こんにちは、松浦です。
今回は合同会社next|佐藤貴之が運営する副業サイトについて検証します。
合同会社next|佐藤貴之が運営する副業サイトへの参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「合同会社next|佐藤貴之が運営する副業サイトにお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

合同会社next|佐藤貴之が運営する副業サイトは稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で合同会社next|佐藤貴之が運営する副業サイトが稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
合同会社next|佐藤貴之が運営する副業サイトの内容とは?
- 「AIが稼ぐ」「0円で始められる」と宣伝
- 実態は高額コース勧誘型の副業
- 初心者ほど警戒が必要な仕組み
合同会社next(代表:佐藤貴之)が運営する副業サイトでは、
「AIが自動で稼ぐ」「誰でも0円で始められる」「1日10分で完結」といった、
非常に魅力的な言葉が並んでいます。
一見すると、最新のAI技術を使った革新的な副業に見えますが、
実際の内容を調査すると、広告の印象とは大きく異なる実態が見えてきました。
❶ キャッチコピーの多くが“誇張された表現”
「AIがあなたの代わりに収益を生む」「スマホ1台で副収入10万円」など、
初心者が“すぐ稼げそう”と感じる言葉が多用されています。
しかし、実際にはAIが自動で収益を生み出す具体的な仕組みは明かされておらず、
広告の多くは「楽して稼げる」印象を与えるための宣伝文句にすぎません。
さらに、LP(ランディングページ)やSNS広告では「無料」や「リスクゼロ」といった表現も使われていますが、後述の通り、登録後に高額な支払いを求められるケースが報告されています。
❷ 「AI副業」の名目で勧誘される構造
サイト内の説明では「AIがあなたに最適な働き方を提案」と記載されていますが、
実際にはアンケートやLINE登録を済ませると、
担当者との電話面談へ誘導される流れになっています。
この電話面談の場で「成功するには上位プランが必要」といった名目で、
数十万円〜200万円前後の高額コースを勧められるケースが確認されています。
つまり、「AIが稼ぐ副業」というよりも、
AIを口実にした情報商材・高額コンサル販売型のビジネスだと考えられます。
❸ 初心者を狙った心理的アプローチが特徴
合同会社nextの広告では、
「主婦でもできる」「スキマ時間で収入」「副業初心者が月30万円」など、
誰にでも当てはまりそうな柔らかい言葉を多用しています。
これは、ビジネス経験が少ない層に“自分でもできるかも”と思わせ、
面談や有料コースに誘導するための典型的な手法です。
特に「0円で始められる」「登録だけで収入」といった言葉には要注意。
無料登録の後に“AI診断”や“限定案内”を装い、最終的に高額契約へ誘導する流れが多く見られます。
❹ 実際の副業内容が不明確
合同会社nextのサービス説明では、「AIが収益を生む仕組み」としていますが、
具体的にどのような業種・プラットフォームで収益を得るのかが一切記載されていません。
一般的なAI関連副業(ライティング補助や画像生成など)とは異なり、
収益モデルが曖昧なまま契約に進む点が最大のリスクです。
副業の内容が具体的にわからないまま高額な費用を請求するケースは、
過去にも複数のトラブル事例があり、慎重な判断が求められます。
合同会社nextの副業サイトが怪しまれている理由は?
- 無料とうたいながら高額請求の報告多数
- 実態不明のAI副業で根拠が示されていない
- 電話面談で強引な勧誘が行われている
合同会社nextの副業サービスは、一見すると「最先端AIを使った新しい稼ぎ方」のように見えますが、
その裏側には数多くの“怪しい点”が存在しています。
ここでは、なぜこの副業が多くの人に不信感を持たれているのか、その理由を客観的に解説します。
❶ 「0円スタート」が実際には“高額契約”につながる
まず最も多いトラブル報告が、「無料で始められる」との広告と実際の内容がまったく違うという点です。
登録自体は無料ですが、アンケートやLINE登録を経て電話面談に進むと、
「AIで稼ぐには特別なサポートが必要」などと説明され、
最終的に数十万円〜200万円を超えるプランを勧められるケースが多発しています。
このような「無料を入り口にした高額勧誘」は、過去にも多くの情報商材ビジネスで問題視されてきた手法です。無料という言葉に安心して登録してしまうと、心理的に断りづらくなるため注意が必要です。
❷ 「AIで稼げる」根拠がどこにも示されていない
合同会社nextのサイトでは、「AIが自動で収益を生む」「あなたに最適な働き方を提案」などと書かれていますが、
どのような仕組みで収益が発生するのか、AIが何をしているのかは一切明かされていません。
たとえば、
- どのAIツールを使っているのか
- どんなビジネスモデルなのか(アフィリエイト?広告?販売?)
- 具体的な実績データや収益報告
といった情報が全く提示されていません。
つまり、「AI」という言葉だけを前面に押し出して信頼性を演出し、中身を曖昧にしている点が大きな問題です。
こうした“専門用語で信頼を装う手法”は、詐欺的な副業広告でよく見られる特徴です。
❸ 電話面談での強引なクロージング
登録後、アンケートを経て担当者との電話面談が行われますが、
その際に「今だけの限定プラン」「この機会を逃すと成功できない」など、
強い言葉で契約を迫られたという報告が多数寄せられています。
さらに、支払いが難しいと伝えると、
「分割でOK」「カードローンや消費者金融を使えば大丈夫」といった案内をされるケースも確認されています。
こうした行為は、特定商取引法で禁止されている“強引な勧誘”に該当する可能性があるため、注意が必要です。
❹ 代表者・会社情報の実態が不透明
合同会社nextの代表は「佐藤貴之」氏とされていますが、
ネット上で経歴・顔写真・実績などを確認することはできません。
また、登記上の所在地がバーチャルオフィス(ワンストップビジネスセンター)である点も懸念材料です。
実際の事務所が存在しないため、トラブルが起きても連絡が取れない可能性があります。
企業としての実体が見えにくい場合、万が一問題が起きたときに責任を取ってもらうのが難しくなります。
❺ ネット検索でも「詐欺」「怪しい」との声が急増
GoogleやYahoo!で「合同会社next」と入力すると、
自動候補に「詐欺」「怪しい」「稼げない」などの関連ワードが表示されます。
これは、それだけ多くの人が不安や不信感を持ち、検索している証拠です。
実際、X(旧Twitter)や知恵袋などでも次のような声が確認されています。
「AI副業と聞いて登録したが、電話で高額コースを勧められた」
「0円と書いてあるのに請求がきた」
「返金対応が曖昧で不安」
これらは一部の誇張ではなく、複数の利用者が同様の内容を報告しています。
つまり、同じトラブルが繰り返されているということです。

合同会社nextの副業サイトの参加費用は?
- 「0円」と宣伝されているが実際は高額請求
- 電話面談で数十万〜200万円のプラン勧誘
- 借入れを勧められるケースも報告あり
合同会社nextの副業サイトでは、
広告やLINE登録ページで「0円で始められる」「完全無料」と強調されています。
しかし、実際に登録を進めていくと、高額なプラン契約を勧められる構造になっていることがわかりました。
無料と見せかけておきながら、最終的に数十万円〜200万円の支払いを求められるケースが非常に多いのです。
❶ 「無料」から始まる典型的な高額勧誘の流れ
実際の勧誘の流れは、多くの情報商材ビジネスと同様のパターンです。
- 広告で「AIが稼ぐ」「0円スタート」と宣伝
- LINE登録・アンケート回答を促される
- 担当者との電話面談に誘導
- 「本気で成功したい人向けの特別プラン」を提案
- 価格は数十万円〜200万円
このように、“無料のAI副業”という表向きのイメージとは裏腹に、
実際には高額なコース契約を目的とした営業スキームが採用されています。
❷ 費用の相場は「数十万円〜200万円超」
利用者の口コミを調べたところ、勧誘時に提示された費用は以下のような範囲に集中しています。
| プラン名(例) | 料金(税込) | 内容 |
|---|---|---|
| ベーシックプラン | 約30〜50万円 | 動画教材+LINEサポート |
| スタンダードプラン | 約80〜100万円 | 個別指導+添削サポート |
| プレミアムプラン | 約150〜200万円 | AI自動運用+専属サポート |
しかし、これらのプランの中身は抽象的で「AIがサポート」「あなた専用の仕組み」などの曖昧な表現が多く
実際にどんなサービスが受けられるのか不明確です。
❸ 支払い方法に“消費者金融の利用”を勧めるケースも
中でも問題なのは、支払い手段として借入れを推奨する事例が報告されていることです。
電話面談中に「クレジットカードの分割枠が足りない」と伝えると、
「プロミスやアコムなどの消費者金融を利用すればOK」と案内されるケースが確認されています。
このような勧誘は特定商取引法上の「過量販売」「過剰勧誘」に該当する可能性があり、
悪質な業者が行う典型的な手口です。
合同会社nextの副業サイトの参加費用は回収が見込める?
- 実際に稼げたという声はほぼ皆無
- AI収益の根拠が不明で再現性がない
- 回収どころか赤字になる可能性が高い
合同会社nextの副業サービスでは、
「AIが自動で稼ぐ」「あなたの代わりに収益を生む」などの宣伝文句が多く使われています。
しかし、実際にこの副業で参加費用を回収できたという報告はほとんど存在しません。
ネット上の口コミや調査をもとに、その理由を詳しく見ていきましょう。
❶ 「稼げた」という実例が確認できない
まず最も重大な点は、実際に利益を出せたという客観的な証拠が存在しないということです。
SNSやレビューサイトを調査しても、「稼げた」「回収できた」と明言する利用者はほぼゼロ。
見つかるのは、アフィリエイト目的の“紹介記事”ばかりです。
また、LINEやメールで共有される「成功報告のスクリーンショット」も、
日付や金額が加工されている可能性が高く、信憑性は乏しいです。
本当に実績がある副業であれば、第三者が検証可能なデータを提示できるはず。
それが一切見当たらない時点で、収益性には大きな疑問が残ります。
❷ 「AIが稼ぐ仕組み」が曖昧すぎる
合同会社nextの副業では、「AIが収益を生む」とされていますが、
その仕組みについての具体的な説明がまったくありません。
AIを使ったビジネスは近年注目を集めていますが、「AI」という言葉だけを利用して信頼を装う悪質な手口も急増しています。
つまり、合同会社nextのサービスも、AIを“稼げる風”に見せるための演出である可能性が高いのです。
❸ 作業内容が抽象的で、実働が伴わない
本来、AIを使った副業であれば、
データ入力・画像生成・文章作成など、何らかの具体的作業が存在するはずです。
しかし、この副業では「AIが代わりにやってくれる」という言葉だけが繰り返され、
実際に利用者がどんな作業を行うのかが曖昧です。
多くの利用者は、「LINE登録 → 電話面談 → 高額プラン契約」で終了しており、
肝心の“収益を生み出す工程”が始まっていないケースが大半です。
この構造では、当然ながら収益を得ることは不可能であり、
支払った費用を回収するどころか完全に赤字となるリスクが高いです。
❹ AI運用のリスクを無視した誇大広告
「AIで稼げる」という言葉には、
一見“未来的で信頼できそうな響き”がありますが、現実はそう甘くありません。
AI運用には、
- 継続的なデータ更新
- 適切なプロンプト設計
- 市場トレンド分析
といった知識と作業が不可欠です。
それらを省いた「放置で稼げるAI副業」は、実際にはほぼ再現性ゼロです。
合同会社nextの広告では、こうした現実的なリスクが一切説明されていません。
つまり、「AIが稼ぐ」という主張自体が、科学的にも商業的にも根拠がないのです。
まとめ:参加費用の回収は“ほぼ不可能”
ここまでの内容を整理すると、
合同会社nextの副業で費用を回収できる可能性は、極めて低いです。
| 問題点 | 内容 |
|---|---|
| 実績の欠如 | 稼げた人の客観的データなし |
| 仕組みの不透明さ | AI運用の詳細が不明 |
| 実働の欠如 | 作業や実務が存在しない |
| 高額費用 | 数十万〜200万円の負担 |
| 回収不可能 | 利益が出る構造になっていない |
このように、根本的に“稼げる要素が存在しない”ため、回収を見込むこと自体が難しい副業だと断言できます。

合同会社nextの会社情報
合同会社nextの副業サービスを調査した結果、
企業としての信頼性に大きな不安があることが分かりました。
副業に申し込む際、運営会社の実態を確認することは非常に重要です。
しかし、この会社については、表向きの情報が少なく、透明性に欠けています。
❶ 会社概要の基本情報
調査で確認できた合同会社nextの基本情報は以下のとおりです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | 合同会社next |
| 代表者名 | 佐藤貴之 |
| 所在地 | 東京都内(ワンストップビジネスセンターを利用) |
| 電話番号 | 非公開(問い合わせはLINEのみ) |
| メールアドレス | 記載なしまたはフリーメールの可能性あり |
| 法人登記 | 確認済み(登記簿あり) |
| 設立年 | 不明(近年設立と推測) |
一見すると法人として登記されてはいるものの、所在地がバーチャルオフィスである点が最大の懸念材料です。
バーチャルオフィスは実際の事務所が存在しないため、
消費者からの問い合わせや返金対応が滞るリスクが非常に高いのです。
❷ 特定商取引法に基づく表記が存在しない
合同会社nextの副業サイトを確認したところ、特定商取引法に基づく表記(特商法表記)が見当たりませんでした。
特商法では、ネット上で有料サービスを販売する場合、
- 会社名
- 所在地
- 電話番号
- 代表者名
- 返品・返金条件
の記載が義務付けられています。
この表記がないまま高額なサービスを販売している場合、法令違反の可能性があるため非常に危険です。
また、特商法表記がないということは、契約内容や返金ルールを明文化していないことを意味します。
トラブル時の責任逃れを目的としている可能性も否定できません。
❸ 代表者・佐藤貴之氏の経歴が不明
合同会社nextの代表者は「佐藤貴之」氏とされていますが、
過去の経歴・顔写真・実績などの公開情報が一切確認できません。
SNSやニュースリリースを調べても、事業実績やメディア露出などの痕跡は見当たらず、
副業業界での実績も確認できませんでした。
つまり、どんな人物が運営しているのか全く不明なのです。
一般的に信頼できる企業であれば、代表者の顔や経歴を公表するのが通常です。
それをあえて非公開にしているという点は、信頼性を大きく損ねています。
❹ 問い合わせ窓口がLINEのみという不自然さ
公式ページでは、問い合わせ手段として「LINEのみ」が案内されています。
しかし、LINEは企業の正式なサポート窓口としては不十分です。
本来であれば、
- 固定電話
- 公式メールアドレス
- 会社公式サイト(独自ドメイン)
など、複数の連絡手段を提示するのが一般的です。
それにもかかわらず、LINE以外の窓口がないというのは、トラブルが発生しても逃げやすい体制だと判断せざるを得ません。
実際に「LINEで質問したのに既読無視された」「ブロックされた」という報告も確認されています。
❺ 過去の類似サービスとの関連疑惑
一部の情報では、合同会社nextが過去に運営していたとされる別の副業案件との共通点が指摘されています。
たとえば、
- 「AIが稼ぐ」「完全自動」など同様のコピー
- 電話面談での強引な勧誘
- 契約後に連絡が取れなくなるパターン
このような手法は、情報商材系のグループ運営者による“看板の使い回し”によく見られるものです。
つまり、「next」という社名を使っていても、実態は別の運営者が関与している可能性も否定できません。
まとめ:企業としての透明性が極めて低い
ここまでの調査をまとめると、合同会社nextの運営体制には以下のような問題があります。
| 問題点 | 内容 |
|---|---|
| 所在地 | バーチャルオフィスで実体不明 |
| 代表者情報 | 経歴・実績が非公開 |
| 特商法表記 | 記載なし(法令違反の可能性) |
| 問い合わせ手段 | LINEのみで不十分 |
| 実績 | メディア・SNS等に情報なし |
このように、会社としての信頼性がほぼ確認できない状況です。
副業に参加する上で、こうした透明性の低さは最も危険なサインのひとつです。
合同会社nextの副業サイトの口コミや評判は?
- ネット上では否定的な口コミが大半
- 「無料と思ったら高額請求」などの被害報告が多い
- 返金対応に応じない・連絡が取れないという声も
実際に「合同会社next 副業」や「合同会社next 佐藤貴之」などで検索してみると、
SNS・口コミサイト・掲示板のいずれでも、ネガティブな評判が圧倒的多数を占めています。
広告では「初心者でも安心」「無料で始められる」とアピールされていますが、
実際に体験した人たちの声を見ていくと、その実態はまったく異なっていることが分かります。
❶ 「無料と聞いていたのに高額請求された」という声
最も多く見られたのは、無料のつもりで登録したのに、電話面談で数十万円〜200万円を請求されたという報告です。
「LINEで無料とあったから登録したのに、電話で“最低でも50万円のコースが必要”と言われた」
「“0円スタート”って書いてあったのに、結果的にローンを組まされた」
このように、最初は「無料」や「体験版」と装い、
登録後に高額プランへ誘導する手法が使われていることが分かります。
このような“無料詐欺型”のビジネスモデルは、消費者庁も注意喚起している悪質商法の典型例です。
❷ 「AIで稼げるって言われたけど、1円も収益が出なかった」
次に多かったのが、実際に稼げなかったという声です。
「AIが自動で収益を生むと聞いたけど、操作すらできない」
「何をすればいいのか曖昧で、結局1円も入らなかった」
「質問してもテンプレートの返信しか来ない」
このように、「AI副業」や「自動収益化」という触れ込みにもかかわらず、
収益化の具体的な仕組みが存在しないケースが多発しています。
つまり、宣伝でうたわれている“AIで稼げる”という部分は、
単なるセールストークである可能性が極めて高いのです。
❸ 「返金をお願いしても無視された」という報告も多数
料金を支払ってしまった人の中には、「内容が違った」「全然稼げない」と感じて返金を求めたものの、
一切対応してもらえなかったというケースが相次いでいます。
「契約後にLINEをブロックされた」
「返金窓口を案内されたが、連絡が取れない」
「“返金不可”の一点張りで取り合ってもらえなかった」
こうした対応は、特定商取引法や消費者契約法に抵触する可能性があります。
特に「誇大広告」や「説明と実態の乖離」があった場合は、返金請求が法的に認められるケースもあります。
❹ 「電話がしつこい」「勧誘が強引」という声も
他にも、「電話が何度もしつこくかかってきた」「断っても勧誘が止まらない」といった声も複数寄せられています。
「一度資料請求しただけなのに、毎日のように電話が来る」
「“今だけの限定枠”と急かされ、断りづらかった」
これは、いわゆるクロージング型の圧迫営業であり、心理的に追い詰めて高額契約を結ばせる典型的な手口です。
このような行為は、特定商取引法第17条「勧誘の適正」違反に該当する可能性があります。
❺ 「口コミサイトの高評価はアフィリエイト目的」の可能性も
一部の検索結果で「合同会社nextは安全」「AIで本当に稼げる」といった肯定的なレビューを見かけるかもしれません。しかし、それらの多くはアフィリエイト目的の記事です。
アフィリエイト報酬を得るために、実際の体験を偽って“おすすめ副業”として紹介しているケースが確認されています。
そのため、「口コミ=体験者の声」と思い込まず、公式以外の中立的な情報源を複数チェックすることが非常に重要です。
まとめ:実際の利用者の声は「稼げない」「返金されない」が多数
ここまでの口コミ・評判を整理すると、合同会社nextの副業に関する評価は以下の通りです。
| 評価項目 | 実際の声 |
|---|---|
| 稼げるか? | ほとんど稼げない、仕組みが不明 |
| サポート体制 | LINE返信が遅い、連絡が取れない |
| 返金対応 | 拒否・放置・ブロックの報告あり |
| 勧誘手法 | 電話がしつこい、強引なセールス |
| 口コミ全体 | 否定的な意見が圧倒的多数 |
このように、ポジティブな体験談がほぼ存在せず、
実際の利用者の多くが「後悔している」と感じている状況です。

怪しい副業サイトの特徴とは?-合同会社nextの副業サイト-
- 無料をうたって高額請求する構造
- 実態が不透明で具体的な作業がない
- 運営会社の情報や連絡先が曖昧
合同会社nextの副業を調査する中で、いわゆる「怪しい副業サイト」に共通する特徴が多数確認されました。
この章では、その特徴と実際にnextが該当している点を分かりやすく解説します。
❶ 「無料スタート」から高額プランに誘導する手口
最も典型的な特徴が、“無料”をうたって実際は高額費用を請求する手法です。
合同会社nextでも、LP(ランディングページ)上では「0円で始められる」「AIが自動で稼ぐ」といった表現が使われています。
しかし、LINE登録後の流れは以下の通りです:
- アンケート回答
- 電話面談へ誘導
- 「本格的に稼ぐには有料プランが必要」と説明
- 50〜200万円の支払いを求められる
このように、“無料”という言葉は単なる導線であり、実際は高額契約に誘導するための仕掛けになっています。
特に、
「今だけ特別プラン」
「限定3名」
「今日申し込まないと価格が上がる」
といった煽り文句が出てきた場合は、ほぼ確実に悪質勧誘です。
❷ 実態の見えない“AI収益モデル”
「AIが稼ぐ」という言葉は聞こえが良いですが、
合同会社nextの説明は非常に抽象的で、実際にどんな仕組みで利益が発生するのかが不明確です。
具体的には:
- どんなAIツールを使うのか
- どのプラットフォームで運用されているのか
- 利益の発生源は何か
これらの根拠が一切提示されていません。
AIや自動化というキーワードは、近年「副業詐欺」で多用される典型的なワードです。
実際にはツールが存在しなかったり、無料のAIを“独自システム”と称して販売しているケースもあります。
したがって、技術用語を使って信頼を装う副業サイトには特に注意が必要です。
❸ 運営情報が不透明(特商法未掲載・バーチャルオフィス)
信頼できる副業サイトであれば、
会社所在地や電話番号、返金ポリシーなどを特定商取引法に基づいて明示しているはずです。
しかし、合同会社nextのサイトには以下の問題があります:
- 特定商取引法に基づく表記がない
- 連絡先がLINEのみ
- 所在地がバーチャルオフィス
これらは「いつでも逃げられる体制」を作るための典型的な構造です。
トラブルが起きた際に返金を求めても、連絡が取れず泣き寝入りになる可能性が高いです。
❹ 利用者の実績が極端に少ない
信頼性のある副業サービスであれば、成功者の具体的なデータやインタビューが公表されているものです。
しかし、合同会社nextでは「実績者の声」として紹介される内容が以下のようなものばかり:
「AIが稼いでくれました!」
「わずか1週間で10万円達成!」
これらの証言は匿名かつ画像のみで、実際の人物名や証拠がないため自作自演の可能性が非常に高いです。
さらにSNS上では「稼げなかった」「詐欺だった」という被害報告が目立ち、
“成功よりも失敗の声が圧倒的に多い”状況になっています。
❺ 強引な電話勧誘・クロージング営業
怪しい副業サイトに共通するもう1つの特徴が、電話面談での強引な勧誘です。
合同会社nextでも、「無料相談」と称して電話が行われますが、実態は“契約前提のセールス”です。
「このプランを選ばないと成功できません」
「今やらないと枠が埋まります」
「クレジットカードの限度額を使えば大丈夫」
このような言葉で心理的に圧をかけ、高額プランを契約させるケースが確認されています。
一度支払いを行ってしまうと、返金交渉が難航する可能性が高いです。
❻ SNS上で“DM勧誘”が行われている
合同会社nextの副業は、InstagramやX(旧Twitter)での勧誘も報告されています。
「スマホだけで簡単に収入UP!」
「AI副業の無料説明会やってます!」
このようなDMからLINEへ誘導する流れは、他の悪質副業グループでも多用されているパターンです。
運営者を名乗るアカウントが個人名義であったり、
フォロワーが少ない場合は詐欺アカウントの可能性が高いので、絶対に返信しないようにしましょう。
まとめ:怪しい副業の典型例に該当
ここまでの内容を整理すると、合同会社nextの副業サイトは怪しい副業に典型的な6つの特徴にすべて該当しています。
| 特徴 | 該当状況 |
|---|---|
| 無料で始められると誤認させる | 該当 |
| 高額なバックエンド商品販売 | 該当 |
| AIなどの専門用語で信頼を装う | 該当 |
| 特商法未掲載・連絡先が曖昧 | 該当 |
| 電話で強引に契約を迫る | 該当 |
| SNSでDM勧誘 | 該当 |
このように、合同会社nextのサービスは“安全な副業”とは到底言えません。
「副業を始めたい」と思っている人の心理につけ込み、高額な契約へ誘導する構造が明確に確認されています。
まとめ|合同会社nextの副業サイトはおすすめできない
ここまで合同会社nextの副業サービスを詳しく調査してきましたが、
結論としては「おすすめできる要素はほとんどない」というのが実情です。
宣伝では「AIが自動で稼ぐ」「0円で始められる」といった夢のような言葉が並びますが、
その裏側には高額請求・不透明な仕組み・返金拒否といったリスクが潜んでいます。
❶ 契約前に知っておくべきリスクまとめ
これまでの調査内容を踏まえ、合同会社nextの副業で特に注意すべき点を整理します。
| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| 料金体系 | 無料と宣伝しつつ電話面談で数十万円請求 |
| 実態 | AI副業を名乗るが、仕組みが不明確 |
| 返金対応 | ほとんど応じず、連絡が途絶えるケースあり |
| 運営会社 | 特商法未掲載・バーチャルオフィス |
| 勧誘手口 | 電話での強引なクロージング営業 |
| 口コミ | 否定的な意見が圧倒的多数 |
特に「AI」や「自動収益」などのキーワードは信頼感を装うためのマーケティングワードにすぎません。
実際には、明確な稼働実績や再現性が確認されていないため、投資・副業としての信頼性は極めて低いと言えます。
❷ “無料で始められる”という言葉に要注意
合同会社nextに限らず、最近では「無料でできる」「0円で始められる」という言葉を使って集客する副業サイトが急増しています。
しかしその多くが、
- 無料登録後に電話面談で高額プランを案内
- 「今だけの限定特典」と煽られる
- クレジットや消費者金融を勧められる
といった流れをたどります。
こうした手法は典型的な情報商材ビジネスの構図であり、
契約後に返金を求めても「自己責任」として断られることが多いのが現実です。
少しでも違和感を覚えたら、契約せずその場で断る勇気を持つことが大切です。
❸ すでに支払ってしまった方へ — 返金のチャンスを逃さないで
「すでにお金を払ってしまった」「契約してしまった」という方も、まだ諦める必要はありません。
内容が広告と異なる場合や、説明が不十分だった場合には、
特定商取引法・消費者契約法に基づいて返金を求められる可能性があります。
また、
- 契約日から8日以内であればクーリングオフが可能
- 契約内容が誇大・虚偽だった場合は返金請求の対象
となるケースもあります。
実際に返金が通るかどうかは個別の状況によりますが、
早めの相談が何より重要です。
困っている方は、まずLINEから相談してください。
「返金対応の流れ」や「相談先の案内」を受けるだけでも状況は大きく変わります。
❹ 今後、安全に副業を選ぶために
今回のケースを踏まえて、安全な副業を見極めるためのポイントを簡単にまとめます。
- 運営会社の住所・電話番号が明記されているか
- 特定商取引法に基づく表記があるか
- SNSや口コミで実際の利用者の声を確認できるか
- 「誰でも稼げる」「AIが自動で稼ぐ」などの誇大表現がないか
- 支払いを急かされたり、借入を勧められないか
どんなに魅力的な言葉であっても、「根拠のない“簡単に稼げる”話」には必ず裏があります。
冷静に情報を見極め、確実に安全な選択をしてください。
❺ 総評:合同会社nextの副業は“避けるべき”
合同会社nextが運営する副業サイトは、
- 高額請求
- 不透明な仕組み
- 法的表記の欠如
- 信頼性の低い運営体制
といったリスクが重なっており、副業初心者におすすめできるものではありません。
「AIで自動収益」「0円で始められる」といった言葉に惹かれてしまった方も、
まだ取り返せるチャンスはあります。
安心できる副業を選ぶ最大のコツは、「冷静に調べる」ことと「焦って契約しない」こと。
焦りや不安につけ込む副業サイトが増えている今こそ、
一人で悩まず、確かな情報をもとに行動してください。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。



コメント