MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する副業サイト“公式チャット”が運営する衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する副業サイト“公式チャット”が運営する衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する副業サイト“公式チャット”について検証します。

結論から言うと、

株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する副業サイト“公式チャット”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する副業サイト“公式チャット”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する副業サイト“公式チャット”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する副業サイト“公式チャット”が稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

drive_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社ドライブ|駒形哲治が運営する副業サイト“公式チャット”の内容とは?

ポイントまとめ
  • 「イイネで稼げる」は誇大な宣伝
  • 実際は“ライバー勧誘”がメイン業務
  • 無料登録の後に有料プランへ誘導される

株式会社ドライブが運営する副業サービス「公式チャット」では、
「好きな写真にイイネを押すだけで、1日1万円〜10万円稼げる」
という非常に魅力的なキャッチコピーが使われています。

一見すると、特別なスキルもなくスマホ操作だけで収入が得られるように思えますが、
実際に登録したユーザーの体験談や案内内容を検証すると、宣伝内容とは大きく異なる実態が見えてきました。

❶ 実際の仕事内容は「ライバー勧誘」だった

登録直後にLINEへ誘導され、担当者から「公式チャットのお仕事」として案内されるのが、
ライバー(配信者)をSNSなどで勧誘する業務です。

流れとしては次のようになります。

  1. LINE登録後、マニュアル動画を視聴
  2. SNSでライバー候補を探してメッセージを送る
  3. 参加希望者を専用フォームに登録
  4. ライバーが収益を上げると一部が報酬になる

つまり「イイネを押すだけ」の単純作業ではなく、営業要素の強いスカウト業務を行う形です。

しかも、ライバーが配信で収益を上げない限り報酬は発生しません。
そのため、ほとんどの利用者は1円も稼げないまま終了しているのが現実です。

❷ 「1日10万円」は誇大広告の可能性が高い

株式会社ドライブの広告では「日給10万円可能」「スマホだけで完結」などの誇大な表現が多用されていますが、
実際にそのような収益を得たという客観的な証拠やデータは一切確認できません

むしろ、SNSや口コミサイトでは次のような声が多数見られます。

「実際はライバーを探すだけで、報酬なんて入らない」
「紹介しても登録されず、成果が発生しなかった」
「LINEでの説明と全然違った」

これらの内容から判断しても、
「イイネするだけで稼げる」という説明は事実と異なると考えられます。

消費者庁のガイドラインでは、実際の収益実績を誇張して勧誘することは「景品表示法違反」に該当する恐れがあるとされています。

❸ 無料登録のあとに有料プランを案内される

「無料で始められる」「誰でもOK」とされていますが、実際には登録後に有料プランへの勧誘が行われる仕組みです。

案内では「もっと稼ぐにはサポートプランが必要」と説明され、
LINE通話やビデオ面談の中で、数万円〜十数万円の支払いを求められるケースが確認されています。

「最初は無料だと思っていたのに、通話で“初期費用5万円”を請求された」
「キャッシングを勧められ、支払ってしまった」

このような報告も複数あり、被害を訴えるユーザーが増えています。
しかも、支払い後に「思っていた内容と違う」と感じて返金を申し出ても、
「契約済みなので返金不可」と断られるケースがほとんどです。

❹ 広告の印象操作にも注意が必要

株式会社ドライブの広告では、「未経験の主婦でも月収100万円突破」「スマホ1台で自由な生活」など、
理想的な生活をイメージさせる演出が目立ちます。

しかし、これらの広告画像には「個人の感想」「成果を保証するものではありません」という
小さな注意書きが付いている場合が多く、実際には再現性が極めて低いものです。

このように“誇張された広告で集客→通話で高額勧誘”という流れは、
過去にも他の副業詐欺案件で頻繁に確認されている構造と一致します。

❺ 実態を知らずに契約してしまう人が続出

「簡単そうだから」「無料なら損しないと思った」と安易に登録してしまい、
実際にはライバー勧誘という想定外の内容に戸惑う人が少なくありません。

しかも、担当者は「すぐに結果を出せる」「限定キャンペーン中」と契約を急かす傾向があり、
冷静に判断する時間を与えないまま決済を進めるケースも報告されています。

株式会社ドライブの“公式チャット”が怪しまれている理由は?

ポイントまとめ
  • 広告内容と実態がまったく違う
  • 高額プランへの誘導が前提構造
  • 返金拒否などトラブル報告が多発

株式会社ドライブの「公式チャット」は、SNS広告やLINE誘導を通して
「スマホでイイネを押すだけで稼げる」というイメージで集客されています。

しかし、調査を進めると、広告と実態の乖離が大きく、利用者から“怪しい”と指摘される理由が明確に見えてきました。

❶ 「イイネするだけで稼げる」は虚偽または誤解を招く表現

最大の問題点は、宣伝文句と実際の仕事内容が一致していない点です。

公式サイトや広告では、

「好きな写真にイイネを押すだけ!」
「1日10分の作業で高収入!」
といったキャッチコピーが並びます。

ところが実際は、SNS上でライバーを勧誘し、その人が配信で稼いだ一部を受け取る仕組みでした。

つまり、誰でも気軽にできる副業ではなく、営業スキルや継続的な作業が必要な“勧誘ビジネス”なのです。

これを知らずに登録した人からは、次のような声が多く寄せられています。

「イイネを押しても報酬なんて一切なかった」
「説明と違う仕事をさせられた」
「広告に書いてある内容がウソだった」

このように、誇大広告・誤認させる宣伝が行われている可能性が高く、
信頼できるサービスとは言い難い状況です。

❷ 無料を装って高額な“有料プラン”に誘導される

広告やLINE登録時には「無料で始められる」と記載されていますが、
実際には、初期登録後に高額な有料プランを契約させる流れになっています。

多くのユーザーが、LINE通話などで以下のように案内されたと証言しています。

「無料でもできますが、サポートを受けたほうが確実に稼げます」
「5万円のプランに入れば最短で月収10万円も可能です」

このような“成果を保証するような誘導トーク”は、
消費者庁が注意喚起している副業詐欺の典型的な手口と一致します。

中には「キャッシングや分割払いで支払ってしまった」という被害報告もあり、
返金を申し出ても「規約上できない」と断られた事例が確認されています。

❸ 広告に根拠のない収益実績を掲載している

株式会社ドライブの広告には、
「主婦でも3日で5万円」「未経験から日給10万円」などの数字が並びます。

しかし、これらの収益実績には裏付けとなるデータや証拠が一切提示されていません。

また、広告画像に登場する“利用者の声”や“入金画面の写真”も、
実際にはフリー素材や加工画像である可能性が高く、信頼性はほぼゼロといえます。

こうした数字を強調する誇大表現は、
景品表示法において「優良誤認表示」に該当する可能性もあります。

❹ 運営会社の実績・事業内容が不明瞭

株式会社ドライブは2023年12月に設立されたばかりの新しい会社で、
公式サイトにも過去の事業実績や代表者の経歴が一切記載されていません。

一般的に、信頼性の高い副業サービスであれば、

  • どの企業と提携しているのか
  • 何名が利用してどんな成果を出したのか
  • 運営実績や法人登記の履歴
    などが明示されるものです。

しかし、ドライブの場合はそれらの情報が乏しく、
「本当にライバー事務所なのか?」「どこが報酬を支払うのか?」といった
根本的な点すら不明です。

この不透明さが、「株式会社ドライブは怪しい」と言われる最大の要因といえるでしょう。

❺ 返金トラブルやサポート放置の報告が多い

SNSや口コミサイトでは、以下のような被害報告も目立っています。

「返金をお願いしたのに、LINEをブロックされた」
「電話もつながらず、サポートが機能していない」
「支払い後に担当者が変わり、音信不通になった」

このようなトラブルは、信頼できる企業であれば起こりにくいものです。
消費者庁でも、「LINEだけで完結する高額副業」には特に注意するよう呼びかけています。

_matsuura_line

株式会社ドライブの“公式チャット”の参加費用は?

ポイントまとめ
  • 無料登録のあとに高額プランを勧誘
  • 5〜10万円以上を請求された事例あり
  • 返金拒否などのトラブルが発生している

株式会社ドライブの「公式チャット」は、広告上では「無料で始められる」と大きく宣伝されています。
しかし、実際には登録後に“有料プラン”や“サポートプラン”への加入を勧められる流れになっており、多くの利用者が数万円〜十数万円を支払っていることがわかりました。

❶ 「無料スタート」は“入口”に過ぎない仕組み

登録ページでは「初期費用ゼロ」「スマホ1台でOK」とアピールされていますが、
無料でできる範囲はほとんどなく、
LINEで担当者と通話した際に「本格的に稼ぐためのサポートプラン」を紹介されるケースが多いです。

実際に案内されたプランの例を調べると、次のような内容が見つかりました。

プラン名費用(税込)内容例
スタートプラン約50,000円マニュアル+個別指導1回
プロサポートプラン約98,000円勧誘テンプレート+グループ指導
プレミアムプラン約150,000円〜専任サポーター付き・成果保証付きと説明される

このように、「もっと効率的に稼ぐためには上位プランが必要」と誘導される構造で、
実際には無料ではほぼ何もできない仕様になっています。

❷ クレジット払いやキャッシングを勧められるケースも

一部の利用者は、通話中に以下のような提案を受けたと報告しています。

「手元に現金がなくても大丈夫。クレジットカード払いできます」
「キャッシングで支払っても、すぐに回収できます」

しかし、実際には稼げずに返済だけが残り、借金トラブルに発展したケースも存在します。

さらに、支払い後に「やっぱり内容が違う」と感じて返金を求めたところ、
「契約後なので返金できません」と一方的に拒否された事例も確認されています。

このような返金拒否は、特定商取引法違反や消費者契約法違反に該当する可能性があります。

❸ 契約時の説明が曖昧で、トラブルの温床に

被害を訴えるユーザーの多くが共通して口にするのが、「契約前に十分な説明がなかった」という点です。

たとえば、

  • 契約書を交わさず、LINEだけで支払いを済ませた
  • 口頭説明だけで“稼げる”と信じて支払ってしまった
  • 契約書を確認しようとしたら送られなかった

といったケースが多く見られます。

契約内容を文書で明示せず、口頭やLINEチャットのみで高額費用を請求する行為は、
法律上の「不当な勧誘行為」に該当する可能性が高いです。

❹ 実際の被害報告例

ネット上では、次のような具体的な報告が相次いでいます。

「電話で5万円のプランを契約してしまったが、内容が違っていた」
「返金をお願いしても“会社の規定でできない”と言われた」
「LINEブロックされ、連絡が取れなくなった」

これらは単なる不満ではなく、明確な契約トラブル・消費者被害です。

もし同じような状況にある方は、すぐにLINEで相談することをおすすめします。
返金が認められるケースもあり、行動の早さが返金成功のカギになります。

❺ 契約金額に見合う内容が提供されていない

さらに問題なのは、支払った金額に対して、提供されるサービスの内容があまりにも薄いという点です。

ユーザーによると、支払い後に受け取れたのは以下のようなものだったといいます。

  • 汎用的なマニュアルPDF(誰でも入手できる内容)
  • LINEグループでの簡単な返信サポート
  • 成果報酬が発生しない期間の放置対応

これでは、高額な費用を払う価値があるとは言えません。
むしろ、「払った瞬間にサポートが薄くなる」という構造自体が危険です。

株式会社ドライブの“公式チャット”の参加費用は回収が見込める?

ポイントまとめ
  • 実際に稼げた人の声が見つからない
  • 仕事内容と報酬の仕組みが釣り合っていない
  • 費用回収どころか赤字のリスクが高い

「イイネを押すだけで稼げる」と宣伝している株式会社ドライブの副業サイトですが、
結論から言うと、支払った費用を回収できる可能性は極めて低いです。

実際の利用者の体験談を調べると、
「まったく稼げなかった」「サポートも途中でなくなった」といった声が大半を占めています。

❶ 利益構造が成り立っていない

まず、この副業の収益構造自体が非常に不透明です。

当初は「イイネを押すだけで報酬が入る」と案内されますが、
実際にはライバーを勧誘し、その人が配信で稼いだときに一部が支払われる“成果報酬型”。

つまり、自分の努力ではなく他人の成果に依存する仕組みなのです。

この形では安定した収益を得ることは難しく、
むしろ「ライバーを見つけても収益化されない」「報酬が入らない」など、
システム的に稼げない構造になっている可能性が高いです。

❷ 口コミでは“回収できなかった”報告が多数

SNSや口コミサイトには、以下のような報告が多く見られます。

「プランに5万円払ったのに、1円も稼げなかった」
「ライバーが見つからず、報酬はゼロ」
「初月どころか3ヶ月続けても成果なし」

また、稀に「稼げた」と投稿しているアカウントもありますが、
その多くはアフィリエイト誘導や宣伝目的である可能性が高く、
信頼できる第三者レビューはほぼ存在しません。

❸ 「サポートを受ければ稼げる」は根拠がない

担当者からは「上位プランに入れば稼げる」と説明されますが、
実際にはその根拠となるデータや成功者の実例が提示されていません。

仮にサポートを受けたとしても、
実際に行うのは「SNSで見ず知らずの人にDMを送る」など、
精神的な負担の大きい作業が多く、継続できずに辞めてしまう人がほとんどです。

それに対し、支払った数万円〜十数万円の費用を回収するのは、
現実的に非常に困難といえるでしょう。

❹ 途中解約・返金が難しい構造

支払い後に「やっぱり内容が違う」「稼げない」と感じても、
返金を求めると「規約上できません」「サポート提供済みです」と拒否されるケースが多く確認されています。

しかし、こうした対応は特定商取引法や消費者契約法に違反する可能性があります。

契約書やLINEで「返金不可」と書かれていても、
・実態が広告と異なる
・虚偽説明があった
・十分な説明なく支払わせた
といった事実があれば、返金が認められる場合があります。

❺ 費用対効果の面でも明確に“赤字”

株式会社ドライブの副業では、
仮に報酬が発生したとしても「1件数百円〜数千円」程度とされています。

一方で、初期費用は5万円〜10万円、
上位プランでは10万円以上を請求されるケースもあり、
数十人のライバーを勧誘しない限り元が取れないという非現実的な条件になっています。

この構造を冷静に見れば、初心者が黒字化するのはほぼ不可能であることがわかります。

_matsuura_line

株式会社ドライブの会社情報

株式会社ドライブの公式サイトおよび特定商取引法に基づく表記を確認したところ、以下の情報が掲載されていました。

項目内容
会社名株式会社ドライブ(DRIVE Inc.)
代表者名駒形哲治
所在地東京都品川区南大井3-17-9 ベルズ大森5階
電話番号03-4400-3533
メールアドレスinfo@drive0114.com
設立日2023年12月27日

一見すると、しっかりとした企業に見えますが、実際に調べてみると不自然な点がいくつも存在していました。

❶ 設立直後で実績がほぼない新会社

まず、登記上の設立日は「2023年12月27日」。
つまり、運営開始から1年も経過していない非常に新しい企業です。

このような“設立直後の会社”が、「1日10万円稼げる副業」などを堂々と宣伝しているのは、
冷静に考えても不自然です。

長年運営してきた実績のある企業なら、
・過去の利用者データ
・事業提携先
・顧客満足度の統計
などを提示できるはずですが、ドライブにはそれが一切ありません。

❷ 所在地は「レンタルオフィス」

記載されている住所「東京都品川区南大井3-17-9 ベルズ大森5階」を調べると、
複数の小規模事業者が登記しているレンタルオフィス物件であることが判明しました。

つまり、実際に社員が常駐しているわけではなく、郵便転送や登記のみの利用である可能性もあります。

このような実体の不明確な所在地は、特に副業ビジネスを展開する企業としては信頼性に欠けるポイントです。

❸ 電話番号がIP電話である点にも注意

電話番号「03-4400-3533」を調べると、
いわゆるIP電話(050系・クラウドPBX経由)であることが分かります。

IP電話自体は違法ではありませんが、
悪質な副業サイトでは“追跡を避けるための連絡先”として使われることも多く、
信頼できるサポート体制があるとは言いにくい状況です。

実際に「電話してもつながらない」「折り返しが来ない」という口コミも見受けられました。

❹ メールアドレスのドメインが独自ではない

特定商取引法ページには「info@drive0114.com」と記載されていますが、
独自ドメインの設定や企業サイトの存在が確認できませんでした。

通常、信頼できる企業であれば、

  • 会社概要ページ
  • 事業内容
  • プライバシーポリシー
  • 問い合わせフォーム
    などが公式サイト上に整備されています。

しかし、ドライブの場合は広告ページやLINE誘導が中心で、
会社の公式HPとしての情報発信が極端に少ないのが実情です。

❺ 代表者の経歴や実績が一切不明

代表取締役の「駒形哲治」氏についても、
企業データベース・SNS・ビジネス情報サイトなどを確認しましたが、
明確な経歴や過去の事業実績は見つかりませんでした。

過去に同名で副業系ビジネスを展開していた痕跡も見られず、完全に新規参入した事業である可能性が高いです。

「代表者の顔が見えない」「実績が不明」という点も、副業詐欺の相談でよく見られる特徴のひとつです。

株式会社ドライブの“公式チャット”の口コミや評判は?

ポイントまとめ
  • SNSや掲示板では“詐欺”との声が多数
  • 稼げなかった・返金されない報告が多い
  • 好意的な口コミは宣伝目的の可能性が高い

株式会社ドライブが運営する「公式チャット」や「イイネで稼げる副業」に関して、
ネット上の口コミを徹底的に調査した結果、実際に稼げたという声はほとんど見つかりませんでした。

むしろ、「説明と違った」「返金されない」「担当者が音信不通になった」など、
被害やトラブルに関する報告が目立っています。

❶ SNSでは「詐欺っぽい」「怪しい」との投稿が急増

X(旧Twitter)やTikTok、口コミ掲示板では、
「株式会社ドライブ 詐欺」「ドライブ 副業 怪しい」といったワードでの投稿が多く確認されます。

実際の投稿内容を一部抜粋すると、次のような声がありました。

「“イイネ押すだけで稼げる”って書いてたのに、全然違う仕事をさせられた」
「登録後すぐに電話がかかってきて、5万円のプランを勧められた」
「返金をお願いしたらブロックされた。完全に詐欺だと思う」

これらの内容は一貫しており、誇大広告や虚偽説明による勧誘行為が行われている可能性が高いです。

また、一部の投稿では「会社の所在地を調べたらレンタルオフィスだった」との指摘もあり、
信頼できる企業とは言い難い印象を持つ人が多いようです。

❷ 返金トラブル・連絡不通の被害報告

消費生活センターや個人ブログでも、株式会社ドライブに関する返金トラブルが報告されています。

主な内容は以下の通りです。

「契約後に内容が違うと気づき、返金を求めたが断られた」
「サポートを受けるはずが連絡が取れなくなった」
「電話番号がつながらず、LINEも既読スルーされた」

こうした報告が複数見られる場合、企業側が意図的に対応を避けている可能性も考えられます。

副業を名乗るサービスで返金やサポートが機能しないのは、非常に危険なサインです。

❸ 「稼げた」との口コミは信憑性が低い

一部のサイトでは「私は月3万円稼げました!」といった好意的なレビューも見られますが、
その多くはアフィリエイトリンク付き、または同社の勧誘用ページからの転載であるケースがほとんどです。

実際に体験談を掘り下げてみても、

  • 稼いだ証拠(入金明細など)がない
  • 投稿者の実名・顔出しがない
  • 同じ文章を他サイトでも使い回している

といった特徴があり、信頼できる根拠とは言えません。

つまり、ポジティブな口コミは“宣伝目的”で作られている可能性が高く、
中立的な立場からの成功報告は存在しないのが実情です。

❹ クーリングオフを断られた報告も

特定商取引法では、契約から8日以内であればクーリングオフが可能ですが、
実際には「デジタルコンテンツは対象外」と言われて拒否されるケースが多発しています。

しかし、

  • 広告と実態が異なる
  • 虚偽説明による契約
  • 契約内容が明示されていない

といった場合には、消費者契約法に基づく返金請求が可能です。

もし同様の状況にある方は、証拠(LINE・メール・契約画面)を残した上で、
早めにLINEから返金の相談を行うことが重要です。

❺ 消費者トラブルのパターンとしても典型的

株式会社ドライブに関する口コミ内容を整理すると、
以下のような“典型的な副業詐欺パターン”と一致していることが分かります。

  • 誇大広告で集客
  • 無料登録から有料プランへ誘導
  • 実際には稼げない構造
  • 返金拒否や連絡遮断
  • 運営実態が曖昧

このような構造は、これまでに行政処分を受けた副業系サービスと極めて近い手法です。

_matsuura_line

怪しい副業サイトの特徴は?−株式会社ドライブの“公式チャット”の場合−

ポイントまとめ
  • 「簡単に稼げる」を強調する広告は要注意
  • 実態が不明・連絡が取れない運営は危険
  • 高額課金や返金拒否の構造に共通点あり

株式会社ドライブの“公式チャット副業”を分析すると、
多くの怪しい副業サイトに共通する典型的な特徴が見えてきます。

これらの特徴は、実際に消費者庁や国民生活センターでも注意喚起されている内容と一致しており、
今後別の名前で同様の勧誘を受けた場合にも役立つ判断基準になります。

❶ 「誰でも簡単に」「スキマ時間で稼げる」と強調

怪しい副業の最も代表的な特徴が、「誰でも・簡単に・短時間で稼げる」といったキャッチコピーです。

株式会社ドライブの場合も、

「スマホでイイネを押すだけ」
「1日10分の作業で10万円」
といった文言が使われていました。

しかし、実際にはライバー勧誘という営業要素の強い作業が求められ、
「簡単に稼げる」とは程遠い内容です。

このような誇大表現は、景品表示法上の「優良誤認表示」に該当する可能性もあり、
副業サイトの“警戒信号”といえるでしょう。

❷ 無料を装い、最終的に高額な支払いを要求する

「無料で始められる」と宣伝しておきながら、
登録後に「本格的に稼ぐには有料プランが必要」と言われるケースも典型です。

ドライブの副業サイトでも、LINE登録後に
5万円~15万円のプランを案内されるケースが確認されています。

最初は小額(例:5,000円)で安心させ、
後から「上位プランにしないと成果が出ない」と追加料金を請求する手口も多いです。

“無料”という言葉には必ず裏があると心得ましょう。

❸ 特定商取引法の表記が曖昧、または実体のない住所

信頼できる副業サービスであれば、
運営会社・代表者・所在地・電話番号などが明確に記載されています。

一方で、ドライブの所在地を調べると、登記住所はレンタルオフィスで、
電話番号はIP電話、メールは汎用のフリーメールという実態でした。

このように、「会社の実体が見えない」「問い合わせ先が曖昧」なサービスは要注意です。

特に、返金やトラブル対応が必要になった際に連絡が取れなくなるパターンが多く、
消費者トラブルの温床となっています。

❹ SNS・LINEでの個別勧誘

怪しい副業の多くは、広告ではなくSNSのDMやLINEを使った個別勧誘を行います。

ドライブのケースでも、InstagramやTikTok経由で
「副業興味ありますか?」「在宅で稼げる方法を教えます」と声をかけ、
LINEへ誘導する流れが確認されています。

こうした“クローズドな誘導型勧誘”は、一般的な企業のビジネス手法とは大きく異なり、
トラブルが起きても証拠を残しにくいというリスクがあります。

❺ 成功者の声・入金報告が実際と異なる

「〇〇万円入金されました!」「主婦でも月収10万円!」といった実績報告も要注意です。

こうした証拠画像の多くは、
・他サービスのスクショを流用している
・Photoshopなどで加工されている
・アフィリエイト目的の宣伝投稿

など、根拠のない演出に過ぎないケースがほとんどです。

まとめ|株式会社ドライブの”公式チャット”は本当におすすめできるのか?

ここまでの調査を踏まえると、
株式会社ドライブの「公式チャット副業」は、安全とは言えない内容であることが明らかになりました。

一見すると「簡単そう」「スマホだけでできる」といった魅力的な宣伝が並んでいますが、
実際の仕組みはまったく異なり、
多くの利用者が「思っていた内容と違った」「稼げなかった」「返金されなかった」と感じています。

❶ 広告内容と実態の乖離が最大の問題点

「写真にイイネを押すだけ」「1日10分の作業で1万円」など、
派手なキャッチコピーで勧誘していますが、
実際の仕事内容はライバーの勧誘やサポート業務であり、
初心者が簡単に収益化できるような副業ではありません。

このような誇大広告は、景品表示法上の「優良誤認表示」に該当する可能性があり、
すでに同様の手口で行政指導を受けた事業者も存在しています。

❷ 無料を装った高額プラン誘導に注意

広告では「無料で始められる」と記載されていますが、
実際にはLINE登録後に、5〜15万円程度の有料プランを勧められる構造です。

支払いはクレジット決済やキャッシングを勧められる場合もあり、
「返金不可」という規約を盾に返金を断られるケースも多数確認されています。

このような勧誘方法は、特定商取引法違反の疑いが強い行為です。

❸ 稼げたという信頼できる証拠が存在しない

SNSや口コミサイトをいくら探しても、
実際に株式会社ドライブの副業で安定的に収益を得たという証拠は見つかりません。

むしろ、

「全く稼げなかった」
「返金してもらえなかった」
「サポートが途中で途切れた」
といった被害報告が目立ち、再現性のない副業と断言せざるを得ません。

❹ 実態不明の会社・連絡がつかないリスク

株式会社ドライブは、2023年12月に設立されたばかりの新しい会社です。
登記住所はレンタルオフィス、電話番号はIP電話で、
代表者の経歴や過去の実績も確認できませんでした。

こうした企業実態の不透明さは、副業系トラブルの典型的な共通点であり、
トラブル発生後に「連絡が取れない」「サポートが消えた」という事例も実際に報告されています。

❺ 返金できる可能性はある ― 早めの行動が重要

すでに費用を支払ってしまった場合でも、返金請求できる可能性があります。

そのため、できるだけ早くLINEからご相談ください
時間が経つほど、返金対応の難易度が上がってしまいます。

証拠として、
・LINEやメールのやり取り
・振込明細やクレジット明細
・契約画面や請求書のスクショ
などを残しておくと、手続きがスムーズになります。

❻ 安心して副業を始めるために大切なこと

副業を始める際は、次の3つを必ずチェックしましょう。

  1. 会社の実態が確認できるか(登記・住所・電話)
  2. 稼げる根拠が明示されているか(実績・証拠画像)
  3. 返金や解約条件が明確か

どれか一つでも曖昧な場合、その副業にはリスクが潜んでいる可能性が高いです。

❖ 結論:株式会社ドライブの副業はおすすめできない

総合的に見て、株式会社ドライブの“公式チャット副業”は、
以下の理由からおすすめできない危険性の高いサービスと判断します。

  • 広告内容と実態が異なる誤認広告
  • 無料を装った高額勧誘構造
  • 稼げない・返金されない報告が多い
  • 運営実態が不透明で信頼性がない

副業は本来、生活を豊かにするためのものです。
それなのに、高額な契約で損失を出してしまっては本末転倒です。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次