こんにちは、松浦です。
今回は有限会社Walk|今村雅士が運営する“SLASH”について検証します。
有限会社Walk|今村雅士が運営する“SLASH”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「有限会社Walk|今村雅士が運営する“SLASH”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

有限会社Walk|今村雅士が運営する“SLASH”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で有限会社Walk|今村雅士が運営する“SLASH”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
有限会社Walk|今村雅士が運営する“SLASH”の内容とは?
- AI投資アプリで収益化を宣伝
- 「完全放置で稼げる」と強調
- 実態は不透明で詳細が不明
有限会社Walk(代表:今村雅士)が提供する副業サービス「SLASH」は、AI投資アプリを利用して全自動で収益が得られると宣伝されています。広告では次のようなキャッチコピーが目立ちます。
- 「スマホをタップするだけで毎日7万円」
- 「知識ゼロでも作業ゼロでも稼げる」
- 「長期的に安定収益を実現」
こうした文言は、副業初心者にとって非常に魅力的に聞こえます。特に「完全自動」「知識不要」というキーワードは、学習や労力を嫌う層を狙った典型的なアプローチです。
しかし、冷静に内容を確認すると、AIの投資ロジックや対象市場、過去の運用実績などは一切公開されていません。具体的な仕組みを明かさず、「誰でも稼げる」という抽象的な表現だけが先行しているのです。
投資サービスで重要なのは、
- どの市場で運用するのか
- どんなリスク管理を行うのか
- 実際に利用者がどの程度の成績を残しているのか
といった透明性の高い情報です。しかし「SLASH」にはそれがなく、中身の見えない“ブラックボックス型サービス”になっている点が大きな不安材料です。
このように、「夢のような副業」に見える一方で、実態は極めて不透明であり、参加には細心の注意が必要だといえるでしょう。
有限会社Walkの“SLASH”が怪しまれている理由は?
- 広告内容と実態に大きな乖離
- 初期費用を隠す“後出し型”
- 投資ロジックや実績が不明確
「SLASH」が怪しいとされる最大の理由は、宣伝と実態のギャップです。
広告では「完全無料」「スマホで簡単に毎日7万円」といった華やかなフレーズが並んでいます。しかし、登録を進めると 98,000円(税込)の費用が必要になることが判明しました。最初は「0円スタート」を強調しながら、後から高額請求をするのは、過去に消費者庁が注意喚起してきた典型的な手口と同じです。
さらに、AI投資を謳っているにもかかわらず、
- どの金融市場を対象にしているのか
- AIがどのような基準で売買判断をするのか
- 利用者にどれほどの実績が出ているのか
といった情報は一切明かされていません。収益の根拠が示されないまま「稼げる」と断定的に宣伝している点は大きな問題です。
また、口コミでは「高額費用を払ったのに稼げなかった」「サポートが雑」「運営と連絡が取れなくなった」といった声が多く見られ、利用者からの信頼を得られていない現状も確認できます。
つまり「SLASH」は、表向きは魅力的な投資アプリのように見えても、
- 費用の後出し
- 実績の不透明さ
- サポート体制の不備
といった点が重なり、怪しい副業サービスと見られる要因になっているのです。

有限会社Walkの“SLASH”の参加費用は?
- 無料を強調するが実際は有料
- 初期費用98,000円が必要
- 請求は後出しで不信感を招く
「SLASH」は広告や公式ページで「無料で始められる」「0円スタート」と宣伝されています。しかし、実際に申し込みを進めると 98,000円(税込) の初期費用が発生することが確認されています。
このように、広告内容と実際の費用が大きく食い違う点は、利用者にとって大きなリスクです。特に「無料」を入り口に使い、後から高額の支払いを迫るやり方は、過去に消費者庁も注意喚起している「副業詐欺」や「情報商材詐欺」で多く見られた典型的な構造です。
具体的な費用の内訳
- 初期費用:98,000円(税込)
- 追加サポートやツール代:利用者によっては数万円〜数十万円を請求されたという口コミもあり、実際の負担はさらに膨らむ可能性があります。
- 支払い方法:銀行振込を指定されるケースが多く、クレジットカードでのチャージバック(返金手段)が使えないため、返金を断られるリスクが高まります。
なぜ費用を隠すのか?
本当に価値ある投資サービスであれば、最初から料金を明示しても利用者は集まるはずです。それを隠し、登録後に「実は費用が必要」と案内するのは、サービスの実態や成果に自信がない証拠と考えられます。
他の投資系副業との比較
一般的な投資アプリや証券会社が提供するサービスは、無料または数千円程度で利用できることが多いです。にもかかわらず、「SLASH」では内容がほとんど明かされないまま 約10万円の初期費用 を請求している点で、割高感は否めません。
ユーザーの声
ネット上の口コミでは、
- 「最初は無料と聞いていたのに急に10万円請求された」
- 「追加のサポート契約を勧められ、結果的に30万円以上払った」
- 「支払い後はサポートが雑になり、返金にも応じてもらえなかった」
といった不満が目立ちます。特に「返金拒否」に関する声が多く、契約してしまった利用者が泣き寝入りするケースも少なくないようです。
結論として、「SLASH」の参加費用は表向きの「無料」とは裏腹に、実際には最低でも98,000円、場合によってはさらに高額になる仕組みです。
有限会社Walkの“SLASH”の参加費用は回収が見込める?
- 実際に稼げた事例はほぼ確認できない
- 投資ロジックや実績が公開されていない
- 高額費用を回収できる可能性は低い
- むしろ赤字リスクの方が高い
広告では「完全自動で毎日7万円の収入」といった派手なキャッチコピーが並びますが、冷静に考えると 初期費用98,000円を回収できる可能性は極めて低い といえます。
回収が難しい理由
- 稼げた実績が存在しない
「SLASHで稼げた」という利用者の声やデータは、ネット上でほとんど確認できません。あったとしても匿名ブログやアフィリエイトリンク付きの宣伝記事が中心で、第三者が検証した確かな証拠は皆無です。 - AI投資ロジックが非公開
どの市場を対象に取引しているのか、どのような判断基準で売買をしているのかが一切不明です。
投資の世界では、手法や実績が公開されて初めて信頼を得られますが、「SLASH」はブラックボックスのまま利用者にお金を払わせているのです。 - 高額費用に対してリターンが小さい
仮に数千円〜数万円の利益が出たとしても、初期費用98,000円を取り戻すまでに数ヶ月以上かかる計算です。しかもその間に損失が出れば、赤字が膨らむだけです。 - 追加費用のリスク
一部の口コミでは「追加のツールやサポートプランを勧められ、さらに数十万円を請求された」との報告もあります。この場合、費用を回収するどころか、支払総額が膨らみ回収不可能になる危険性が高まります。
投資サービスとしての問題点
一般的な投資信託や証券会社のアプリであれば、手数料は数百円〜数千円レベルであり、利益構造も明確です。しかし「SLASH」は、収益の根拠を示さないまま10万円近い費用を請求しています。
これは 投資サービスとして極めて不自然 であり、費用を回収する期待値はほぼゼロと考えるのが妥当です。
実際の利用者の声
- 「稼げるどころかマイナスになった」
- 「費用を支払った直後に連絡が取れなくなった」
- 「返金を求めたが、既読スルーで無視された」
こうした体験談は少なくなく、回収どころか損失拡大や返金トラブルのリスクが目立ちます。
結論として、「SLASH」に費用を支払っても回収できる可能性は極めて低く、むしろ 赤字や被害が拡大するリスクが大きい 副業サービスだといえるでしょう。

有限会社Walkの会社情報
「SLASH」を運営しているのは、有限会社Walkです。公開されている情報を整理すると以下のようになります。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 有限会社Walk |
代表者 | 今村 雅士 |
所在地 | 記載あり(ただし詳細不明) |
電話番号 | 記載あり |
メールアドレス | フリーメールアドレスを使用 |
主な事業内容 | 副業サービス「SLASH」の提供 |
注意すべきポイント
- 法人登記は存在するが設立規模は小さい
有限会社として登記は確認できますが、事業実績や従業員数などの具体的な情報はほとんど公開されていません。企業規模としては小規模であり、長期的に安心して利用できるかは不透明です。 - フリーメールアドレスの使用
法人企業であれば通常は独自ドメインのメールを使うのが一般的です。しかし有限会社Walkは、無料メールサービスを連絡先として利用しており、企業としての信頼性に疑問が残ります。 - 代表者の経歴が不明
代表の今村雅士氏について、公式に公表されている事業実績や投資の専門性に関する情報は確認できません。投資サービスを提供する会社としては、運営責任者の透明性が欠けているのは大きなリスクです。
このように、有限会社Walkは登記自体はあるものの、運営体制・代表者の実績・サポートの信頼性に不安が残る会社です。
有限会社Walkの“SLASH”の口コミや評判は?
- ネガティブな口コミが大半を占める
- 「稼げない」「高額請求だけ」との声
- サポート対応が雑・連絡が途絶える事例も
- ポジティブな声は信頼性に欠ける
ネットやSNS上で「SLASH」の口コミを調査した結果、否定的な意見が圧倒的に多いことが分かりました。
否定的な口コミの例
- 「広告では毎日7万円と書いてあったのに、全然稼げなかった」
- 「費用だけ取られて終わった。サポートもほぼなし」
- 「LINEで問い合わせても返事が来ない。既読無視された」
- 「支払い後、運営との連絡が途絶えた」
特に深刻なのは、お金を支払ったあとに運営と連絡が取れなくなるケースです。この場合、返金はほぼ不可能となり、被害額がそのまま損失となってしまいます。
ポジティブな声の実態
一部で「稼げた」「使いやすい」といった口コミも存在しますが、それらはアフィリエイト目的の宣伝記事やサクラ投稿の可能性が高いです。実際に顔や実名を出して体験談を語っている利用者はほとんど見当たりません。
総合的な評価
口コミ全体を俯瞰すると、
- 「稼げない」
- 「怪しい」
- 「詐欺かもしれない」
といった評価が大半を占めています。Google検索でも「有限会社Walk 詐欺」「SLASH 怪しい」「SLASH 稼げない」といった関連キーワードが表示されており、多くの人が不信感を抱いて調べていることが分かります。
結論として、利用者のリアルな声から見ても「SLASH」は信頼できる副業サービスではないと判断せざるを得ません。

怪しい副業サイトの特徴は?-有限会社Walkの“SLASH”-
- 無料や簡単さを強調して勧誘
- 後出しで高額費用を請求
- 収益モデルがブラックボックス
- 特商法表記や連絡先が不十分
- サポートが機能せずトラブル多発
「SLASH」に見られる仕組みは、いわゆる怪しい副業サイトの典型例に該当します。具体的に、次のような特徴が確認できます。
① 無料・簡単を強調
「0円で始められる」「スマホをタップするだけで毎日7万円」など、リスクゼロで誰でも稼げるようなイメージを植え付ける。初心者ほど安心して登録してしまう内容です。
② 後出しの高額請求
登録後に「実は有料」として98,000円の初期費用を請求。さらに追加サポートやツール代として数十万円を案内されたケースもあり、ステップ型の高額誘導の構造になっています。
③ 収益モデルが不透明
AI投資アプリと宣伝しながら、対象市場・運用実績・リスク説明は一切なし。利益の根拠を示さずに「稼げる」と断定する点は典型的な危険信号です。
④ 特商法表記の不備
一応の会社情報は記載されていますが、メールはフリーメール、代表者の実績は不明。連絡手段がLINEに限定されることもあり、トラブル発生時に逃げられやすい構造になっています。
⑤ サポートの機能不全
口コミでも「LINEで既読無視された」「支払い後は放置された」といった声が目立ちます。サポート体制が整っていないことは、副業サービスとして致命的です。
このように「SLASH」は、怪しい副業サービスに共通する危険な要素を数多く備えています。特に初心者は「無料」「完全自動」という言葉に惹かれて参加してしまいやすいため、警戒が必要です。
まとめ|有限会社Walkの“SLASH”は本当に稼げる副業?
「SLASH」は、一見すると魅力的な副業のように見えますが、実態を詳しく調べるとリスクが高く、初心者にはここまで見てきたように、有限会社Walkが運営する「SLASH」には、利用者にとって危険な要素が数多く存在します。
調査で判明したリスク
- 「0円スタート」と宣伝しながら実際は98,000円を請求
- 収益の仕組みがブラックボックスで、投資ロジックや実績が非公開
- ネット上の口コミは「稼げない」「返金されない」といった不満が大多数
- 運営会社の規模や代表者の実績が不明で、信頼性に欠ける
- サポートが機能せず、連絡が途絶えるケースもある
結論
「SLASH」は一見すると魅力的な副業アプリに見えますが、実態は不透明で費用回収の見込みはほぼゼロです。むしろ赤字やトラブルに巻き込まれるリスクの方が高く、安心して利用できる副業とは到底いえません。
副業を探すときは、
- 本当に実績のあるサービスか?
- 特商法表記や金融庁登録などが明示されているか?
- 無料や放置で稼げるといった誇大広告ではないか?
こうした視点で冷静に判断することが大切です。焦らず慎重に、副業選びを進めていきましょう。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント