MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社BUZZ|溝口優也(ぼくすけ)が運営する副業サイトの衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_buzz

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社BUZZ|溝口優也(ぼくすけ)が運営する副業サイトについて検証します。

結論から言うと、

株式会社BUZZ|溝口優也(ぼくすけ)が運営する副業サイトへの参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社BUZZ|溝口優也(ぼくすけ)の副業サイトにお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社BUZZ|溝口優也(ぼくすけ)が運営する副業サイトは稼げるかChat GPTに聞いてみた

まずは、Chat GPTを使って、客観的な視点で株式会社BUZZ|溝口優也(ぼくすけ)が運営する副業サイトが稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

buzz_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社BUZZ|溝口優也(ぼくすけ)が運営する副業サイトの内容とは?

株式会社BUZZの副業サイトの内容
  • SNS広告で副業を誘導
  • 初期費用0円を強調
  • 実際には高額プランが存在

最近、InstagramやX(旧Twitter)などのSNS上で「スマホ1台で月30万円」「初心者でも簡単」などの副業広告を頻繁に見かけます。その中でもとりわけ目を引くのが、株式会社BUZZ(代表:溝口優也/通称ぼくすけ)が運営SNSで「スマホ1台で月30万円」「初期費用0円」といった副業広告を目にしたことはありませんか?その多くは華やかな言葉で初心者を引き寄せる内容になっていますが、実際にどんなサービスが提供されているのか気になるところですよね。

その中でも特に注目されているのが、株式会社BUZZ(代表:溝口優也、通称ぼくすけ)が運営している“副業サイト”です。Instagram広告やLINE経由で集客されているこの副業案件について、詳しく調べてみました。

「スマホで月30万円」…その中身は?

公式の広告や説明文には、次のような魅力的な言葉が並びます。

  • 初期費用0円
  • 顔出し不要
  • 月30万円の副収入
  • インスタアフィリエイト
  • SNS初心者でもOK

一見すると、ハードルが低く、すぐにでも始められそうな内容に思えます。「副業初心者でも安心して稼げる」というイメージを前面に押し出しており、特に主婦や若年層をターゲットにしている印象です。

実際には「有料コースへの誘導」が前提

しかし、広告の謳い文句とは裏腹に、LINE登録後にはZoom面談に誘導され、そこで有料のプランが紹介されるという流れになっています。つまり、「初期費用0円で副収入GET」というのはあくまで“導入口”に過ぎず、実際には数十万円単位の支払いが発生するケースが多いのです。

初心者にとっては「騙された」「話が違う」と感じるポイントかもしれません。

このあと、サービスが「怪しい」と感じられる具体的な理由や費用の詳細、評判・口コミなどを深掘りしていきますが、すでに申し込んでしまった方や、不安を感じている方は、LINEから返金の相談が可能な場合もあるので、まずは冷静に対応しましょう。

株式会社BUZZの副業サイトが怪しまれている理由は?

株式会社BUZZの副業サイトが怪しまれている理由
  • 広告と実態に大きなギャップ
  • 高額な有料コースへの誘導
  • SNS上での評判はかなり悪い

一見すると「スマホ1台で簡単に副収入が得られる」ように見える株式会社BUZZの副業案件ですが、実際には「怪しい」「詐欺なのでは?」といった声も多く見られます。ここでは、そのような疑念が生まれている具体的な理由を解説していきます。

1. 広告と実態が大きく異なる

広告では「初期費用0円」「無料で始められる」と強調されていますが、実際にはLINE登録後にZoom面談へと案内され、以下のような高額プランを提示されるケースが多いです。

  • Instagramマーケティングコース:税込550,000円
  • Webマーケティングコース:税込880,000円

最初の広告では「無料」を全面に出していたにもかかわらず、実際には50万円〜80万円以上の支払いが前提になっているため、「話が違う」と感じる人が続出しています。

このように、「無料」や「初期費用0円」といった言葉で安心感を与えながら、実際には高額な有料サービスへ誘導する構造は、いわゆる“ステップ商法”と類似しています。

2. SNSでの評判が芳しくない

「株式会社BUZZ 詐欺」「ぼくすけ 怪しい」といったキーワードでSNS検索や口コミサイトを調べてみると、以下のような声が多数見つかります。

  • 「Zoom面談で高額商品を売りつけられた」
  • 「内容が薄いのに50万も請求された」
  • 「全然稼げない。広告と違う」
  • 「クーリングオフを希望しても対応が悪い」

中には、返金を求めても無視されたという報告や、消費者センターへ相談したという投稿もあり、信頼性に大きな疑問が残ります。

3. 代表者に過去の悪評がある

株式会社BUZZの代表である溝口優也氏(通称:ぼくすけ)は、過去に「バズカレッジ」という別の副業系サービスにも関与していたとされています。このバズカレッジも、同様に高額なプログラムを販売していたとされ、多くのネガティブな口コミが残っています。

つまり、「今回の副業案件もその延長線上にあるのではないか?」と疑う声が出ているのです。

このような背景を踏まえると、株式会社BUZZの副業は「初心者でも安心して稼げる」と言えるようなものではなく、むしろ事前に十分な注意が必要なビジネスモデルだといえるかもしれません。

すでにZoom面談を受けてしまった方、あるいは支払いをしてしまった方は、クーリングオフの対象となる可能性もあるため、まずはLINEで返金の相談をしてみるのが得策です。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line

株式会社BUZZの副業サイトの参加費用は?

株式会社BUZZの副業サイトの参加費用
  • 面談で数十万円の支払い提案
  • 分割払いや後払いも誘導される
  • 金融機関の利用を勧められる例も

登録時点では「完全無料」と謳っていますが、ZOOM面談で本質が明かされます。前述のとおり、下記のような高広告では「初期費用0円」と記載されている株式会社BUZZの副業ですが、実際にサービスを受けるには高額な参加費用が必要となるケースがほとんどです。この章では、具体的な金額や支払い方法について詳しく見ていきましょう。

表向きは“無料登録”、しかし実態は…

最初の導入部分では、LINE登録までは確かに無料です。「LINE登録するだけで副業の詳細がもらえる」「無料で案内」といった表現で、ハードルの低さを印象づけています。

しかし、LINE登録後の流れは次のような段取りになっています。

  1. LINE登録でメッセージが届く
  2. Zoom面談に誘導される
  3. 面談で高額な講座・プランを紹介される

つまり、無料なのは“入口部分”だけで、実際に副業を始めようとすると高額な費用がかかる仕組みになっているのです。

提示される主な有料プラン

面談で提示されるプランの一例として、以下のようなコースが存在します。

  • Instagramマーケティングコース:550,000円(税込)
    →SNS運用やアフィリエイトの仕組みを学ぶという名目。
  • Webマーケティングコース:880,000円(税込)
    →サイト構築や広告運用に関する指導を行うとされている上位プラン。

このように、最初は「スマホで簡単に稼げる」と言っていたにもかかわらず、数十万円の講座を購入しないと始められないというギャップに、戸惑う人が多いようです。

分割払いや後払いの案内にも注意

費用の支払いについては、分割払いや後払いが可能と案内されることもあります。中には「消費者金融を使えば今すぐ始められる」と勧められたという事例もあるため、金銭的に無理をして申し込んでしまうケースも少なくありません。

高額な契約をする前に、冷静になって一度立ち止まることが大切です。

株式会社BUZZの副業サイトの費用は回収が見込める?

株式会社BUZZの副業サイトの費用は回収が見込める?
  • 回収できた実例は確認できない
  • 稼げたと断言する声が見当たらない
  • サポートも不十分との声が多い

50万円〜80万円という高額な費用を支払って本格的にスタートする株式会社BUZZの副業。しかし、果たしてその投資に見合ったリターンがあるのでしょうか?ここでは、「費用回収の現実性」について検証していきます。

「稼げるようになるまでに時間がかかる」のが実情

Zoom面談などでは「最短1ヶ月で収益化」「半年で月収30万円も可能」といった説明をされることもあるようですが、実際のところ、InstagramやWebマーケティングで安定した収入を得るには長期間の努力と専門的な知識が必要です。

特に、Instagramアフィリエイトは以下のような難点があります。

  • フォロワーを増やすまでに時間がかかる
  • アフィリエイトリンクを貼るには条件がある(1万人以上のフォロワーや審査など)
  • 競合が多く、収益化までのハードルが高い
  • 炎上リスクやアカウント凍結の可能性もある

つまり、始めたからといって誰もがすぐに稼げるわけではなく、継続的な発信力やSNSマーケティングの実力がなければ、回収どころか赤字になるリスクもあります。

利益の出ている実例が少ない

口コミや体験談を調べる限り、株式会社BUZZの副業で「費用を回収できた」「黒字化した」という報告は非常に少ない印象です。

一方で、以下のような声が目立ちます。

  • 「半年やっても1円も稼げなかった」
  • 「講座が終わったらサポートがなくなった」
  • 「集客の仕方が古くて、時代に合っていない」

こうした実情を踏まえると、「支払った費用を回収できる可能性はかなり低い」と考えざるを得ません。

“自力で頑張れ”スタイルの副業であることに注意

講座ではSNSの運用方法やアフィリエイトの仕組みを学べるとされていますが、実際の作業や集客、収益化は基本的に「自力でやってください」というスタンスのようです。

つまり、高額な受講料を払ったからといって、稼げる環境や仕組みが提供されるわけではありません。

「サポート付き」といっても、テンプレの返答や一般的な説明が返ってくるだけで、稼げない原因を個別に丁寧に見てくれるような手厚さは期待しない方がよいかもしれません。

このように、費用の回収が現実的に見込めるとは言いづらい副業モデルになっているため、「副業で収入を得たい」と考えている初心者の方には特に慎重な判断が求められます。

_matsuura_line

株式会社BUZZの会社情報

会社概以下は、登記情報や公開情報をもとに整理した株式会社BUZZの会社情報です。

項目内容
会社名株式会社BUZZ
代表者溝口優也(通称:ぼくすけ)
設立日令和6年11月19日
所在地※所在地は公開されているが、レンタルオフィスの可能性あり
電話番号記載あり(広告やLINE案内上に掲載)
メールアドレス記載なし(公式サイトに問い合わせフォームなし)
事業内容Webマーケティング、SNSコンサル、副業支援 等

法人登記自体は確認できており、会社としての体裁は整っているように見えます。ただし、設立日が非常に新しく、まだ企業としての実績や取引履歴、行政との関わり(助成金・入札等)などは見当たりません。

ホームページの情報量が極めて少ない

株式会社BUZZのホームページは存在するものの、情報量はごくわずかで、事業実績や過去の支援事例、顧客インタビューといった信頼性を高める要素がほとんど見当たりません。

たとえば以下のような情報が欠けており、透明性に疑問が残ります。

  • 会社所在地の写真やオフィス紹介
  • 実在する顧客の声や導入実績
  • 契約内容・特定商取引法に基づく表記の詳細
  • 代表者プロフィールの詳細や過去の経歴

特に、「特商法表記」があいまいな場合は注意が必要です。万が一トラブルが起きた際、消費者側が不利になりやすいためです。

過去の別名義での活動にも注意

先述の通り、代表の溝口優也氏は「ぼくすけ」という通称でも活動しており、過去に「バズカレッジ」など別の副業系サービスにも関与していたと言われています。

このような過去の経歴が明確に説明されていない点も、運営の透明性という観点から見ればマイナス材料だといえるでしょう。

「会社として登記されているから安心」と思いがちですが、登記は書類を提出すれば誰でも可能であり、実態が伴っているかは別問題です。

副業を検討する際は、運営会社の設立年数、実績、担当者の顔が見えるかどうかなど、総合的な視点で判断するようにしましょう。

株式会社BUZZの副業サイトの口コミや評判は?

株式会社BUZZの副業サイトの口コミや評判
  • SNSや知恵袋に否定的な声多数
  • 稼げたという実例が見当たらない
  • アフィリエイト目的のPR記事が散見

副業サービスを検討するうえで、実際に利用した人たちの声は非常に参考になります。ここでは、株式会社BUZZが運営する副業サイトに関するネット上の評判や口コミを徹底調査しました。

SNSや口コミサイトで見かける声の傾向

InstagramやX(旧Twitter)、Yahoo!知恵袋などで「株式会社BUZZ 副業」や「ぼくすけ 怪しい」と検索すると、次のような投稿が多数見受けられます。

否定的な口コミ(一部抜粋)

  • 「Zoom面談での勧誘がしつこかった。無料って言ってたのに全然違った」
  • 「高額な講座を買わされたけど、稼げる気がしない」
  • 「内容が薄すぎて正直がっかり。返金したい」
  • 「広告と実際の中身がかけ離れてる。騙された気分」
  • 「分割にしても月の支払いがキツい…何の成果も出てない」

特に多く見られたのは「高額なわりに中身が薄い」「話が違う」といった内容です。こうした書き込みが複数あることから、一定のトラブルが発生していることは否定できません。

返金対応に関する声も散見される

「返金をお願いしたら無視された」「サポートに相談してもテンプレ返信ばかり」という声も見られました。中には「クーリングオフしたらようやく返金された」というケースもあるものの、全体として対応にバラつきがあるようです。

こういった情報を見る限り、支払ってしまった後のフォロー体制には不安が残る印象です。

肯定的な口コミにも注意が必要

一部には「副業で月5万円稼げた!」「親切に教えてくれる」といったポジティブな声も見られます。しかし、こうした口コミの多くはアフィリエイトリンク付きのブログ記事や紹介用SNS投稿である場合が多く、信頼性に欠けるケースもあります。

紹介料を得る目的でポジティブな意見だけを発信している人もいるため、「実際に体験した声」なのかどうかを見極めることが大切です。

口コミの全体的な傾向としては「高額な費用を払ったのに満足できる成果が得られなかった」という人が多く、やはり初心者が安易に申し込むのはリスクが高いと考えられます。

もし現在、申し込み後に不安を感じている方がいれば、LINEなどで返金相談ができる場合もあります。口コミの中にも「交渉で返金できた」という例がありますので、あきらめずに動いてみることをおすすめします。

怪しい副業サイトの特徴は?―株式会社BUZZのケースで解説―

怪しい副業サイトの特徴
  • 初期費用0円をうたい後出し課金
  • 内容が曖昧で詳細非公開
  • 高額面談への誘導が定番

副業ブームに乗じて、SNSを通じて初心者を狙う“怪しい副業サイト”も急増しています。株式会社BUZZが運営する副業サイトについても、こうした典型的な特徴と一致する点が複数見られます。

ここでは、「怪しい副業ビジネス」に共通するポイントと、それに照らし合わせたBUZZの問題点を整理してみましょう。

特徴1|「初期費用0円」をうたって後から高額請求

もっともよく見られる手口が、「無料」「初期費用0円」といった謳い文句で集客し、後から数十万円の講座やコンサルを売りつける手法です。

BUZZの副業でも、以下のような流れが典型です。

  1. Instagram広告で「初期費用0円」と謳う
  2. LINE登録 → Zoom面談へ
  3. 高額な講座を案内(50万~88万円)

このような流れは、いわゆる“ステップ商法”に酷似しています。最初に安く(もしくは無料で)呼び込んで、段階的に高額な商品を売る商法には十分注意が必要です。

特徴2|具体的な仕事内容を開示しない

もう一つの特徴は、「中身のない説明が延々と続き、具体的な業務内容がわからない」点です。

BUZZの副業でも、広告段階では「スマホでできる」「顔出し不要」「SNSで収益化」など曖昧な言葉ばかりが並んでおり、実際に何をするのか、どうやって稼ぐのかは面談で初めて明かされる仕組みになっています。

このような“情報の小出し”は、冷静な判断を鈍らせるための常套手段とも言われています。

特徴3|返金対応に難がある/サポートが不十分

怪しい副業案件にありがちなのが、返金対応の不備やサポート体制の曖昧さです。

BUZZに関しても、「返金してもらえなかった」「サポートがテンプレ回答しかくれない」といった不満の声が多く見られました。契約後に困ってもまともに対応してもらえないケースもあり、不安を感じる利用者が後を絶ちません。

特徴4|アフィリエイト記事ばかりが上位表示されている

ネット検索すると「稼げた!」「初心者にもやさしい!」といった高評価の口コミ記事が出てきますが、ほとんどがアフィリエイトリンク付きの紹介目的のものであることが多いです。

これは広告費をかけてポジティブな情報ばかりが目立つよう操作されている可能性があり、逆に“実際の評判”が埋もれてしまっていることもあります。

これらの特徴に複数当てはまる副業サービスは、信頼性に欠けると考えたほうが無難です。

まとめ|株式会社BUZZの副業に申し込む前に確認してほしいこと

ここまで、株式会社BUZZ(代表:溝口優也/ぼくすけ)が提供する副業サイトについて、実態を冷静に検証してきました。表面的には「スマホで簡単」「初期費用0円」「月30万円の副収入」といった魅力的なワードが並びますが、その裏にはいくつものリスクが潜んでいます。

今回の検証で明らかになった重要ポイント

  • 広告では“無料”と謳いながら、実際には数十万円の高額コースに誘導される
  • 会社設立から間もなく、実績・信頼性・サポート体制に不安が残る
  • ネット上の口コミでは「稼げない」「返金対応が悪い」といった声が多数
  • 代表者の過去の副業サービスにも悪評があり、信頼できる運営とは言いがたい
  • アフィリエイト記事によるポジティブ情報に注意が必要

こうした状況を踏まえると、「初心者が副業で収入を得たい」と考えたときに、安易にBUZZの副業サービスへ申し込むのは極めてリスクが高いといえるでしょう。

本当に稼げる副業とは?

本来、安心して取り組める副業とは「少額で始められ、必要な知識が明確に提供され、結果も検証できる仕組み」があるものです。最初から高額費用がかかる副業や、「誰でも簡単に稼げる」と謳う案件には慎重に対応してください。

信頼できる副業は他にもあります。安全に始められる副業をLINEでご紹介することも可能ですので、「ちゃんと稼ぎたい」「失敗したくない」と感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次