MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社ONLINEが運営する”人助けビジネス”の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_online

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社ONLINEが運営する”人助けビジネス”について検証します。

結論から言うと、

株式会社ONLINEが運営する”人助けビジネス”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社ONLINEが運営する”人助けビジネス”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社ONLINEが運営する”人助けビジネス”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社ONLINEが運営する”人助けビジネス”が稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社ONLINEが運営する”人助けビジネス”の内容とは?

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”の内容
  • 人助けと収益化を結びつける副業
  • 無料セミナーで関心を引く構造
  • 内容は抽象的で実態が見えにくい

株式会「人助けビジネス」と聞くと、なんだか人の役に立ちながらお金も稼げるなんて、すごく理想的な副業に思えますよね。株式会社ONLINEが展開しているこの副業プログラムも、まさにその“人の役に立って収益を得る”というコンセプトを前面に押し出しています。

公式の案内ページでは、「あなたの経験が誰かの人生を変える」「やりがいと収入の両立が可能」といった耳障りの良いフレーズが並んでおり、以下のようなステップで副業を始められると紹介されています。

  • 無料のセミナー動画に登録する
  • 「人助けビジネス」の考え方や仕組みを学ぶ
  • スキルを活かして人の役に立つ
  • 感謝とともに報酬が入る

これだけを読むと、「これは新しい社会貢献型の副業だ!」と前向きな印象を受けるかもしれません。しかし、実際にセミナーに参加した人たちの声や検証した情報をもとに内容を精査すると、見えてくるのはまったく別の実態です。

実際にはどういうことをするのか?

「人助け」とは言っても、その具体的な中身は非常にあいまいです。セミナー動画では「感情に寄り添う接客」や「共感力が高ければ誰でもできる」といった抽象的な話が中心で、実務的な業務内容や運営の仕組みについてはほとんど触れられていません

また、「あなたも今すぐに人助けができる」といった勢いのある表現が多用される一方で、実際のビジネスモデルについては、「スキルを活かして講座を作る」「サービスを立ち上げる」といった起業寄りの内容が含まれており、副業初心者にはかなりハードルの高い印象を受けました。

“人助け”という言葉を使った印象操作?

注意したいのは、この「人助け」という言葉自体が非常に曖昧で、人によって捉え方が大きく異なるという点です。実際には、カウンセリングに近いサービスや、コミュニティビジネスのような形態で展開していく内容のようですが、それが誰にでもできるかというと…正直、かなり疑問が残ります。

特に、感情労働や他者支援といった活動には、ある程度の心理的スキルや専門的な知識が必要になることが多く、「スマホ一つでスキマ時間にできる」といった宣伝文句とはギャップがあります。

セミナー内容が抽象的で引き込む型

無料セミナーに登録すると、数本の動画が送られてくる仕組みですが、その内容も「夢のある話」や「やりがい」「生きがい」といった精神論が中心で、実践的なノウハウや成功までのロードマップがほとんど見えてきません

それでも「これで稼げるならやってみようかな」と思わせるトークスクリプトが散りばめられており、セールスの流れとしては非常に巧妙です。

そして、最終的には「有料のスクールに入会することで、あなたもこのビジネスを実現できる」といった形で、44万円以上の高額講座への申し込みを促される構成になっています。

初心者が気軽に始められる副業ではない

以上の点から、株式会社ONLINEが提供する「人助けビジネス」は、表面的には「人の役に立つ」「人を助けて収入を得る」といったやさしいイメージで演出されていますが、実態としては、

  • 情報が抽象的で実務内容が不透明
  • 実際には講座販売やコンサル業務に近い内容
  • 副業ではなく、ビジネス構築に近い難易度
  • 高額商材への誘導が前提にある可能性が高い

といった懸念点が多く見受けられます。

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”が怪しまれている理由は?

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”が怪しまれている理由
  • セミナー内容が抽象的すぎる
  • 実質は高額スクール誘導型
  • 運営元の情報が極めて不透明

「人助けビジネス」と聞くと、なんだかポジティブな印象を抱きますが、実際に調査を進めていくと、ネット上では「株式会社ONLINE 怪しい」「人助けビジネス 詐欺」など、警戒心の高いキーワードで検索されているケースが少なくありません。

一体なぜ、ここまで疑念を抱かれているのか。実際のユーザー体験や構造を元に、以下にまとめていきます。

1. セミナー内容があまりにも抽象的すぎる

まず、多くの人が違和感を持っているのが「セミナーの中身が薄い」という点です。

無料セミナーと称して送られてくる動画は数本にわたりますが、その多くが「夢を叶えるには?」「あなたにも人助けができる理由」といった抽象的な内容に終始しており、実践的な収益方法や成功のプロセスについてはほとんど語られません。

具体的なノウハウがないまま、徐々に高額講座へと誘導していく流れに、多くの方が「怪しい」と感じてしまうのは当然と言えるでしょう。

2. 無料のはずが…実態は高額講座への導線

無料セミナーをきっかけにして、最終的には44万円以上という高額な講座に案内される流れが一般的です。

問題なのは、無料の段階ではこの費用の存在が一切明かされないこと。また、話を進めていくうちに「今だけの特別価格」や「あなたならできる」といった言葉で、冷静な判断を鈍らせるセールスが行われることもあります。

「無料セミナー=安全」と思い込んでしまった方が、結果的に数十万円を失ってしまったというケースも少なくありません。

3. 運営会社の情報が不透明で不安

株式会社ONLINEという社名で展開されていますが、企業情報が極めて不透明なのも大きな懸念材料です。

公式サイトなどを確認しても、所在地や電話番号、代表者名などが明記されておらず、法人の実態がつかめません

さらに、特定商取引法に基づく表記も不十分である場合があり、万が一トラブルが起きた場合に責任の所在が曖昧になるリスクがあります。

4. 実績や口コミがほとんど見つからない

正直なところ、「人助けビジネス」で成功したという明確な体験談や実績報告はほとんど見当たりません

SNSやレビューサイトを調べても、

  • 「動画を見ただけで終わった」
  • 「案件が紹介されなかった」
  • 「誰かを助けた実感もないまま、終わってしまった」

といった声が多く、ビジネスとしての再現性や信頼性に疑問を感じざるを得ません。

5. 「Second Innovation」「AIwriting」など他の類似案件との共通点も

実は「人助けビジネス」と類似の構造を持つ副業案件として、過去に問題視された「Second Innovation」や「AIwriting」などもあります。

これらの案件にも共通していたのが、

  • 抽象的なセールストーク
  • 高額な講座への誘導
  • 実態不明の運営会社
  • 稼げた報告が極端に少ない

といった特徴です。

そのため、ネット上では「人助けビジネスも同じ系列では?」といった憶測も飛び交っており、余計に警戒されている状況です。

_matsuura_line

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”の参加費用は?

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”の参加費用
  • 初期は無料、実質は高額課金
  • 本講座は44万円以上の価格設定
  • 有料ツールの追加費用もあり

「無料セミナー」と聞くと、なんとなく気軽に参加できる印象を受けますよね。ですが、株式会社ONLINEが提供する“人助けビジネス”では、その先に進むと一気に数十万円単位の費用が発生する仕組みになっている点には要注意です。

実際に調査した限り、以下のような金額がかかるケースが確認されています。

実際にかかる費用の内訳(例)

項目金額目安
高額スクール参加費約44万円〜
AI画像生成ツールなどの有料ツール約5万円〜10万円
サポート・コンサル費用(別途)人によって異なる(明記なし)

セミナー自体は“無料”とされていても、最終的に案内されるのは上記のような「高額プラン」です。これらがセットになって、トータルで50万円前後の出費になることも珍しくありません。

無料セミナー=安全ではない理由

「まずは無料だから…」と軽い気持ちでセミナーに申し込んだ人の中には、「いつの間にか高額な申し込みをしてしまった」「断りづらい雰囲気で契約してしまった」という声も聞かれます。

特に以下のようなセールスパターンが特徴です:

  • 「今だけ限定」や「残席わずか」などの煽り文句
  • 「あなたなら成功できますよ」といった個人への期待を強調
  • 「このままだと損をしますよ」といった不安の植え付け

こうした流れにのせられて、高額な契約をしてしまう方も多いのが実情です。

返金の話が曖昧なケースも…

さらに懸念されるのが、「返金保証」や「キャンセルポリシー」の記載が曖昧なことです。中には、

  • 「返金には応じられない」
  • 「視聴後は対象外」
  • 「クレームは一切受け付けません」

などと対応された事例もあるため、申し込む前に必ず利用規約や返金条件を確認することが重要です

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”の参加費用は回収が見込める?

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”の参加費用は回収が見込める?
  • 成功事例の開示がほぼ皆無
  • 実践機会や案件紹介がない
  • 数十万円の投資リスクが大きい

率結論から申し上げますと、「人助けビジネス」で支払った数十万円の費用を確実に回収するのは、かなり難しいと考えられます。

公式サイトや案内ページでは「人を助けながら収益を得る」「誰でもできる」「AIを活用できる」といった前向きなワードが並んでいますが、肝心の“収益が生まれる仕組み”についての説明が極めて曖昧なのです。

回収が難しいと感じた理由

筆者が独自に調査・検証したなかで、以下のような懸念点が浮かび上がりました:

1. 明確な稼げる根拠がない

「人助けの内容」や「具体的なサービス提供の方法」が曖昧で、収益がどこから発生するのかが見えてきません。

「マッチングして報酬が入る」と説明されることもありますが、利用者の口コミを見る限り、案件自体が紹介されなかったという声もあります。

2. 実績者の声が見つからない

高額な講座費用を払って成功した事例や、「○ヶ月で○万円稼げました」といったリアルな体験談がネット上ではほとんど確認できません。

成功者の声が出回らないビジネスモデルである時点で、再現性には大きな疑問が残ります。

3. サポート体制が脆弱

セミナー後にLINEやチャットでのサポートは用意されているようですが、実際には「返事がこない」「テンプレ対応ばかりだった」という報告もあります。

高額な費用を払っても、独学に近い環境での実践を強いられる可能性が高いです。

副業初心者ほど、損失リスクが高い

特にこれから副業を始めようとしている初心者にとっては、「高額な支払い=必ず稼げる」という期待を抱きがちです。

しかし、「人助けビジネス」はそうした期待を裏切る可能性が高く、最悪の場合、借金を抱えたうえで収益ゼロという事態にもなりかねません

すでに支払いを済ませてしまった方へ

もし、「こんなはずじゃなかった」と感じている方がいれば、今すぐLINEからご相談ください

対応が早ければ早いほど、全額もしくは一部返金が可能になるケースもあります。何より、大切なのは行動を先延ばしにしないことです。

_matsuura_line

株式会社ONLINEの会社情報

副業サービスを選ぶうえで、運営会社の実態をしっかり確認することは非常に重要です。

特に数十万円もの費用を支払うようなビジネスであれば、会社の信頼性やサポート体制は判断材料のひとつになります。

しかし、「人助けビジネス」を展開する株式会社ONLINEについて調査を行ったところ、以下のような不透明さが目立ちました。

株式会社ONLINEの会社概要(2025年7月時点)

  • 会社名:株式会社ONLINE
  • 所在地:非公開、または詳細な記載なし
  • 代表者名:記載なし
  • 設立年:不明
  • 連絡先:メールフォームまたはLINE対応が中心(電話番号の記載なし)

このように、基本的な会社情報の記載すら乏しい状態です。一般的に法人が提供するサービスであれば、所在地・代表者・連絡先などは必ず明記されているべきですが、それが確認できない点は大きな不安要素と言えるでしょう。

運営実態が不明確=信頼性が低い?

所在地や代表の名前が出てこないということは、法的トラブルが起きた際に連絡が取れなくなるリスクがあるということでもあります。これは非常に危険です。

また、企業としての実績や他事業の展開履歴も確認できず、公式サイトすら簡素な構成となっているため、長期的な運営をしているかどうかも判断しづらいのが現状です。

「人助け」とは裏腹に、法人情報があいまい

「人助け」を掲げたビジネスであれば、運営元がどのような理念や事業方針を持っているかが重要です。しかし株式会社ONLINEには、理念や活動内容に関する明確な説明も見当たりません

実態が不透明なまま高額な講座へと誘導される構図は、一般的な健全ビジネスの姿とは大きく異なると言わざるを得ません。

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”の口コミや評判は?

株式会社ONLINEの”人助けビジネス”の口コミや評判
  • 否定的な声が圧倒的に多い
  • 返金・サポート対応に不満が集中
  • 稼げたという信頼性ある声は皆無

副業サービスを検討する際、実際に体験した方の声は非常に参考になります。そこで、「人助けビジネス」に関する口コミや評判をSNSや掲示板、レビューサイトなどを中心に調査したところ、以下のような傾向が見られました。

否定的な口コミが多数を占める

以下は、ネット上で見つかった「人助けビジネス」への否定的な口コミの一例です。

  • 「高額な費用を支払ったのに、結局稼げなかった」
    → 特に44万円以上の有料講座に参加したにも関わらず、成果が出なかったという報告が目立ちました。
  • 「動画を見るだけで終わった」
    → 実践的な課題や案件紹介がなく、動画講座の閲覧のみでサポートが終了したという声も。
  • 「案件の紹介がまったくなかった」
    →「誰かを助ける副業」という触れ込みとは裏腹に、実際には何をすればよいのかわからないという不満が多く見受けられました。
  • 「サポート対応が非常に遅い、または返事が来ない」
    → 質問に対する返信が数日以上かかったり、そもそも連絡が取れなくなったという声もあります。

ステルスマーケティングの可能性も?

一部では「人助けビジネスで月〇万円稼げました」といったポジティブな声も見られましたが、口コミの内容に具体性がなく、宣伝目的で投稿された“やらせレビュー”の可能性も否定できません

また、同様の評判が悪い副業として「AIwriting」「Second Innovation」などと混同されるケースもあり、業界全体への不信感につながっている印象もあります。

評判を見たうえでの注意点

口コミや評判を総合すると、以下の点が特に懸念されます。

  • 成功者の情報が極端に少ない
  • 実績やデータの提示がなく、信頼性に欠ける
  • ネガティブな投稿の方が圧倒的に多い

このような状況を踏まえると、「人助けビジネス」は実際に成果を出すのが非常に難しい副業である可能性が高いと言えるでしょう。

すでにお申し込み済みの方で「話が違う」と感じている場合は、LINEなどを通じて返金相談を早めに行うことをおすすめします。対応が遅れると、取り返しのつかない事態になることもあるため注意が必要です。

_matsuura_line

怪しい副業サイトの特徴は?-株式会社ONLINEの”人助けビジネス”-

怪しい副業サイトの特徴
  • 無料訴求から高額商品へ誘導
  • 内容が曖昧で稼げる根拠がない
  • 運営情報が非公開に近い状態

「人助けで稼ぐ」「誰かの役に立って収入を得られる」といった前向きなイメージを前面に出している「人助けビジネス」ですが、実際の構造を見てみると、典型的な“怪しい副業サイト”の特徴が随所に見られます。

ここでは、株式会社ONLINEが提供する「人助けビジネス」を例に、警戒すべき副業サービスの共通点をご紹介します。

① 無料セミナーで信頼を得てから高額な商品を売る構造

最初は「無料セミナー」「無料相談」と安心感を与えつつ、最終的には数十万円以上のプランへ誘導されるのが常套手段です。

「人助けビジネス」でも、無料セミナーのあとに44万円以上の高額スクールを案内される構造となっており、まさに“エサに釣って本命を売る”ようなビジネスモデルだと言えます。

② 抽象的なノウハウや精神論ばかりで具体性がない

副業系の悪質案件に多いのが、「やる気があれば成功できる」「マインドが大切」といった精神論や自己啓発的な内容に終始し、実務的な内容や再現性あるノウハウがほとんど語られない点です。

「人助けビジネス」の場合も、「人を助ける方法」や「サービスの提供方法」などが曖昧で、何をどう行動すれば稼げるのかが具体的に見えてこないのが特徴です。

③ 運営会社の情報が不明確

信頼できる副業サービスであれば、会社の所在地・代表者・設立年・電話番号・特商法の記載などが明確に提示されているはずです。

しかし、株式会社ONLINEに関しては、公式サイト上に詳細な企業情報の記載が少なく、透明性に欠ける点が目立ちます

これは副業初心者を狙ったビジネスでよくあるパターンで、「いざというときに連絡できない・返金できない」というトラブルにつながるリスクが高まります

④ 成功体験談が少なく、悪評の方が目立つ

「稼げました!」「人生が変わりました!」といった成功談が少数存在する一方で、そのほとんどは具体性に欠け、本当に稼げたのか疑問が残る内容が多いのが実情です。

逆に、「高額な受講料を支払ったのに収益ゼロ」「サポートがない」「途中で連絡が取れなくなった」といった被害報告が多数あり、信頼性のある口コミが少ない副業サイトには注意が必要です

⑤ 支払いは銀行振込や怪しい名義

「人助けビジネス」でも、支払い方法に銀行振込や不明な業者名義が使われる可能性が指摘されています。クレジットカードや決済代行サービスを使わず、追跡が難しい支払い手段しか用意されていない場合は要注意です。

返金対応が困難になるだけでなく、トラブル時に運営側と連絡が取れないケースも多く見られます。

このような特徴に当てはまる副業サービスには十分注意が必要です。特に「人助けビジネス」は、これらすべてに該当するリスクがあり、初心者や副業に不慣れな方が安心して取り組める環境とは言えないのが実態です。

もしすでに費用を支払ってしまった方は、早急にLINEからご相談ください

まとめ|株式会社ONLINEの”人助けビジネス”はおすすめできる?

ここまで株式会社ONLINEが運営する「人助けビジネス」について詳しく見てきましたが、あらためてその内容を整理すると、以下のような重大な注意点が浮かび上がります。

◆要点まとめ

  • 無料セミナーを入り口に、最終的に50万円近い高額費用を請求される構造
  • 「人助けで稼ぐ」という耳障りの良い言葉とは裏腹に、実際の内容は不明瞭
  • 成功事例や実績の共有がほとんどなく、信ぴょう性に乏しい
  • 会社情報の開示が不十分で、問い合わせや返金対応のハードルが高い
  • 口コミでは「稼げなかった」「サポートがない」「連絡が取れない」など否定的な意見が多数

特に、副業初心者にとっては「誰かを助ける=稼げる」というイメージに惹かれてしまいやすいのですが、実際には“稼ぐ仕組みが不透明な高額コンテンツ販売”である可能性が高いと言えます。

◆すでに申込み済みの方へ:返金相談はすぐに行動を

「なんだか違和感がある」「思っていた話と違う」と少しでも感じた方は、早めにLINEからご相談ください。

支払い方法や時期によっては、全額または一部返金できる可能性もあります。 時間が経つほど対応が難しくなるケースもあるので、できるだけ早めの行動をおすすめします。

◆副業を始めるなら、信頼できる情報とサポートがある環境を

副業選びで失敗しないためには、以下のような基準を持つことが重要です。

  • 料金体系が明確で、無理な勧誘がない
  • 実績や利用者の声が具体的に確認できる
  • 運営会社の情報がしっかり公開されている
  • サポート体制が整っており、質問にも丁寧に対応してくれる

ネット上には多くの副業案件が出回っていますが、「簡単に稼げる」「誰でも月収〇万円」などのキャッチコピーには十分注意してください。

あなたの時間とお金を守るためにも、冷静に見極める目を持つことが何より大切です。

この記事が、あなたの副業選びの参考になれば幸いです。

他にも「安全な副業」や「無料で始められるサービス」をまとめたブログ記事もありますので、もしよければそちらもチェックしてみてください。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次