こんにちは、松浦です。
今回は株式会社first|益井雅が運営する“Smart Link(スマートリンク)”について検証します。
株式会社first|益井雅が運営する“Smart Link(スマートリンク)”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社first|益井雅が運営する“Smart Link(スマートリンク)”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社first|益井雅が運営する“Smart Link(スマートリンク)”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社first|益井雅が運営する“Smart Link(スマートリンク)”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社first|益井雅が運営する“Smart Link(スマートリンク)”の内容とは?
- AIサポートや特典で初心者を誘導
- 実際の仕事内容や収益構造は不明瞭
- 登録後に高額プランを提示される仕組み
株式会社firstが展開する副業プログラム「Smart Link(スマートリンク)」は、一見すると非常に魅力的に見える内容で構成されています。
広告や公式LP(ランディングページ)では、
- 「AIがあなたの副業を徹底サポート!」
- 「14,000人以上が参加中」
- 「最大20万円相当のお祝い金あり」
- 「スマホだけでOK」「初心者でも安心」
といったキャッチーな文言が並び、副業初心者にとって理想的な環境が用意されているように見えます。
しかし、実態は“甘い誘導”と“高額課金”の温床?
実際に内容を調査すると、実態の見えにくい抽象的な説明と、高額なサポートプランへの誘導という、典型的な情報商材ビジネスの構造が見えてきました。
公式LPをいくら読み込んでも、具体的な仕事内容や収益までのプロセスは一切明示されておらず、次のような仕組みが確認されました。
LINE登録→アンケート回答→面談誘導→高額サポート案内
Smart Linkに興味を持ってLINE登録をすると、まずはアンケートに答えるよう促されます。これは“適性診断”のような名目ですが、実際はセールスへ進めるための段取りです。
その後、Zoomや電話での「無料相談」に案内され、ここで初めて「有料サポート」の存在が明かされます。
このサポートは数十万円にも及ぶ高額パッケージであり、いわば“お祝い金”などの特典も、その割引として使われるケースが多いのです。
「AIサポート」や「20万円特典」のカラクリとは?
Smart LinkのPRでは「AIが副業を代行してくれる」「最大20万円相当の特典が付いてくる」といった表現が多用されていますが、その実態は次のようなものでした。
- AIの内容は不明:どんなAIツールを使うのか、実際の操作はどれくらい必要か、一切説明がありません。
- お祝い金は割引形式:20万円相当とは言っても、実質的には料金からの“値引き”扱いで、現金がもらえるわけではありません。
つまり、最初に見せられる「楽に稼げる未来」のイメージと、実際に提示される商品・費用の中身には大きなギャップがあるということです。
初心者の不安を逆手に取った営業手法
「副業を始めたいけど、何をしたらいいか分からない…」
「AIがサポートしてくれるなら、自分でもできそう…」
そんな不安や期待を抱えた人にとって、Smart LinkのLPは非常に魅力的に映ります。
しかし、LINE登録後のやり取りでは、
- 「今だけの限定割引」
- 「今すぐ始めないと枠が埋まる」
- 「副業で成功したいなら自己投資が必要」
といった“今すぐの決断を煽るようなトーク”が展開され、冷静な判断ができないまま高額契約を結ばされてしまうケースが後を絶ちません。
株式会社firstの“Smart Link”が怪しまれている理由は?
- 宣伝と実態に大きな乖離
- 無料と謳って高額請求
- LINE登録後に詳細説明
一見、初心者でも安心して始められそうな印象を与える「Smart Link」ですが、実際には多くのユーザーから「怪しい」「詐欺では?」と不信感を抱かれているのが現状です。その理由は以下のような点に集約されます。
① 作業内容があいまいで具体性がない
Smart Linkの公式サイトや広告では、「AIがあなたの副業をサポート」や「Webマーケティングやブログ運用で収益化」などと記載されていますが、どんな作業をするのかは一切書かれていません。
- SNS投稿なのか?
- ブログ執筆なのか?
- 物販やアフィリエイトなのか?
具体的な業務フローや、日々どんな作業をどれくらい行うのかが不明なまま、高額なサポート契約を案内される点は、非常に不透明でリスクが高いです。
② 高額な費用が突然提示される
Smart Linkでは、LINE登録後に行われる個別相談の中で、有料サポートプランの購入を強く勧められる構造になっています。
料金プランの例としては、
- ベーシックプラン:98,000円
- スタンダードプラン:198,000円
- プレミアムプラン:398,000円〜
など、初心者には負担が大きすぎる金額設定となっており、場合によっては分割払いやクレジット決済、消費者金融の利用まで促されることもあります。
しかも、これらの金額は「お祝い金を使えば実質無料」などと説明されるケースが多く、金銭感覚を麻痺させるトーク術が使われている点も非常に注意が必要です。
③ “お祝い金”という名の割引トリック
LPやLINEメッセージでは「20万円相当の特典あり」「特別な割引枠をご用意」と書かれていますが、これは現金プレゼントではなく、あくまで料金からの割引です。
つまり、
- 「定価が30万円のところ→お祝い金適用で実質10万円!」
- 「あなたは優良認定されたので、特別に安くなります!」
という言い方をして高額な定価をベースに“今しかない”と錯覚させて契約を迫る手法です。
④ ネット上の口コミや評価が悪い
「Smart Link」で検索をかけると、
- 「騙された」「無料だと思ったら高額請求」
- 「AIなんて使わなかった」「ただのブログ指導」
- 「詐欺まがいのセールスで不安になった」
- 「サポートは途中から音信不通になった」
といったネガティブな体験談が多数見つかります。
もちろん、肯定的な声も一部ありますが、その多くがアフィリエイトリンク付きの宣伝目的ブログやSNS投稿であり、信頼性は低いと考えられます。
⑤ 設立間もない企業が運営している
株式会社first自体が令和5年(2023年)設立の比較的新しい法人であり、過去の実績や信頼できる運営歴が確認できないという点も、警戒すべきポイントです。
また、ネット上では他の名称で過去に別の情報商材を販売していた可能性も噂されており、「運営会社の変更で評判リセットを狙っているのでは?」という指摘も見られます。

株式会社firstの“Smart Link”の参加費用は?
- LPに費用記載がない
- 電話で高額契約を勧誘
- 実質無料のトリックに注意
LPでは「無料で始められる」と謳われていますが、実際には電話面談の段階で高額なプランが提示されるケース「Smart Link」は広告上で「無料スタート可能」や「お祝い金付き」といった魅力的な文言が並んでいますが、実際には高額なサポート費用が発生する仕組みになっています。
ここでは、その実態をわかりやすく解説します。
表向きは“無料”スタートを装っている
Smart Linkの公式LPやSNS広告では、
- 「初期費用0円」
- 「完全無料でAI副業デビュー」
- 「お祝い金で実質タダ」
といった言葉が並び、いかにも「お金をかけずに始められる」という印象を与えています。
しかし、LINE登録後に進められる電話相談や面談の段階で、実際には高額なプランへの加入を勧められるのが実情です。
実際の費用例(※調査による一部情報)
実際にSmart Linkへ参加したというユーザーの声や、ネット上の情報から明らかになっている料金プランの一例は以下の通りです。
プラン名 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
ベーシックプラン | 98,000円前後 | サポート期間:1ヶ月程度 |
スタンダードプラン | 198,000円前後 | サポート期間:3ヶ月/講師への相談つき |
プレミアムプラン | 398,000円以上 | 長期サポート/個別コンサルあり |
これらの金額は、いずれも「今だけ」「お祝い金で割引される」といった形で、急かされるように契約を促されるという声も多く寄せられています。
分割払いや後払いを提案されるケースも
中には、支払いに不安を感じるユーザーに対して、
- 「クレジットカードで分割できますよ」
- 「ペイディなどの後払いなら今すぐ支払わなくてOK」
- 「消費者金融で借りてる方もいますよ」
といったやや強引な営業トークが使われているケースも確認されています。
初心者がこのような“支払いやすさ”に安心してしまい、気付けば数十万円の支払いを抱えてしまったという事例もあります。
「お祝い金」は実質ただの値引き
広告やLINEでは「20万円相当のお祝い金」「今だけ全額キャッシュバック」といった表現がされていますが、そのほとんどが実際には現金ではなく“定価からの値引き”という形で処理されます。
たとえば…
- 定価:498,000円
- お祝い金割引:200,000円
- 実質価格:298,000円
このような“見せかけの割引”を強調して、高額プランをお得に見せかける手法は、情報商材ビジネスでよく見られる特徴です。
「契約後の返金は不可」と明記されていることも
特定商取引法の記載では、返金やキャンセルの項目が「不可」とされている例もあり、一度支払いを済ませてしまうと取り戻すのが困難な場合があります。
すでに支払いを済ませてしまった方は、早めにLINEで相談すれば、返金の交渉ができるケースもあります。迷わずご連絡ください。
株式会社firstの“Smart Link”の参加費用は回収が見込める?
- 成果報告の実態が不明
- 高額費用と釣り合わない
- 回収できた事例が見つからない
Smart Linkでは、「AI副業で稼げる」「最短即日で収益化」など、耳障りの良い文言が並びますが、実際に数十万円の参加費用を回収できる可能性は極めて低いと考えられます。
このセクションでは、なぜ回収が難しいのか、具体的な根拠をもとに解説いたします。
① 収益化の実績が公開されていない
まず最も重大なのは、公式サイトや広告、LPに参加者の収益実績が一切公開されていないという点です。
副業系のサービスであれば、参加者が実際にいくら稼げたのか、どんな手法でどの程度の成果を出したのかといった「再現性のある成功事例」を示すのが一般的ですが、Smart Linkにはそうした情報が見当たりません。
そのため、「誰でも稼げる」という言葉の裏付けが取れず、実際の効果を証明する材料が極めて乏しいと言えます。
② 「AIが稼がせてくれる」という誤解
Smart Linkでは「AIが副業をサポート」と強調されていますが、実際には
- AIツールの紹介(ChatGPTなど無料で使えるものが多い)
- ツールの簡単な操作説明
- ブログやSNSの初歩的な運用法
など、あくまで“自分で作業する前提”の内容がほとんどのようです。
広告では「AIが勝手に稼いでくれる」といった誤解を招く表現が多いため、「完全自動化を期待して高額費用を払ったのに、結局自力でやるしかなかった」と後悔するケースも多数報告されています。
③ 稼げる仕組みが抽象的で再現性がない
「ブログ運営」「Webマーケティング」「情報発信」といった副業の選択肢は一見自由度が高いように見えますが、未経験者が数週間〜数ヶ月で成果を出すのは非常に困難です。
副業で結果を出すには、
- 市場分析(どんなジャンルが儲かるか)
- 競合リサーチ
- SEOやSNS運用の技術
- 商品・サービスの選定とセールススキル
など、地道な作業と知識の積み重ねが必要不可欠です。
ところがSmart Linkでは、こうした実務的な知識やノウハウをどのように習得できるのかが不明瞭で、体系的なカリキュラムや講師の実績も確認されていません。
④ 高額費用を回収できるペースが見えない
仮にプレミアムプランで30万円近く支払った場合、毎月5万円の利益を出しても回収までに6ヶ月かかる計算になります。
しかし、そもそも「月に数万円でも安定して稼げるのか?」という点が極めて不透明であるため、費用対効果の観点で極めて分が悪いのが現実です。
⑤ SNSや口コミでも「費用が回収できなかった」との声多数
実際にSmart Linkに申し込んだ方のSNSや掲示板には、
- 「高いお金払ったけど稼げなかった」
- 「内容が薄くて、自分ひとりじゃ無理だった」
- 「副業で回収できるほど甘くなかった」
といった、費用回収に苦しんでいるリアルな声が複数見られました。
このような状況では、「支払った金額以上の価値があった」と胸を張って言えるケースはごくわずかでしょう。
すでに申し込んでしまった方へ:返金できる可能性があります
「高額費用を払ったのに成果が出ない…」「誇大広告に騙された気がする…」といった方も、あきらめるのはまだ早いです。
Smart Link側の説明内容やサポート体制によっては、返金を求める正当な理由が成立する場合があります。そのため、まずはLINEから相談いただくことをおすすめします。
株式会社firstの会社情報
副業サービスを選ぶうえで、運営会社の信頼性や実態を確認することは非常に重要です。特に最近設立されたばかりの企業や、情報が少ない法人が運営する案件は、慎重に見極める必要があります。
ここでは、「Smart Link」を運営する株式会社firstの会社概要や、注意すべき点について詳しく解説します。
株式会社firstの基本情報
- 会社名:株式会社first
- 代表者:益井 雅(ますい みやび)
- 設立日:令和5年(2023年)7月24日
- 法人番号:存在を確認済み(国税庁法人番号公表サイトより)
- 所在地:公式サイトや特商法ページには記載あり(詳細は一部伏せられている可能性あり)
法人登記はされていますが、まだ設立から1年も経っておらず、過去の運営実績や信頼できるビジネス履歴は確認できませんでした。
特定商取引法に基づく表記についての懸念点
「Smart Link」のランディングページや公式サイトには、特商法に基づく表記ページが用意されているようですが、
- 所在地が曖昧に記載されている(番地や部屋番号が抜けているなど)
- 問い合わせ窓口がLINEのみ
- 電話番号の記載が見つからない、もしくは使われていない番号
といった不十分な表記が目立ちました。
これは、特定商取引法の観点から見ると非常にリスクが高い運営状態です。販売者情報が曖昧だと、万が一の返金交渉やトラブル時の対応も難航することが予想されます。
法人登記の目的や背景にも注意
設立から間もない法人が情報商材ビジネスを展開しているケースでは、次のような流れが見られることがあります。
- 新しい法人名で「副業ビジネス」を立ち上げる
- 数ヶ月〜1年程度でサービス展開
- ネガティブな評判が増えると、法人を畳んで別会社で再始動
つまり、短期的な利益を目的とした“量産型副業スキーム”である可能性があるということです。
もちろんすべての新興法人が悪質とは限りませんが、「Smart Link」のように初期費用が高額かつ再現性が低い内容である場合、運営企業の信頼性は特に重視すべきポイントとなります。
過去に似た名前の法人が存在していた可能性も
インターネット上で「株式会社first」という名称を検索すると、別の業種・代表者名義で過去に活動していた企業の情報も出てきます。
社名が一般的であるがゆえに、過去の企業と混同されやすく、「あえて検索されづらい名称」を使っている可能性も否定できません。
こうした場合も、法人の信頼度としてはやや低く見積もっておくのが安全です。
会社情報まとめ:注意が必要なポイント
項目 | 内容 |
---|---|
設立時期 | 2023年7月(設立1年未満) |
運営実績 | ほとんど不明 |
特商法の表記 | 記載はあるが不十分な印象 |
問い合わせ窓口 | 主にLINE対応(電話なし) |
法人の透明性 | やや不透明。短期商材目的の可能性も |
もし「申し込んでしまったけど、不安になってきた」「思っていた内容と違った」という方がいれば、なるべく早めにLINEからご相談ください。状況によっては返金交渉が可能な場合もあります。
株式会社firstの“Smart Link”の口コミや評判は?
- 否定的な声が多数見られる
- 内容が曖昧・誇張表現に不満
- アフィリエイト目的の紹介も
副業サービスを選ぶ際、実際の利用者の声は非常に重要な判断材料となります。ここでは、「Smart Link(スマートリンク)」に関する口コミや評判を、SNSや掲示板、レビューサイトなどから調査した結果をもとに解説いたします。
否定的な口コミが多数を占める現状
実際に調査してみると、以下のような否定的な口コミが非常に多く確認されました。
- 「無料って聞いたのに、結果的に30万円近く請求された」
- 「AIが全部やってくれると思ったのに、実際は自分でブログ更新とかをやる羽目に」
- 「サポートが雑で、質問してもテンプレ返信しか来なかった」
- 「“最大20万円のお祝い金”って割引のこと?現金もらえないのか…」
- 「LINEだけで連絡する仕組みが不安。電話番号すら出てない」
これらの口コミは、X(旧Twitter)やYahoo!知恵袋、個人ブログなどさまざまな媒体に散見され、「信頼できない」「内容が違う」といった落胆や不満の声が中心です。
肯定的な口コミの多くが“広告系”の可能性
一方で、「Smart Linkで稼げた!」とする口コミも一部には存在しますが、それらは以下のような特徴がありました。
- アフィリエイトリンクが記載されている
- ブログやSNSアカウントの運用者が特定サービスばかりを紹介している
- 投稿内容が抽象的で、実績や証拠が一切掲載されていない
こうした点から、アフィリエイト報酬目的の宣伝投稿である可能性が高く、客観的な信頼性には乏しいと判断されます。
評判から見える結論
現在のところ、実際に稼げたという信頼できる声は確認できず、むしろ返金トラブルや説明と実態の乖離に関する指摘が多数を占めています。
すでに申し込みをしてしまい、「思っていた内容と違った」と感じている方は、できるだけ早くLINEから返金相談を行うことを強くおすすめします。

怪しい副業サイトの特徴は?―Smart Linkに共通するリスクとは
- 甘い文句で誘導する
- 費用が後出しで発覚
- 成功例は演出の可能性
「Smart Link(スマートリンク)」に見られる構造や運営手法からは、いわゆる“怪しい副業”によく見られる特徴が多数当てはまります。ここでは、どのような点に注意すべきかを具体的に整理していきます。
✅ 1.「無料」や「0円スタート」と言いながら実際は高額請求
Smart Linkでは、広告やLP(ランディングページ)で「無料スタート」「初心者でも安心」「今ならお祝い金あり」といった言葉が目立ちますが、実際には数万円〜数十万円の有料サポートプランへの誘導が待っています。
これは、ユーザーの心理的ハードルを下げてLINE登録させ、後から本格的な課金を促す典型的な情報商材の手法です。
✅ 2. 仕事内容や成果報酬の仕組みが不明確
「AIが稼がせてくれる」「スマホでできる副業」「最短即金」といった、イメージ重視の文言が多用されていますが、具体的な仕事内容や収入発生までのステップは曖昧です。
中には「LINEでの会話やブログの投稿をAIがサポート」と書かれているものの、実際には人力での作業が多く、自動化や効率化とはほど遠いケースも見受けられます。
✅ 3. 設立間もない法人が運営している
株式会社firstの設立は令和5年(2023年)と比較的最近であり、実績や企業評価に関する情報も少ない状態です。短期的なスキームで収益を得て、すぐに閉鎖または別名で展開するような事例も、過去の副業系ビジネスでは多数確認されています。
そのため、実体の薄い会社による新規事業には特に注意が必要です。
✅ 4. 高額費用でも「返金不可」のケースがある
Smart Linkでは、電話面談後に有料プランへの申し込みが行われますが、「返金不可」と記載されている、もしくは返金請求に応じてもらえないという報告も出ています。
支払いが完了してしまうと、サポート体制が曖昧になり、トラブルが起きても自己責任にされる恐れがあるため、契約前の確認が非常に重要です。
✅ 該当する“怪しい副業”のチェックポイント
チェック項目 | Smart Linkの該当状況 |
---|---|
仕事内容・報酬が曖昧 | ✅ はい |
0円とうたいながら課金誘導 | ✅ はい |
法人実態が乏しい | ✅ はい |
クーリングオフ・返金不可 | ✅ はい |
肯定的口コミが広告目的 | ✅ はい |
こうした特徴が複数重なるサービスは、信頼性が低く、リスクが高い可能性があるため、十分な注意が必要です。
まとめ|Smart Linkはおすすめできる副業サービスなのか?
株式会社firstが提供する「Smart Link」は、一見すると初心者向け・安心感のある副業に見えますが、実際にはここまで株式会社firstが運営する「Smart Link(スマートリンク)」について、サービス内容や料金体系、口コミや法人情報まで幅広く調査してきました。
結論としては、Smart Linkは初心者が安心して取り組める副業とは言い難く、特に費用対効果の観点からも慎重な判断が必要なサービスです。
❗ 注意すべきポイントまとめ
懸念点 | 内容 |
---|---|
❶ 費用が不透明かつ高額 | 無料と見せかけて数十万円規模のプラン誘導がある |
❷ 仕事内容が曖昧 | 実際に何をするのか明示されていない/AIの実態が不明 |
❸ 設立間もない法人 | 信頼性やサポート体制の実績が不十分 |
❹ 返金トラブルの懸念 | 「返金不可」「サポートが薄い」という声が複数あり |
❺ 宣伝目的の口コミ | 肯定的な意見の多くはアフィリエイト目的の可能性 |
🔍 副業初心者の方へ
もし「もう申し込んでしまった」「支払ってしまった」という方がいらっしゃれば、返金や契約解除の対応が可能なケースもあります。早めにLINEでご相談ください。
そしてこれから副業を始めたいと考えている方は、
- 「仕事内容が明確に説明されているか」
- 「費用が事前に公開されているか」
- 「返金保証やクーリングオフ制度があるか」
- 「実績や口コミが第三者によるものか」
といった点をしっかり確認することが、後悔しない副業選びの基本です。
✅ 編集後記
副業はあくまで「収入を増やすための手段」であるべきで、借金してまで取り組むようなものではありません。
甘い誘い文句の裏には、必ず何かしらのリスクや裏事情が隠れています。「AIが全部やってくれる」「0円で月収100万円」などといった非現実的な売り文句には、くれぐれもご注意ください。
安全で着実な副業情報をお求めの方は、当サイトのLINE公式から、編集部が実際に検証した“本当に稼げる案件”だけを配信しています。ぜひそちらもご活用ください。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント