AIツールの実態が不透明
- 返金・クーリングオフ不可
「AIA(エーアイエー)」が怪しいと指摘される大きな理由は、広告内容と実態のギャップにあります。表向きは「完全無料でスタートできる」と宣伝されていますが、実際には登録後に税込33万円もの高額商材を購入しないと本格的な利用はできません。
① 無料オファーから高額請求への誘導
初期登録時にはLINE友だち追加と動画視聴が促され、「無料で始められる」と繰り返し強調されます。
しかし、動画の最後に提示されるのは、33万円(税込)という高額な教材購入案内です。
これは情報商材ビジネスでよく使われる「無料オファー型」の典型的な手口で、利用者を安心させたうえで一気に高額請求へ誘導します。
② 「AIツール」の正体は動画教材
AIAでは「AIが相場を自動分析」と説明されていますが、第三者調査では、その“AI”とされるものは存在せず、実際に提供されるのは動画教材とマニュアルであることが確認されています。
つまり、宣伝時のイメージと実際のサービス内容が大きく乖離しており、利用者の期待を意図的に誤解させる構造です。
③ 成功事例や第三者証明が皆無
公式サイトや案内資料には、「この方法で稼げた」という具体的な事例や数値データは一切ありません。
さらに、SNSや口コミサイトを調べても、実際にAIAで収益を上げたという第三者の証言は確認できませんでした。
④ 利用者に不利な規約
AIAの利用規約には「クーリングオフ対象外」「返金不可」と明記されています。
このため、支払い後に後悔しても、運営側の規約により返金を拒否されるリスクが高いです。
こうした“返金拒否前提”の姿勢は、信頼できるサービスではまず見られません。
これらの要因から、「株式会社アクティベイト 怪しい」「株式会社アクティベイト 詐欺」という検索がされるのも自然な流れです。

株式会社アクティベイトの”AIA”の参加費用は?
- 登録段階では無料
- 動画後に33万円を請求
- 情報商材型の典型的構造
AIA(エーアイエー)は、広告や案内で「完全無料で始められる」と繰り返し強調されています。
確かにLINE登録から案内動画の視聴までは費用が発生しません。
しかし、この**「無料」はあくまで入口の話です。動画を最後まで視聴すると、突然税込33万円**という高額な商材購入を案内されます。
典型的な“無料オファー型”の流れ
- 無料登録を案内して心理的ハードルを下げる
- LINE登録や動画視聴で信頼感を演出
- 最後に高額商品の購入を促す
この手口は情報商材業界では一般的で、利用者が冷静な判断をしづらい状態で購入を決断させるため、注意が必要です。
高額なのに内容は不透明
提示される33万円の商材については、「AIが相場を分析し売買タイミングを教える」と説明されますが、実際には動画教材とマニュアルである可能性が高く、投資ツールやアプリのようなシステム的価値はありません。
また、教材の詳細や提供内容は購入前にはほぼ開示されず、「中身を確認できないまま支払う」構造になっている点も大きなリスクです。
株式会社アクティベイトの”AIA”の参加費用は回収が見込める?
- 利益実績の証拠がない
- 収益モデルが不透明
- 回収はほぼ不可能
結論から言えば、AIA(エーアイエー)に支払った33万円の参加費用を回収できる可能性は極めて低いです。
利益実績や第三者証明が皆無
公式案内や動画内では「AIが稼ぎをサポートする」と説明されますが、実際に稼げたという具体的なデータや第三者の検証結果は一切提示されません。
通常であれば、投資系サービスや副業教材では「運用実績」「成功者インタビュー」「出金履歴」などの証拠が提示されますが、AIAにはそれがありません。
再現性が説明されない
仮に収益化の事例があったとしても、そのプロセスや条件が利用者全員に再現できるとは限りません。
AIAの場合、収益モデルの詳細やリスクの説明が欠けており、「誰でも同じように稼げる」という保証は存在しません。
高額費用の回収が困難な理由
33万円という金額を副業で回収するには、それ以上の利益を継続的に得る必要があります。
しかし、AIAの教材内容は動画マニュアル中心であり、特別な独自ノウハウや収益確約の仕組みは確認できません。
このため、現実的には回収はほぼ不可能と考えられます。

株式会社アクティベイトの会社情報
AIA(エーアイエー)を提供しているのは、株式会社アクティベイトという法人です。特定商取引法に基づく表記には以下の情報が記載されています。
項目 | 内容 |
---|---|
販売業者 | 株式会社アクティベイト |
運営統括責任者 | 本田祐介 |
所在地 | 千葉県千葉市若葉区殿台町401-1 |
電話番号 | 043-330-4108 |
メールアドレス | info@apexinvestor-academy.jp |
表記は整っていても安心できない理由
一見すると、住所・連絡先・責任者名が明記されており、最低限の法的要件は満たしています。
しかし、公式ホームページが存在せず、企業の事業内容や沿革などの情報はほとんど公開されていません。
さらに、記載されている住所は複数法人で共有されている倉庫施設であり、実際にこの場所で運営が行われているのか疑わしい点があります。
利用者に不利な規約
特商法表記や規約には「返金不可」「クーリングオフ対象外」といった記載があり、利用者が不利になる条件があらかじめ設定されています。
信頼性の高い企業であれば、返金ポリシーやサポート体制を前向きに明記するのが一般的ですが、AIAにはその姿勢が見られません。
注意点
法人登記や特商法表記がある=安心、というわけではありません。
実態や運営体制が不透明な場合、法的な体裁だけ整えていても利用者保護にはつながらないため、契約前に十分な確認が必要です。
株式会社アクティベイトの”AIA”の口コミや評判は?
- 稼げた証拠が皆無
- 高額請求への不満多数
- ネット上で怪しいとの声
AIA(エーアイエー)について、インターネット上で信頼できるポジティブな口コミや評判はほぼ存在しません。
むしろ、利用者や情報商材の検証サイトからは、否定的な意見が目立ちます。
実際に見られる主な声
- 「無料と聞いて登録したのに、動画の最後で33万円を請求された」
- 「AIツールと説明されたが、実態は動画教材だった」
- 「具体的な稼ぎ方が分からないまま高額商材を買わされた」
- 「返金不可と規約に書かれていて泣き寝入り」
このような不満の声は、SNSや副業検証ブログでも複数確認されており、共通して「内容が不透明で稼げない」という評価が多いです。
第三者の検証結果
複数の副業検証メディアでも、AIAについては
- 収益実績の不在
- サービス内容と宣伝文の乖離
- 高額商材への誘導
- 返金不可条件の設定
といった問題点が指摘されており、「おすすめできない」「絶対に参加すべきではない」と結論づけられています。

怪しい副業サイトの特徴は? -株式会社アクティベイトの「AIA」-
- 無料をうたい高額請求
- 実態がAIでなく教材
- 返金拒否の規約あり
AIA(エーアイエー)には、過去の悪質副業案件と共通する“怪しい副業サイト”の特徴が数多く見られます。これらの特徴に複数該当するサービスは、ほぼ例外なく高リスクです。
① 無料登録から高額請求への誘導
広告や案内では「完全無料で始められる」と強調されていますが、実際には登録後に税込33万円の高額商材購入が必須となります。
この「無料→高額」の流れは情報商材型詐欺で頻繁に用いられるパターンです。
② 実態がAIツールではない
宣伝では「AIが相場を分析」と説明されていますが、実際に提供されるのはWeb上の動画教材やマニュアルです。
利用者は自動売買システムのようなツールを期待して登録しますが、その期待と現実が大きく乖離しています。
③ 成果・再現性の証拠がない
第三者による成功証明や、実際の利益データは一切公表されていません。
「誰でも稼げる」という表現に裏付けがないため、信頼性は極めて低いといえます。
④ 利用者に不利な規約
AIAの規約には「クーリングオフ対象外」「返金不可」といった文言が明記されています。
支払い後に内容が期待外れでも返金は拒否される可能性が高く、これは安全性の高い副業案件では見られない条件です。
該当リスト:AIAが満たす怪しい副業サイトの特徴
- 無料と宣伝し高額商材に誘導 → 該当
- AIやアプリと謳うが実態は動画教材 → 該当
- 成果や再現性が確認できない → 該当
- 返金・クーリングオフ不可 → 該当
- 公式HPなし・住所が倉庫施設 → 該当
このように、AIAは怪しい副業サイトの典型的な要素をほぼすべて満たしています。
まとめ
ここまで調査した結果、株式会社アクティベイトの「AIA(エーアイエー)」は、副業初心者にとって極めてリスクの高い案件であることが分かりました。
判明した危険ポイント
- 「完全無料」と宣伝しつつ、最終的に33万円を請求
- AIツールと説明しながら、実態は動画教材
- 利益実績や第三者による成功証明が一切ない
- クーリングオフ対象外・返金不可という利用者不利な規約
- 公式サイトなし・登記住所が倉庫施設で運営実態が不透明
- ネット上で「怪しい」「詐欺では?」という声が多数
参加をおすすめできない理由
宣伝内容と実態に大きな乖離があり、稼げる根拠や再現性が全く示されていません。
加えて、高額商材を売る構造・返金拒否前提の規約という点で、利用者にとっては金銭的リスクが非常に大きい案件です。
すでに登録・支払いをしてしまった方へ
もし「おかしい」と感じたら、一刻も早く返金交渉を開始することが重要です。
- LINEで「返金希望」と明確に伝える
- 支払い履歴や案内メッセージのスクリーンショットを保存する
- クレジットカードや決済サービス経由でチャージバック申請を検討する
対応のスピードが、返金の可否を大きく左右します。
結論
株式会社アクティベイトのAIAは、法的に詐欺と断定できないまでも、高額課金のリスクが高く、稼げる可能性は極めて低い案件です。
安全な副業を選ぶためには、透明性・第三者評価・実績の裏付けが揃っているサービスを基準に選びましょう。
甘い宣伝文句に惑わされず、冷静な情報収集と判断が、自分の大切なお金を守る最も有効な方法です。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント