こんにちは、松浦です。
今回はSApayment合同会社が運営する副業サイトについて検証します。
SApayment合同会社が運営する副業サイトへの参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「SApayment合同会社が運営する副業サイトにお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

SApayment合同会社が運営する副業サイトは稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点でSApayment合同会社が運営する副業サイトが稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
SApayment合同会社が運営する副業サイトの内容とは?
- FX自動売買を装った副業
- 中身が不透明で根拠なし
- 高額プランへの誘導構造
SApayment合同会社が提供する副業サービスは、
「AIが自動で稼ぐ」「スマホ1台・初心者OK」「1日3万円可能」
といった、誰でも簡単に稼げそうなキャッチコピーを使っています。
しかし実際のところ、その仕組みやロジックはまったく明かされていません。
「FX自動売買」と説明されていますが、どの証券会社を利用するのか、
どんなアルゴリズムで取引しているのかといった根拠が存在しません。
登録後の流れとしては、LINEを通じて案内され、
まず「スタートマニュアル(19,800円)」の購入を求められます。
その後、「もっと本格的に稼ぐためのプラン」として
追加の高額サポート契約を勧められるという報告が多数あります。
この構造は、典型的な情報商材ビジネスの手口と酷似しています。
最初は低価格で興味を引き、信頼関係を築いたあとに
「さらに稼ぐための教材・サポート」を売り込む形です。
表向きは「FX投資型の副業」ですが、
実態としては投資ノウハウ販売型の商材ビジネスと見るのが妥当でしょう。
SApayment合同会社の副業サイトが怪しまれている理由は?
- 内容が曖昧で根拠がない
- 高額請求への誘導が多い
- 会社実態が見えない
① 情報の不透明性が極めて高い
SApayment合同会社の副業では、「AIが自動で収益を生む」と繰り返しアピールされています。
しかし、実際にどんな仕組みで利益が発生するのかは一切説明されていません。
投資商品を名乗る以上、本来なら運用ロジックや取引履歴、利用している証券会社などを明示する必要があります。
それを避けているということは、運用実態そのものが存在しない可能性を示唆しています。
「スマホで放置」「完全自動」などの曖昧な言葉ばかりが並ぶ構成は、典型的な情報商材型の手法です。
② 初期費用から高額請求へとつながる構造
最初に提示されるのは、19,800円のマニュアル購入。
しかし購入後、LINEや通話で
「本気でやるなら次のステップへ」
「今だけ特別サポートを追加できます」
といった高額プランを勧められるケースが多数報告されています。
中には数十万円に達するプランもあり、支払い方法として消費者金融での借入を促されたという声もあります。
これは「安価で誘導し、段階的に高額商材を販売する」典型的な流れです。
③ 会社情報が信頼できない
SApayment合同会社は設立が2024年1月と非常に新しく、短期間で複数回の住所変更を行っています。
さらに代表者「Yoshitugu Onoduka(オノヅカ ヨシツグ)」はローマ字表記のままで、
経歴や顔写真なども一切公開されていません。
また、連絡先には050番号(IP電話)が使われており、
実際に問い合わせても繋がらなかったという報告も見られます。
こうした運営体制では、トラブルが起きた際に連絡が取れないリスクが非常に高いです。
④ 実績・口コミがほぼ存在しない
SNSやGoogle検索を調べても、「稼げた」「利益が出た」という客観的な報告は確認できません。
むしろ以下のようなネガティブな声が多く見られます。
「説明と違う内容だった」
「LINEの返信が途中で止まった」
「返金を求めたが応じてもらえなかった」
このように、実績・口コミ・会社情報のいずれも不透明で、
信頼できる要素が見当たらない点が「怪しい」と言われる最大の理由です。

SApayment合同会社の副業サイトの参加費用は?
- 初期費用は1.9万円
- 追加で数十万円請求される
- 振込先や支払い方法が不明瞭
SApayment合同会社の副業は、表向きは「無料登録で始められる」と宣伝されています。
しかし、実際には登録後にLINEで「スタートマニュアル(19,800円)」の購入が求められます。
このマニュアルを購入すると、「AI自動売買の使い方」や「運用の流れ」が学べると説明されますが、
内容はPDF数枚と簡易動画のみで、実際に運用できる具体的なツールは含まれていないとの報告もあります。
追加費用の発生が多い
購入後すぐに「本格サポートコース」「プレミアムAI運用プラン」など、より高額なプランへの誘導が行われます。
金額はおおよそ以下の通りです:
| プラン名 | 想定金額(税込) | 内容 |
|---|---|---|
| 初級マニュアル | 19,800円 | 電子教材のみ |
| サポートプラン | 55,000〜98,000円 | LINE相談+Zoom指導など |
| プレミアムコース | 150,000〜300,000円 | 自動売買システム+コンサル付き |
さらに「成果を出すには上位プランが必須」と強調され、
断ると「せっかくのチャンスを逃しますよ」と心理的に圧をかけられるケースも報告されています。
支払い方法も不透明
振込先の名義が「個人名」になっていたり、「法人名義でも実在確認ができない口座」だったとの情報もあります。
また、カード決済や請求書払いを選択すると、第三者の代行会社経由で請求される仕組みも確認されており、
資金の流れが不明瞭です。
SApayment合同会社の副業サイトの参加費用の回収は見込めるのか?
- 収益実績が一切公開されていない
- 利益が出た報告は皆無
- 回収できる可能性は極めて低い
結論から申し上げると、
SApayment合同会社の副業サービスで支払った費用を回収できる可能性は極めて低いです。
まず、公式サイトやLINE案内ページでは「1日3万円」「完全自動で資産運用」といった派手な文言が並んでいますが、その根拠となる実際の運用データ・取引履歴・証券口座の記録などは一切公開されていません。
① 「自動売買」としての再現性が確認できない
自動売買ツールを使う場合、通常は利用者の成績を示すバックテストや、
リアル運用でのトレード履歴(Myfxbook等)を公開するのが一般的です。
しかし、SApayment合同会社ではそうした客観的データが一切存在しないため、
「本当に運用されているのか」「ツール自体が稼働しているのか」さえ確認できません。
② 利益どころか追加請求されるケースも
SNSや口コミ掲示板では、
「利益どころか追加費用を請求された」
「コンサルを受けても操作がわからず放置された」
といった声が多く見られます。
中には、講師や担当者から「次のプランで本格運用できる」と勧められ、
さらに数十万円を支払ったが成果ゼロという被害報告もあります。
③ 実績公開や返金制度が存在しない
他社の正規な投資系サービスでは、契約書・免責事項・返金規約が整備されています。
しかし、SApayment合同会社の場合はそれらが確認できず、
返金を求めても「サポートは実施済みのため返金対象外」と断られたという報告もあります。
このような構造では、費用を回収すること自体が極めて難しいのが現実です。

SApayment合同会社の会社情報
SApayment合同会社は、登記上は東京都新宿区に存在する法人ですが、
設立は2024年1月と非常に新しく、企業としての実績はほぼ確認できません。
以下が特定商取引法の表記などから確認できた情報です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | SApayment合同会社(SApayment G.K.) |
| 代表者名 | Yoshitugu Onoduka(オノヅカ ヨシツグ) |
| 所在地 | 東京都新宿区西新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F |
| 連絡先 | 050番号(IP電話)/info@sapayment.jp |
| 設立日 | 2024年1月 |
| 事業内容 | FX自動売買関連事業(詳細不明) |
① 代表者情報の信頼性に欠ける
代表者「Yoshitugu Onoduka」は、SNSや企業データベースを検索しても詳細な経歴が見つかりません。
また、名前をローマ字表記のみにしている点も不自然です。
一般的に、代表者が実名で活動していれば、
企業サイト・登記簿・SNS・ニュースなどで何らかの情報がヒットするはずですが、
本件では経歴・顔写真・過去事業歴が完全に不明です。
こうした「実在性の不透明さ」は、副業・投資関連のトラブルで頻出する特徴です。
② 連絡手段が限定的で実体が見えない
問い合わせ先は050番号(IP電話)およびGmail系ドメインのメールのみ。
固定電話番号や公式サポートページは存在せず、
利用者からは「問い合わせても返信がない」「返金の話になると無視された」
といった声も報告されています。
さらに、所在地のビルはレンタルオフィスやシェアスペースとしても登録されており、
実際に事務所として稼働しているのかは不明です。
③ 特定商取引法ページにも不備あり
特商法表記では、「返品・返金について」「販売価格以外の必要料金」などの記載が抜けており、
法律上の義務を満たしていない可能性があります。
このような不備がある事業者は、消費者庁や国民生活センターへの相談対象となり得ます。
信頼できる副業・投資サービスを提供している企業では、こうした法的情報を明確に開示しているのが一般的です。
総合的に見ると、SApayment合同会社の運営体制には多くの不明点があり、
安心して利用できる副業サービスとは言えません。
SApayment合同会社の副業サイトの口コミや評判は?
- 稼げなかったという声が多数
- 返金対応はほぼ行われていない
- ネット上では「詐欺では?」との声も
SNS、掲示板、Google検索などを中心に
「SApayment合同会社」「SApayment 副業」「SApayment 詐欺」といったキーワードで調査を行ったところ、
否定的な口コミが圧倒的多数を占めていました。
① 「稼げなかった」「内容が違った」という声が多数
最も多く見られたのは、
「AI自動売買と聞いていたが、実際はマニュアル販売だった」
「教材を買っても中身が薄く、実践できなかった」
といった内容不一致の不満です。
中には「稼げるどころか追加費用ばかり請求された」との投稿もあり、
実際に収益を得られたという客観的証拠は確認できませんでした。
② LINE対応が途中で途絶えるケースも
LINEでサポートを受けていたユーザーからは、
「質問を送っても既読無視」「返金の話になるとブロックされた」
という報告が複数上がっています。
中には、契約金を支払った直後から連絡が途絶えたというケースもあり、
アフターサポートが機能していないことが伺えます。
③ Google検索候補にも「詐欺」「稼げない」の文字
Googleの検索欄に「SApayment」と入力すると、
自動で「SApayment 詐欺」「SApayment 稼げない」といった関連ワードが表示されます。
これは多くのユーザーが実際にそのような被害や不信感を抱き、
検索している証拠です。
同様の傾向は、過去に問題を起こした情報商材系の副業サービスにも見られます。
④ ポジティブな口コミはアフィリエイト目的が中心
一部で「簡単に稼げた」「AIが自動で増やしてくれる」といった肯定的な意見も存在しますが、
その多くはアフィリエイトリンク(紹介料目的)付きの投稿です。
中立的な立場からの成功体験や、
実際の入金履歴・証拠を提示したレビューはほぼ存在しませんでした。
このように、ネット上の口コミ全体を見ても、
SApayment合同会社の副業サービスを信頼できる根拠は極めて乏しいのが現実です。

SApayment合同会社の副業サイト怪しい副業サイトの特徴は?–SApaymentのケース–
- 安価で誘導し高額請求
- 実績がなく中身が不透明
- 運営者・所在地の信頼性が低い
副業トラブルの相談を受けている消費生活センターや国民生活センターでも、
「最初は少額、後から高額請求される副業」が急増しています。
SApayment合同会社のサービスには、そうした“怪しい副業”によく見られる要素がいくつも当てはまります。
① 「誰でも簡単に稼げる」と強調している
「スマホ1台」「1日10分」「知識ゼロでもOK」など、初心者を狙った魅力的なキャッチコピーが使われています。
しかし、実際の副業で労力ゼロ・リスクゼロで稼げる仕組みは存在しません。
このような言葉を使う案件は、
内容よりも“心理的な期待”を売るタイプの情報商材である可能性が高いです。
② 低価格で誘導し、後から高額な請求を行う
「まずは1万円台のマニュアルから」という導線を作り、購入後に「成功するためには追加サポートが必要」といって数十万円単位の契約を迫るパターンです。
これは、過去に摘発された情報商材業者と同様のステップアップ商法で、
「稼げなかった」と気づいた頃には多額の出費が重なっているケースが多く見られます。
③ 実績・証拠がまったく公開されていない
「AIが自動で稼ぐ」「高い再現性」といった表現はありますが、実際にどのようなツールが使われているのか、
他の利用者がどれだけ利益を出したのかという検証データが一切ありません。
通常、信頼できる投資サービスであれば、
バックテストデータや成績証明を公開するのが当たり前です。
それを伏せたまま販売する時点で、透明性には大きな疑問が残ります。
④ 会社の実態が不明確
運営会社が「バーチャルオフィス」「IP電話」「Gmail」で構成されており、
代表者の経歴や顔も確認できません。
このような条件がそろう場合、
トラブル発生時に連絡が取れず泣き寝入りになるリスクが非常に高いです。
⑤ 返金・解約に関する説明がない
特定商取引法では、販売ページに「返品・返金・解約条件」を明記することが義務付けられています。
しかしSApayment合同会社のページには、
返金に関する文言がほとんどなく、
実際に返金を求めたユーザーも「無視された」「拒否された」という声を上げています。
これら5つの要素がそろう場合、副業初心者が手を出すのは極めて危険です。
まとめ|SApayment合同会社の副業はおすすめできるのか?
ここまでの調査から、SApayment合同会社が運営する副業サービスには
以下のような深刻な問題点が確認できました。
✅ 問題点まとめ
- 「FX自動売買ツール」と言いながら、実際の仕組みが公開されていない
- 19,800円の初期費用のあとに高額な追加請求がある
- 成果報告や利用者の成功例が存在しない
- 代表者・所在地・連絡先の実態が不透明
- 返金や解約対応に応じないケースが多い
❌ 費用回収の見込みは極めて低い
そもそもツールや運用方法の中身が不明であり、
「AIが自動で稼ぐ」という根拠のない宣伝に依存しているため、
費用を回収できる可能性はほとんどありません。
特に、追加サポートとして数十万円〜100万円近い支払いをした人の多くが
「利益が出なかった」「連絡が途絶えた」と報告しています。
⚠️ 副業初心者が手を出すのは非常に危険
初心者をターゲットにした「誰でも・簡単に・すぐ稼げる」という表現には、
常にリスクが潜んでいます。
副業を始める際は、
- 具体的な仕組みが明示されているか
- 実際の運営実績や企業情報が確認できるか
- 特商法表記や返金規約が整備されているか
を必ずチェックすることが大切です。
💬 すでに支払ってしまった方へ
もし、「支払ったが連絡が取れない」「返金を拒否された」という場合でも、
返金の可能性はゼロではありません。
LINEから早めにご相談いただければ、状況に応じた対応方法をお伝えできます。
時間が経つほど返金が難しくなりますので、
少しでも不安を感じたら、今すぐ行動することをおすすめします。
✅ 総評
SApayment合同会社の副業サービスは、「誰でも稼げる」とうたう一方で、
中身が極めて不透明な高額商材型ビジネスです。
投資や副業というより、むしろ情報販売を装った金銭トラブルの温床になっている可能性があります。
冷静に考えれば、「AIが自動で月収100万円」などという話は現実的ではありません。
少しでも違和感を覚えた段階で立ち止まり、
信頼できる第三者や専門窓口に相談することが何よりも重要です。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。



コメント