MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”の衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_mon

こんにちは、松浦です。

今回は合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”について検証します。

結論から言うと、

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”が稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

mon_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”の内容とは?

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”の内容
  • 「AIが自動でFX取引」「誰でも月50万円」などの誇大な宣伝文句
  • 実態はXMTradingという海外FX業者を使った自動売買システム
  • 金融庁から警告を受けている無登録業者を使う極めてリスキーな構造

「スマホ1台で毎月50万円稼げる」「AIがあなたの代わりにFX取引をしてくれる」――そんな夢のような文句で集客されているのが、合同会社文(代表:工藤浩明)が展開している副業サービス「ディテール」です。

このサービスは、海外FX業者「XMTrading」と接続されたAI自動売買ツールを使って、誰でも“放置で稼げる”という触れ込みで宣伝されています。

公式サイトや案内ページでは、次のような魅力的な言葉が並びます。

  • 「完全自動だから初心者でも安心」
  • 「サポート万全で未経験OK」
  • 「1日たった10分のチェックでOK」
  • 「月収50万円を安定的に目指せる」

このように、投資経験がない方や、手間をかけずに副業収入を得たい方にとって魅力的に映るような構成となっています。

しかし、表面的には魅力的に見える「ディテール」ですが、その内側には多くの注意点やリスクが潜んでいることが、調査を進める中で明らかになってきました。

特に、以下の点は利用を検討する上で慎重に考えるべき重要なポイントです。

  • 使用される海外FX業者が日本の金融庁に無登録
  • AIツールの開発元や根拠が不明確
  • 低価格に見せかけた後に高額な課金がある
  • 返金やサポート対応に問題があるとの報告あり

実際にサービスを利用した方の口コミや評判を見ても、「詐欺なのでは?」「全く稼げなかった」「借金をして支払ったのに後悔している」といったネガティブな体験談が多く見受けられます。

この記事では、「ディテール」の副業としての仕組みや費用構造、参加者の声、運営会社の情報、さらには法的リスクや返金の可能性まで、できる限り客観的な視点で深掘りしていきます。

すでに申し込みをしてしまった方、または検討中で不安を感じている方に向けて、少しでも参考になる情報を提供できれば幸いです。

合同会社文(モン)の”ディテール”が怪しまれている理由は?

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”が怪しまれている理由
  • 金融庁に警告されている無登録業者を使用
  • 「月50万円稼げる」と断言する誇大広告
  • AIツールの仕組みや運用ロジックがブラックボックス状態
  • 高額課金+返金拒否という典型的な情報商材型構成

「スマホで簡単に月50万円」「AIが自動で利益を生む」といった魅力的な謳い文句が並ぶディテールですが、実際の内容や構造を詳しく見ていくと、かなり慎重な検討が必要なサービスだと感じました。

以下に、特に注意すべき“怪しいポイント”を整理してご紹介します。

❶ 金融庁が警告する無登録FX業者を利用

ディテールで使われる取引先「XMTrading」は、金融庁の公式サイトで無登録業者として名指しされている海外FXブローカーです。つまり、日本の金融庁が認めていない業者に資金を預けて取引することになり、トラブル時の保護対象外であることを意味します。

日本国内で「金融商品取引業」を行うには、金融庁への登録が必須ですが、XMはその登録を受けておらず、リスクは非常に大きいとされています。

❷ 誇大な表現と“実績なし”の甘い言葉

「誰でも月50万円が目指せる」といった表現は、一見夢のある話ですが、実際の利用者の中に“それだけ稼げた”という実例は確認されていません。過去の受講生の収支や検証データも公開されておらず、成果保証のような訴求は景品表示法違反となる可能性もあります。

現実には、「何もせずに安定して稼げる投資」など存在しません。高収入を連想させる言葉が並ぶ場合は、過度に期待せず慎重に構えるべきです。

❸ 借金を前提とした営業トーク

口コミや体験談の中には、「消費者金融の申込画面をAnyDeskで共有させられた」「借金してでも払う価値があると強く勧められた」といった証言も多数見られました。

こういった行為は特定商取引法や貸金業法、出資法に抵触する可能性もあり、法的リスクを抱える深刻な問題です。実際に借金をして高額プランに申し込んだ後、「全く稼げず支払いだけが残った」という方も少なくありません。

_matsuura_line

合同会社文(モン)の”ディテール”の参加費用は?

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”の参加費用
  • 入口は電子書籍代1万9,850円、しかし本番は最大228万円の課金プラン
  • 高額サポートプランを“任意”としながら実質的に必須化
  • 支払いはクレカ・銀行振込、ただし名義は収納代行業者
  • 「借金してでも稼げる」と勧められたとの報告も

「ディテール」は、広告や初期登録の段階では「安価で始められる」「まずはブックを読むだけ」といった印象を与える構成になっています。しかし、実際に進んでみると、段階的に非常に高額な費用がかかる仕組みであることがわかってきました。

◆ 初期費用:SPブック購入(19,850円)

まず最初に案内されるのは、「ディテールSPブック」と呼ばれる電子書籍の購入です。金額は税込で19,850円。このブックには「AIツールの活用方法」や「副業の基本知識」がまとめられているとされています。

しかし実際に購入したユーザーの口コミによると、「中身は薄い内容でネット検索レベル」「書籍というより営業資料のようだった」といった不満の声が多数見受けられます。

◆ サポートプラン:14万8千円〜最大228万円以上

SPブックを購入後、LINE上のやり取りや個別の電話面談を通じて、サポートプラン(コンサルティング契約)へのアップセルが行われます。

確認されている主なプランは以下の通りです。

プラン名金額(税込)内容の一例
ベーシックプラン148,000円サポート期間1ヶ月程度
アドバンスプラン328,000円収益目標あり(保証なし)
プレミアムプラン798,000円ツールフル導入+電話相談あり
フルパッケージプラン2,280,000円成果保証付きとされる最上位

※実際には、「あなただけ特別価格」と称して、価格を都度変動させているケースも報告されています。

◆ 支払い方法:銀行振込またはクレジットカード

  • 多くの場合、支払い先は「収納代行会社」や「別法人名義」になっており、会社名が見えにくい設計になっています。
  • クレジットカードの分割や後払いにも対応しているとの案内がありますが、それにより多重債務に陥る方も一部報告されています。

◆ 注意:実質“初期費用19,850円”では終わらない

表面上は「たったの2万円以下」と見せて、実態としては数十万円〜200万円以上を請求するという構造は、情報商材型副業の典型的な仕組みです。

しかも、支払い後に「稼げない」「説明と違う」となっても、契約書に「返金不可」や「成果保証なし」と明記されているため、泣き寝入りになるケースがほとんどです。

すでに費用を支払ってしまった方で、「やっぱりおかしいかも…」と感じた場合は、LINEで返金相談できる専門窓口もあるので、できるだけ早く行動してみてください。
時間が経てば経つほど、対応が難しくなる傾向があります。

合同会社文(モン)の”ディテール”の参加費用は回収が見込める?

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”の参加費用は回収が見込める?
  • 「月50万円稼げる」と言われたが、実際には“全く稼げなかった”との報告多数
  • ツールの性能や運用結果は開示されず、ブラックボックス状態
  • 初心者が数十万〜200万円を取り返すのは極めて困難

結論からお伝えすると、「ディテール」に支払った高額費用を回収できる可能性は極めて低いと判断せざるを得ません。

なぜなら、収益化の再現性や実績が曖昧であり、なおかつ運用されるFX業者やツールの信頼性に重大な懸念があるためです。

◆ そもそも収益の仕組みが不透明

  • AIツールの成績やバックテスト結果が開示されていない
     FX自動売買で成功するには、過去の取引データ(バックテスト)や運用実績の開示が不可欠ですが、「ディテール」ではそういった情報が一切提供されていません。
  • 勝率や収益の根拠が不明瞭
    「月50万円稼げる」といった文言はあるものの、具体的にどのくらいの資金を元手に、どのくらいの期間・ロジックで得られた収益なのかが明記されておらず、再現性は著しく乏しいといえます。

◆ 利用している海外FX業者が“無登録業者”

「ディテール」で使用されているXMTradingは、日本の金融庁から「無登録業者」として警告を受けている企業です。

金融庁の公式サイトでも以下のように注意喚起がされています。

「無登録の海外業者を利用した取引により、資金が戻らない、トラブルが発生した、という被害報告が増加しています」

このようなリスクの高い業者と連携したサービスでは、資金の安全性すら保証されません。

◆ 高額費用に対する“費用対効果”が極めて低い

仮に「ベーシックプラン」の14.8万円でさえ、FX初心者がそれを回収するには相当な成果が求められます。ましてやプレミアムプランやパッケージプランでは数十万〜200万円以上の負担がかかるため、もはや「副業」ではなく「投資詐欺に近い負債リスク」すら伴います。

◆ 成果保証・返金保証なし

ディテールでは、「ツールを使っても稼げなかった場合」の保証が一切用意されていません。

  • 「自己責任」
  • 「結果には個人差があります」
  • 「あくまで情報提供です」

といった文言で逃げ道を作っており、実質費用を支払ったら最後、稼げなくても返金されない構造になっています。

◆ 実際の声:「借金だけが残った」「生活が苦しくなった」

口コミやSNSを調査すると、

「消費者金融で借りて申し込んだが、結果的に借金だけが残った」
「サポートも不十分で、誰にも相談できなかった」

といった、深刻な生活被害に関する投稿も見受けられました。

このように、費用対効果が極めて悪いサービスであると言えます。すでに申し込んでしまった方は、LINEから早急にご相談ください。

_matsuura_line

合同会社文(モン)の会社情報

副業サービスを利用する際、運営元の企業情報をきちんと確認することは非常に重要です。ここでは「ディテール」の運営会社である合同会社文(読み:モン)の会社概要を調査・整理しました。

項目内容
会社名合同会社文(モン)
代表者名工藤浩明
設立日2020年4月1日
所在地東京都新宿区西新宿6丁目5−1 新宿アイランドタワー20階(バーチャルの可能性)
電話番号記載あり(ただし連絡が取れないとの声も)
メールアドレス記載あり(info@detail.fxなど)
旧社名アステップ・ミュージック合同会社
事業内容(公称)投資関連スクール・サポート業務

◆ バーチャルオフィスの疑い

登記上の所在地は「新宿アイランドタワー」という一等地にある高層オフィスビルですが、実際にはバーチャルオフィスとして利用されている可能性が非常に高いです。

つまり、物理的な常設オフィスや窓口は存在せず、「住所だけを借りて会社の見栄えをよくしている」ケースが考えられます。

◆ 電話番号はあるが、つながらないケースも

一応、特定商取引法に基づく表記で電話番号は明記されていますが、「何度かけても応答がない」「留守電にして折り返しがない」といった報告が複数確認されており、サポート体制の実態には疑問が残ります

◆ 法人としての履歴や実績が乏しい

合同会社文は2020年設立と比較的新しい法人ですが、旧社名の「アステップ・ミュージック合同会社」時代も含め、明確な事業実績や過去の活動履歴はネット上でほとんど確認できません。

また、代表者である工藤浩明氏に関しても、企業経歴や実績の開示は一切なく、どのような人物が運営しているかがわからないという不安要素もあります。

◆ 登記情報はあるが、信頼性に不安

法人登記そのものは確認されていますが、所在地・連絡手段・代表者情報・過去の実績すべてにおいて透明性が欠けており、信頼できる運営体制とは言いがたいのが実情です。

合同会社文(モン)の”ディテール”の口コミや評判は?

合同会社文|工藤浩明が運営する”ディテール”の口コミや評判
  • 「稼げなかった」「返金されない」などの被害報告が多数
  • SNSや知恵袋、5chでも「怪しい」「詐欺では」といった投稿が目立つ
  • 一方、“稼げた”とする口コミの多くはアフィリエイト目的の宣伝投稿ばかり

副業サービスを利用する前にチェックしておきたいのが、実際の利用者の声や体験談です。「ディテール」についても、SNSや口コミサイト、知恵袋、掲示板などを通じて多くの意見が寄せられています。

以下に、目立った口コミ内容を整理してみました。

◆ 否定的な口コミ(多数)

  • AIツールがほとんど動かず、稼げるどころか資金が減った
  • 説明では自動で稼げると聞いていたが、リアルでは全然違った
  • 返金をお願いしても“サポートを受けたので対象外”と断られた
  • 電話やLINEでの対応が不誠実。常に後出しで費用の話が出てくる
  • 借金してでも始めろと言われて怖くなった。録音しておけばよかった

こういった声は、Twitter(X)やYahoo!知恵袋、Googleレビューなどで多数確認されています。特に「返金拒否」「ツールの精度が低い」「借入を勧められる」といったコメントが目立ち、参加者の不満度はかなり高い印象です。

◆ 稼げたという声は…?

中には「月10万円稼げた」「簡単だった」といったポジティブな投稿も見かけますが、よく確認すると以下のような特徴があります。

  • アフィリエイトリンクが含まれている
  • 同じ構成のレビューが複数サイトで展開されている
  • 具体的な稼ぎ方・スクリーンショットなどの証拠がない

このことから、ステルスマーケティング(ステマ)や広告目的の口コミである可能性が非常に高いと考えられます。中立的な第三者による「信頼できる体験談」は、ほとんど見つかりませんでした。

◆ SNSでの不安の声も

  • 「これって詐欺じゃないの?」
  • 「契約しちゃったけど、やっぱりやめたい…」
  • 「自分の親にも話せないレベルの金額を払ってしまった」

このように、「申し込んだ後に不安になった」「失敗だったかもしれない」と悩む声も多数見られました。中にはすでに契約・支払いをしてしまい、精神的に追い込まれている方も少なくありません

怪しい副業サイトの特徴は? -合同会社文の”ディテール”-

怪しい副業サイトの特徴
  • 無登録業者の利用、誇大広告、高額請求…“詐欺的副業”のテンプレ構造
  • 返金対応を拒否し、借金勧誘まで行う悪質性
  • 企業情報やツール性能の不透明さが際立つ

「ディテール」は、一見すると先進的なAI副業サービスのように見えますが、実際には多くのユーザーが高額費用・不透明な仕組み・返金トラブルに悩まされており、いわゆる“怪しい副業サイト”に当てはまる要素をいくつも備えています。

ここでは、「ディテール」に見られる怪しい特徴を具体的にまとめておきます。

✅ 1. 「誰でも月50万円稼げる」などの誇大表現

ディテールのLPや勧誘トークでは、「AIツールが勝手に稼いでくれる」「完全放置で毎月50万円が目指せる」といった夢のような文言が並んでいます。しかし、稼げる根拠(実績データや成功事例)やツールの仕様公開は一切なし。このような表現は、景品表示法や特定商取引法にも抵触する恐れがあります。

✅ 2. 金融庁の警告対象である海外FX業者を利用

ディテールで使用される「XMTrading」は、金融庁が“無登録業者”として注意喚起している海外FXブローカーです。日本国内では原則利用が推奨されておらず、トラブルが起きても法的保護がほぼ受けられないという点は大きなリスクです。

✅ 3. ステップ課金型の料金構造(最大228万円)

最初は2万円弱の電子書籍(SPブック)からスタートするにもかかわらず、その後「サポートが必要」として、15万円〜200万円以上のプランへとステップアップさせる構造になっています。これは、典型的な情報商材型の“段階的高額課金スキーム”です。

✅ 4. 借金を勧める営業手法

一部の被害者報告によると、契約時に「消費者金融での借入を画面共有でサポートされた」「家族や友人には黙って進めた方がいいと助言された」など、倫理的にも法的にも問題のある営業トークが行われていたケースもあるようです。

✅ 5. 返金対応を一切行わない(契約書に明記)

特定商取引法では、「クーリング・オフ」や「中途解約」についての説明義務がありますが、ディテールでは契約書に“いかなる理由があっても返金不可”と明記されていることが多く、事後の対応も非常に冷淡だと報告されています。

✅ 6. 運営実態が不透明

表向きは一等地のビル名義になっていても、実際はバーチャルオフィスで実体のない企業が運営している可能性が高く、代表者情報もネット上で活動実績や信頼性が確認できません。これは、トラブルが起きた際に“逃げられる”ための典型的な構成といえます。

✅ 7. ポジティブな情報の大半がアフィリエイト目的

「稼げました!」「ディテール最高!」といった口コミの多くは、よく見ると紹介リンク付きのPR記事だったり、文体が機械的だったりします。こうした投稿は第三者による中立的なレビューではない可能性が極めて高いため、注意が必要です。

このように、「ディテール」はいくつもの“怪しい副業”の特徴に当てはまっており、十分な警戒と慎重な判断が求められます。

_matsuura_line

まとめ

合同会社文(モン)が運営する副業「ディテール」は、一見魅力的な文言で勧誘されますが、実態は高額請求・ここまで「ディテール」の実態について、さまざまな角度から検証してきました。その結果、同サービスには以下のような深刻な懸念点があることが明らかになりました。

❌ ディテールの主な問題点

  • 最大228万円にも及ぶ高額プランへの誘導がある
  • 使用されるFX業者が金融庁から警告を受けている無登録業者
  • 稼げる根拠が乏しく、成果の再現性も不明
  • 借金を促すような強引な勧誘が行われている
  • 返金に一切応じないという契約内容
  • 会社情報や代表者の活動実態が不透明
  • 口コミのほとんどがアフィリエイト目的の可能性が高い

こうした状況を踏まえると、「ディテール」は副業初心者が手を出すには危険性が高すぎるサービスであると言わざるを得ません。

広告では「AIで全自動・初心者でも月50万円」「誰でも成功できる」といった夢のような文言が並んでいますが、現実にはその裏で高額な費用とリスクを背負わされてしまう利用者が後を絶たないのが実情です。

💬 もしすでに申し込んでしまった方へ

「思っていた内容と違った…」「サポートが機能していない」「返金してほしい」といったお悩みをお持ちの方も多いかもしれません。

そうした場合は、早めにLINEで返金相談を行ってみてください。対応が早ければ早いほど、交渉の余地が広がる可能性があります。

✅ 副業を始める前にチェックしたいポイント

副業選びで失敗しないためには、以下の点を必ずチェックしておくことが重要です。

  • 作業内容や収益の仕組みが具体的に説明されているか?
  • 運営会社の所在地・代表者名・電話番号が明記されているか?
  • 実績や口コミがアフィリエイトではなく体験ベースのものか?
  • 高額費用が必要な場合、そのリターンは明確かつ妥当か?
  • 返金制度やサポート体制が整備されているか?

🔍 最後に

「ディテール」は、言葉巧みに初心者を惹きつけ、高額な契約に導く典型的な副業サービスです。派手な広告やAI・FXといった流行りのワードに流されるのではなく、冷静に“その仕組みで本当に稼げるのか?”と見極める目が必要です。

このブログでは、今後も引き続き怪しい副業情報の検証と注意喚起を行っていきます。

あなたのお金と時間を守るために、どうか正しい判断を心がけてください。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次