こんにちは、松浦です。
今回は株式会社POWER|引場潤一が運営する“Media Labo(メディアラボ)”について検証します。
株式会社POWER|引場潤一が運営する“Media Labo(メディアラボ)”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社POWER|引場潤一が運営する“Media Labo(メディアラボ)”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社POWER|引場潤一が運営する“Media Labo(メディアラボ)”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社POWER|引場潤一が運営する“Media Labo(メディアラボ)”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社POWER|引場潤一が運営する“Media Labo(メディアラボ)”の内容とは?
「スマホひとつで収入が得られる」「完全在宅で副業デビュー」──そんな夢のような言葉を並べて宣伝されているのが、株式会社POWER(代表:引場潤一)が提供する副業サービス「Media Labo(メディアラボ)」です。
公式のランディングページでは、「0円スタート」や「スキル不要」といった初心者の関心を引く表現が多く見られますが、ページの構成は非常にシンプルで、肝心の業務内容や収益化の仕組みについては明確な説明がほとんどありません。
「Webマーケティングを学べる」「稼げるサポート完備」といった曖昧な表現が中心で、具体的にどのような作業を行い、どうやって収益を得るのかが不明瞭なまま進行していくのが実情です。
実際に調査を進める中で、「無料で始められる」と思って登録したはずが、後から高額プランの案内があったという声も多数見受けられました。これから始めようとしている方は、「0円スタート」という表面の文言だけで判断せず、中身をしっかり確認することが大切です。
株式会社POWERの“Media Labo”が怪しまれている理由は?
無料と謳いながら高額な費用が発生「Media Labo(メディアラボ)」がネット上で「怪しい」と言われている理由には、いくつかの共通したパターンが存在しています。実際に筆者が複数の口コミ・レビューを調査した結果、以下のような不審な点が浮かび上がってきました。
①「0円スタート」の裏に隠された高額請求
広告では「完全無料でスタートできます」といった記述がありますが、実際には登録後に高額な有料プランを案内される流れになっています。
しかも、そのプランの金額は安くても30万円以上、高い場合は70万円を超えるケースも報告されています。「無料」という言葉につられて登録した人にとっては、まさに寝耳に水です。
②仕事内容が最後まで曖昧
副業サービスとして信頼できるかを判断するうえで「具体的に何をするのか」は非常に重要です。しかし「Media Labo」では、最初から最後まで具体的な業務内容が示されることはなく、「Webマーケティングを学べます」「SNSを活用して収入を得るノウハウがあります」といった抽象的な表現に終始しています。
作業の実態がわからないまま高額な支払いを促すという構図は、非常にリスクが高いものです。
③運営会社の情報がやや不透明
株式会社POWERについても、所在地の変更履歴が複数あることが確認されており、これまでの活動の履歴が把握しづらい印象を受けます。企業の実績や信頼性を検討する際に、過去の足跡をたどれないというのは不安材料になり得るでしょう。
④返金保証が実質機能していない
特定商取引法に基づく記載には「返品・返金は一切できない」と明記されており、いったん高額なプランに申し込んでしまうと、その後に内容に不満があってもキャンセルや返金ができないという重大なリスクがあります。
すでに申し込んでしまった方でも、ケースによっては返金の余地がある場合もありますので、まずはLINEなどから返金相談してみることをおすすめします。早期対応がカギです。

株式会社POWERの“Media Labo”の参加費用は?
再「Media Labo」は広告上では「0円スタート」や「無料登録でOK」と謳っていますが、実際には高額な有料パックの購入が事実上の前提となっているようです。
調査により確認できた料金プランは以下のとおりです。
■ Media Laboの費用プラン一覧
プラン名 | 料金(税込) | 内容(記載されていた範囲) |
---|---|---|
スタンダードパック | 350,000円 | 初心者向け基礎コンテンツ+サポート |
オールパック | 600,000円 | スタンダード+実践型コンテンツ |
マスターパック | 770,000円 | オールパック+上級者向け特典付き |
これらのプラン料金は、副業初心者にとっては極めて高額な出費です。中には「副業なのに初期費用が車1台分並みにかかるのは本末転倒では?」という声もありました。
また、特定商取引法の表記では、「返金・返品不可」としっかり明記されており、いったん契約してしまうと、たとえ内容に納得がいかなくても取り消しが難しい仕様です。
無料と聞いて登録したのに、結局は数十万円の支払い?
「0円で始められる」と謳われていたにもかかわらず、LINE登録後に「成功のためには有料プランがおすすめ」と案内され、断りづらい雰囲気で契約を促されるケースが多いようです。
中には、「当日中に契約すれば割引」「今なら特典付き」などの煽り文句もあり、冷静な判断が難しい状況に追い込まれてしまったという声も寄せられていました。
もしすでに申し込んでしまい、「思っていたのと違う」「騙された気がする…」と後悔している方がいらっしゃる場合は、返金の相談が可能なケースもあるため、LINEからお気軽にご相談ください。
株式会社POWERの“Media Labo”の参加費用は回収が見込める?
結結論からお伝えすると、「Media Labo」に数十万円を支払っても、その費用を確実に回収できる保証はありません。むしろ、多くのユーザーが「内容に見合わない金額だった」と感じているのが実態です。
実践ノウハウの乏しさがネックに
参加費用が高額であるにもかかわらず、提供されるコンテンツは「Webマーケティングの基礎知識」「SNSの活用法」など、ネット上でも無料で得られるような初歩的な情報にとどまるという口コミが見受けられます。
また、「実際にどうやって収益化するのか」という具体的な導線が不明瞭で、結局何をすればよいかわからず挫折してしまう方も少なくありません。
サポート体制にも疑問の声
「高額なプランを購入したが、実質的なサポートがなかった」「質問してもテンプレートのような回答しか返ってこない」など、サポートの質についての不満も多く見られます。
このような状態で収益化を目指すのは、初心者にとって非常に難易度が高く、自己解決できるスキルがないと回収は厳しいと感じられます。
返金不可のプレッシャーが追い打ちに
高額な費用を支払ってしまった後に「やっぱり難しい」「話が違った」と感じても、特商法に「返金不可」と明記されているため、経済的にも精神的にも大きな負担になってしまうケースが多いようです。
「副業で稼ぐどころか、赤字になってしまった」という体験談もありました。
もし「契約してしまったけれど後悔している…」という方がいれば、返金相談が可能な場合もありますので、まずはLINEからお気軽にご相談ください。早ければ早いほど、対応の選択肢も広がります。

株式会社POWERの会社情報
「Media Labo」を運営しているのは、東京都に拠点を置く株式会社POWERという法人です。特定商取引法に基づく表記や、法人番号公表サイトなどから、以下のような会社情報が確認できました。
■ 会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社POWER |
代表者 | 引場 潤一 |
所在地 | 東京都内(特商法表記に基づくが、詳細省略) |
設立年月 | 2019年10月(国税庁法人番号より確認) |
法人番号 | 一致する情報あり(詳細は掲載控え) |
主な事業内容 | Webコンテンツ販売・オンラインスクール運営 など |
電話番号・メール | 特商法に記載(対応不明という声あり) |
社名や所在地の変更履歴がある点に注意
ネット上の法人履歴や口コミ情報を確認すると、株式会社POWERは過去に何度か社名や所在地を変更していることがわかります。
こうした変更自体は違法ではありませんが、「過去の評判やクレームをリセットするためでは?」といった懸念を抱かれている方も多く、透明性の面では不安を感じる材料となっています。
電話がつながらない?サポート体制にも不安の声
また、特定商取引法に記載された連絡先に電話しても「つながらなかった」「留守番電話のままだった」という報告もあります。
高額な費用を支払うサービスであるにもかかわらず、連絡手段が機能していない、あるいは返答が遅いというのは、信頼性の面でマイナス評価となるでしょう。
株式会社POWERの“Media Labo”の口コミや評判は?
Twitterや掲示板などで「Media Labo」に関する評判を調査した結果、以下のような口コミが多数見つかりました「Media Labo」に関する口コミや評判を調査したところ、ポジティブな意見よりもネガティブな声の方が目立つという印象を受けました。特にSNSや掲示板、口コミサイトなどでは、以下のような不安や不満が数多く投稿されています。
よく見られる否定的な口コミ
- 「最初は無料と言っていたのに、後から高額なプランを勧められた」
- 「内容がふわっとしていて、何をすれば稼げるのか全くわからなかった」
- 「LINE登録後、執拗にセールスが来て怖かった」
- 「返金をお願いしたが無視された」
これらはすべて、過去に似た副業案件で問題視されてきた特徴と重なります。
また、「〇〇万円稼げました!」というような好意的な口コミも一部存在しますが、よく見るとアフィリエイトリンクや誘導リンク付きのブログやSNS投稿が多く、信ぴょう性に疑問が残る内容が大半でした。
運営側と連絡がつかないケースも…
「問い合わせしても既読無視された」「サポートと名乗るアカウントが音信不通になった」といった声も複数確認されており、カスタマーサポートの誠実さにも疑問が残ります。
信頼できるサービスであれば、たとえトラブルがあっても誠実に対応するのが基本ですが、Media Laboではそうした基本が守られていない印象です。
誇大広告と現実のギャップが大きい
「誰でもスマホ1台で簡単に稼げる」と謳っているにもかかわらず、実際は「何をすれば良いのか分からない」「情報が断片的すぎる」という声が多数ある点からも、実態と広告とのギャップには注意が必要だと感じました。
もしすでにMedia Laboに登録・契約をしていて「ちょっと不安かも…」という方がいれば、LINEから返金や対応の相談が可能ですので、お早めにご相談くださいね。

怪しい副業サイトの特徴は? – 株式会社POWERの“Media Labo” –
「「Media Labo」を詳しく調査する中で見えてきたのは、過去に問題となった“怪しい副業サイト”と非常によく似た特徴が多く見られるという点です。
副業詐欺や誇大広告トラブルが社会問題となる中で、利用者が特に警戒すべき共通点を以下にまとめました。
✅ よくある“怪しい副業”の特徴とMedia Laboの一致点
怪しい副業の特徴 | Media Laboとの一致状況 |
---|---|
「無料」や「0円スタート」を強調する広告 | ✅ 一致(実際は数十万円が必要) |
実際の仕事内容や報酬の仕組みが曖昧 | ✅ 一致(LPでも内容不明瞭) |
高額なパッケージ購入を勧誘される | ✅ 一致(最大77万円) |
返金・解約が困難、特商法に「返金不可」と記載 | ✅ 一致 |
法人情報に不透明さがある、変更履歴あり | ✅ 一致(所在地・社名の変更歴あり) |
肯定的な口コミがアフィリエイト目的 | ✅ 一致(実体験ではない例多数) |
なぜこのような手口が繰り返されるのか?
このような副業サイトは、特定のテンプレートに沿って構築されているケースが多く、利用者の心理を巧みに突いてきます。
- 「今すぐ稼げる」という焦らせ戦略
- 「誰でも簡単」という安心感の演出
- 「人数限定・今日だけ」の煽り文句
- 無料登録→LINE誘導→高額セールスの流れ
これらはすべて典型的な“囲い込み型”のセールス手法であり、初心者ほど信じやすく、断りにくくなってしまう構造です。
少しでも「怪しい」と思ったら立ち止まって!
副業を始めること自体は悪いことではありませんが、「簡単に稼げる」「無料でできる」という甘い誘い文句には冷静に立ち止まることが大切です。
もし少しでも不安を感じたら、一人で悩まず、LINEからご相談いただければ中立的な視点でお答えします。
まとめ|株式会社POWERの“Media Labo”はやるべき?
ここまで「Media Labo」について詳しく調査・検証してきましたが、結論としては、初心者が安心して始められる副業サービスとは言い難く、注意が必要な案件であると言えるでしょう。
❗Media Laboで特に警戒すべきポイント
- 「0円スタート」と広告されているが、実際は最大77万円の高額費用がかかる
- 仕事内容や報酬の仕組みが不明瞭で、再現性が確認できない
- 返金不可の記載があり、契約後の対応が極めて不透明
- 過去に社名・所在地変更が複数ある企業が運営している
- 口コミの信頼性が低く、アフィリエイト目的の投稿が多数
このような要素が重なっている場合、「怪しい副業サイト」特有のリスクを内包していると考えるのが自然です。
特に、「最初は無料だと思ったのに高額なプランを契約させられた」「思ったように稼げないし、サポートも音信不通」といった実際の被害相談も確認されています。
もし契約してしまった方へ
「すでに支払ってしまって不安…」「説明と違っていて後悔している…」
そんな状況の方は、まだ間に合う可能性があります。状況次第では返金を求められるケースもあるため、まずはLINEでご相談ください。一人で悩まず、専門の知見を持った第三者に話すことが、被害拡大を防ぐ第一歩です。
副業選びで後悔しないために…
副業を始める際には、以下のような視点でチェックすることが大切です。
- 本当に無料なのか、初期費用や追加料金の有無は?
- 作業内容が具体的に説明されているか?
- 実際にその業務で収益が出る仕組みがあるか?
- 企業の実態や口コミは信頼できるものか?
もし、今回の「Media Labo」のように不審な点や引っかかるところが多いと感じたら、その直感はきっと間違っていません。
焦らず、一つひとつ情報を確認しながら、自分に合った安全な副業を見つけていきましょう。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント