MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社プロモーション|増田慎吾が運営する“トレンド”の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_promotion

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社プロモーション|増田慎吾が運営する“トレンド”について検証します。

結論から言うと、

株式会社プロモーション|増田慎吾が運営する“トレンド”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社プロモーション|増田慎吾が運営する“トレンド”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社プロモーション|増田慎吾が運営する“トレンド”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社プロモーション|増田慎吾が運営する“トレンド”が稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

promotion_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社プロモーション|増田慎吾が運営する“トレンド”の内容とは?

株式会社プロモーションが提供する副業サービス「トレンド」は、「スキマ時間にスマホを操作するだけで報酬が得られる」といった甘いキャッチコピーで、多くの初心者を惹きつけています。中でも「写真をタップするだけ」「誰でも簡単」などの表現が目立ち、あたかも副業未経験者でもすぐに収益化できるかのような印象を与えています。

しかし、実際に登録して内部の情報を確認すると、その実態は大きく異なります。トレンドの本質は、いわゆる「物販型の転売ビジネス」であり、商品を仕入れて販売する仕組みになっているのが特徴です。しかも、登録前の段階では具体的な作業内容や収益構造についての説明がほとんどなく、「タップだけ」の言葉が一人歩きしている状態です。

また、「無料でスタートできる」との印象を持たせながらも、実際には段階的に高額な費用が発生するケースも少なくありません。結果的に、「こんなはずじゃなかった」と後悔するユーザーが多く見受けられるのが現状です。

「スマホひとつでラクに稼げる」といった文言に魅力を感じた方ほど、慎重に実態を見極める必要がある副業といえるでしょう。

株式会社プロモーションの“トレンド”が怪しまれている理由は?

一見、初心者にとって魅力的に映る「トレンド」ですが、実際には「怪しい」「稼げない」と警戒される要素が多数存在します。特に以下の4点が、問題視されている主な理由です。

① 誇大広告による誤解を招く表現

「写真をタップするだけで収入発生」「スキマ時間にスマホをポチポチ」などの表現は、実態とかけ離れています。実際の作業は、物販の仕組みを理解し、在庫や顧客対応を行う必要がある“転売ビジネス”であり、簡単とは言えません。

このような過剰な宣伝文句は、特定商取引法で禁止されている「誇大広告」に該当する可能性もあるため、十分に注意が必要です。

② 作業内容の不透明さ

「トレンド」の公式LPやLINEでは、登録前に肝心の作業内容がほとんど説明されていません。蓋を開けてみると転売モデルであることが判明しますが、その時点ではすでに高額な商材契約が進んでしまっているケースもあります。

これは、意図的に情報を伏せた「不完全表示」の手法とも受け取れるもので、消費者に不利益をもたらす典型的な構造です。

③ 高額な初期費用とアップセルの存在

「無料で始められる」と思っていたのに、蓋を開けてみると「ノウハウ提供パック」や「特別サポートプラン」といった名目で、13万円〜120万円もの初期費用が必要になるケースが報告されています。さらに、登録後にアップセル(追加販売)として別プランを勧められることもあるため、支払い総額はさらに膨らむ危険性があります。

④ 過去の社名変更や類似ビジネスの存在

株式会社プロモーションは、過去に「株式会社リテラシー」という名称で活動していた履歴があります。その際も同様の“転売ノウハウ系副業”を展開しており、当時から問題視されていた口コミも少なくありません。

社名を変更しながら同じようなビジネスを繰り返しているという点からも、運営体制に不信感を抱く声が多いのも無理はありません。

これらの要素を総合すると、「トレンド」は表面的には魅力的に見える反面、実態はかなりグレーな要素を多分に含んでいるといえるでしょう。

_matsuura_line

株式会社プロモーションの“トレンド”の参加費用は?

「トレンド」は広告上では「無料でスタート可能」と謳われていますが、実際にはさまざまな費用が発生する仕組みになっています。その金額は決して安くはなく、内容の割に見合わないという声も多く寄せられています。

表向きは“無料”でも、実際には高額請求

多くのユーザーは「無料なら試してみよう」と軽い気持ちで登録してしまいますが、登録後にLINE上で営業担当から「より効率的に稼ぐためのサポートプラン」や「ノウハウ提供パック」の購入を強く勧められます。

このとき提示される費用の相場は以下の通りです。

  • ノウハウ提供パック:13万円〜30万円前後
  • 完全サポートプラン:50万円〜120万円超

実際には、事前の説明も曖昧なまま「限定プランだから今日中に契約を」などと急かされるケースも確認されており、冷静な判断が難しくなってしまう状況も見受けられます。

費用の内訳が曖昧なまま支払いを求められる

さらに問題なのは、「何に対してこの金額を払うのか」という点が非常に不透明であることです。パンフレットや説明資料がないまま、電話やLINEでの口頭説明だけで数十万円を請求されるパターンも存在します。

こうしたやり取りの中で、「稼げる未来を想像してしまい、つい契約してしまった」という方が非常に多く、支払ってから後悔する方も少なくありません。

すでに支払ってしまった方へ:返金相談は急ぎましょう

もしすでに上記のような高額な費用を支払ってしまった場合でも、諦める必要はありません。契約内容や勧誘手法によっては、消費者契約法や特定商取引法のもとで返金できるケースもあります。

「返金してほしい」「契約解除できるか不安」という方は、できるだけ早めにLINEからご相談ください!

株式会社プロモーションの“トレンド”の参加費用は回収が見込める?

結論から申し上げると、「トレンド」で支払った初期費用を回収できる可能性は極めて低いと言わざるを得ません。実際に稼げたという声はごく一部にとどまり、多くの方が「思ったように収益化できなかった」「赤字になった」といった感想を述べています。

回収が難しい理由①:転売モデルの再現性が低い

「トレンド」の収益モデルは転売・物販に分類されますが、このビジネスは決して“誰でも成功する”ような簡単なものではありません。販売スキル、リサーチ力、在庫管理、購入者対応など、複数の要素が絡むため、未経験者が短期間で成果を出すのは非常に困難です。

さらに、仕入れ先や売れ筋商品の情報などは有料プランに含まれており、安易に稼げるようになるわけではない点も見逃せません。

回収が難しい理由②:宣伝と実態の乖離が激しい

「スマホをタップするだけで自動収益」「知識ゼロで1日数万円」などの広告文に惹かれて始めたものの、実際は仕入れや出品、値付けといった複雑な作業が必要で、初心者がついていけず脱落する例が後を絶ちません。

このギャップの大きさにより、「話が違う」と感じて返金を求める人も多いのが実情です。

回収が難しい理由③:アップセル地獄に巻き込まれる

最初は「13万円のプランだけ」と思って契約した方も、登録後に「収益化を早めるにはさらに上位プランがおすすめです」と繰り返し提案され、気づけば数十万円〜100万円以上の出費になっていた…というケースもあります。

ここまで投資したからには「何とかして取り戻したい」と無理に頑張ってしまい、さらに損失が膨らんでしまうという悪循環に陥ってしまう人も少なくありません。

株式会社プロモーションの会社情報

「トレンド」を運営している会社の情報は以下の通りです。

項目内容
会社名株式会社プロモーション
代表者名増田慎吾
所在地東京都渋谷区円山町5番5号 Navi渋谷V 3階
電話番号03-6897-6300
メールアドレスinfopromotion@promo-tion.com
公式サイト確認できず(存在しない可能性あり)
過去の社名株式会社リテラシー(同代表者)

法人登記は確認されているものの、企業としての実態は非常に見えづらく、公式ホームページや事業内容の詳細がネット上にほとんど掲載されていないことが問題点として挙げられます。

公式サイトが存在しない=信頼性に疑問

通常、企業がサービスを提供する際は、公式サイトで事業内容や会社概要、プラン詳細、サポート体制などを公開しているものですが、株式会社プロモーションについては、それが確認できません。

このような「会社の実態が見えにくい状態」は、副業サービスを運営する企業としては不自然であり、慎重な判断が求められます。

登記住所はシェアオフィス?

また、登記されている「Navi渋谷V」という物件は、複数の法人が同居するシェアオフィスであることがわかっています。これは必ずしも悪いことではありませんが、「いつでも撤退できる体制」「実体の乏しさ」を懸念する声があるのも事実です。

過去の社名「株式会社リテラシー」からの変更履歴

さらに注意すべき点として、同一代表者のもとで運営されていた「株式会社リテラシー」という前身の法人が存在します。当時も「スマホ副業」や「写真をタップして稼げる系」のビジネスを展開していたことが確認されており、同様の仕組みを再利用している可能性があります。

過去に批判を受けたビジネスを、社名を変えて再度展開するパターンは、副業詐欺の典型例としてたびたび問題視されています。企業としての透明性や一貫性が欠如している点からも、信頼性には大きな不安が残ります。

株式会社プロモーションの“トレンド”の口コミや評判は?

「トレンド」に関する口コミや評判をSNSや掲示板、レビューサイトなどで調査したところ、ポジティブな意見はごく一部にとどまり、全体としては否定的・警戒的な声が多数を占めています。以下に実際の投稿内容から代表的な意見を抜粋し、傾向を整理しました。

ネガティブな口コミ(一部抜粋)

  • 「写真をタップするだけって聞いてたのに、実際は物販で難しかった」
  • 「登録してから作業内容を聞かされた。説明が後出しで不親切」
  • 「30万円の契約をしたのに、全然稼げていない」
  • 「返金をお願いしたけど、LINEで“検討します”と濁されたまま放置」
  • 「広告と実態がまったく違っていて、騙された気分」

このように、「広告と実態のギャップ」「費用に対するリターンの少なさ」「サポート対応の不誠実さ」に関する不満が非常に目立ちます。

ポジティブな口コミも存在するが…

一方で、「ちゃんとやれば稼げる」「行動した自分が正解だった」といった肯定的な投稿も一部確認できますが、それらは具体性に欠け、運営側または関係者によるステマの可能性を指摘する声もあります。

また、こうしたポジティブな意見に対して、「どんな作業をしたのか?」「いくら稼げたのか?」と質問しても返信がない、という事例も見受けられ、信憑性には疑問が残ります。

前身の「株式会社リテラシー」時代と酷似した評判

「株式会社プロモーション」は以前、「株式会社リテラシー」という社名で同様の副業サービスを展開していた過去がありますが、その当時の口コミ内容とも驚くほど一致しています。

  • 誇大広告 → 説明不足 → 高額請求 → 稼げない → 返金トラブル

という負のパターンが繰り返されており、社名だけが変わって中身は同じなのでは?という疑念が払拭できません。

このような口コミを総合すると、「トレンド」は単なる「やってみたら稼げなかった」レベルではなく、構造的に初心者を誤認させ、高額な支出を招くビジネスモデルである可能性が高いといえます。

すでに支払ってしまった方は、一人で悩まずにLINEから早急にご相談ください!

_matsuura_line

怪しい副業サイトの特徴は?―“トレンド”のケースから読み解く

「トレンド」に限らず、近年SNSやLINEを通じて広がる副業案件の中には、“怪しい”とされる特徴を複数持ち合わせたものが数多く存在します。ここでは、株式会社プロモーションが提供する「トレンド」を例に、注意すべき副業サイトの特徴を具体的にご紹介します。

特徴①:「タップするだけで稼げる」などの誇大な広告表現

「誰でも簡単」「スマホを触るだけ」「1日5分で月収30万円」といった、非現実的な成果をうたう広告には要注意です。

「トレンド」もまさにこのパターンで、実際の作業は物販や転売といった労力が必要なビジネスであるにもかかわらず、「タップで稼げる」というイメージだけを先行させています。これは、消費者に誤解を与える典型的な手法です。

特徴②:登録後に初めて作業内容が明かされる

安全な副業サービスであれば、事前に「何をするのか」「どうやって稼ぐのか」を明示するのが基本です。

しかし「トレンド」では、無料登録後に初めて作業の実態(物販モデル)や費用の案内が行われるという流れになっており、情報を隠すような構造になっています。このような“後出し型”の副業は、警戒すべき典型です。

特徴③:高額費用の提示と急かすようなクロージング

「今日中に契約すれば限定特典付き」「先着5名なので今すぐ決めてください」など、焦らせるセールストークで高額なパック契約を誘導されるのも、怪しい副業に共通するポイントです。

「トレンド」でも、LINE登録後に突然13万円〜100万円超の費用を提示され、「成功者はこのプランで結果を出しています」といった根拠のないセールストークで契約を急がされるケースが報告されています。

特徴④:運営会社の情報が不透明

信頼できる会社であれば、公式HPや事業内容の公開、問い合わせ対応など、基本的な情報開示がなされています。しかし「トレンド」の運営元である株式会社プロモーションは、公式サイトがなく、事業実態の確認も困難です。

さらに、登記住所がシェアオフィスであることや、過去に別名義で似たビジネスを展開していた点など、企業としての透明性にも不安材料が多くあります。

このように、「トレンド」には怪しい副業サイトに共通する特徴が複数当てはまっており、利用する際には冷静かつ慎重な判断が必須です。

まとめ|株式会社プロモーションの“トレンド”は慎重に検討を

ここまでの内容を踏まえると、株式会社プロモーションが提供する副業サービス「トレンド」には、以下のようなリスクや注意点が浮き彫りになりました。


❌ トレンドの危険性まとめ

  • 「写真をタップするだけ」などの誇大広告に注意
    → 実態は転売作業。初心者にとって簡単とは言えない内容。
  • 登録前に作業内容を説明しない構造
    → 情報を隠した“後出し”ビジネスモデルで、信頼性に欠ける。
  • 高額な初期費用(13万〜120万円)を請求
    → サポートやノウハウの名目でアップセルが繰り返される。
  • 費用の回収は極めて難しく、再現性が低い
    → 成功者の具体的な事例や統計も開示されていない。
  • 運営会社の情報が乏しく、過去には社名変更の履歴も
    → 株式会社リテラシー時代と同様の構造で、企業体質に疑念。

▶ もし支払い済みなら、すぐに返金相談を

「契約してしまったけど後悔している」「支払いをしてしまったけど怪しいと感じる」──そう思ってこの記事にたどり着いた方もいらっしゃるかもしれません。

その場合は、一人で抱え込まずに、LINEからご相談ください。
勧誘時の説明不足や誇大表現があった場合、消費者契約法や特定商取引法に基づいて返金を求められる可能性があります。

▶ 安全な副業を選ぶためのポイント

最後に、怪しい副業に引っかからないために、次のポイントを常に意識してください。

  • 作業内容が事前に明示されているか?
  • 費用や契約条件がクリアに開示されているか?
  • 運営会社に公式サイトや問い合わせ先があるか?
  • 「誰でも簡単に月収〇〇万円」などの誇張がないか?

副業は「稼げそう」な印象だけで選んでしまうと、大切なお金と時間を失うリスクがあります。しっかりと比較・検討し、信頼できる案件かどうかを見極めてから参加することが大切です。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次