こんにちは、松浦です。
今回は株式会社ワークが運営する”フルーツ”について検証します。
株式会社ワークが運営する”フルーツ”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社ワークが運営する”フルーツ”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社ワークが運営する”フルーツ”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社ワークが運営する”フルーツ”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社ワークが運営する”フルーツ”の内容とは?
- 広告では「簡単スマホ副業」
- 実際はライバー勧誘型の案件
- 入口は安く見せて高額誘導
「フルーツ」という名前だけを見ると、一見すると可愛らしく親しみやすい印象を受けるかもしれません。しかし実際のところ、この「フルーツ」は株式会社ワークという法人が展開している“ライバー紹介型アフィリエイト”と呼ばれる副業サービスの一種です。
広告では「スマホで完結」「1日数分で月収10万円以上」など、手軽に始められる副業のように紹介されがちですが、実態は全く異なります。
この副業の実態は以下のような流れになっています:
- LINE広告などから副業に興味を持たせ登録を促す
- 登録後すぐに1,980円の「ガイドブック」購入を案内
- その後、担当者と個別にやり取りしながら、15万円〜360万円超の有料プランを勧誘
- 購入者は「ライバーをスカウト・紹介する」ことで報酬を得るモデルに移行
つまり、スマホをタップするだけで完結するような作業ではなく、営業・交渉・コミュニケーション能力が強く求められる仕組みです。
初心者が想像する“気軽な副業”とは大きくかけ離れた内容だといえるでしょう。
株式会社ワークの”フルーツ”が怪しまれている理由は?
- 実態と広告に大きな差
- 高額な追加料金の存在
- 運営情報が不透明すぎる
「株式会社ワーク フルーツ 副業」と検索すると、関連ワードに出てくるのは「詐欺」「怪しい」「稼げない」といったネガティブなキーワードばかりです。
では、なぜここまで怪しまれているのか、その理由を詳しく掘り下げていきます。
理由①:広告内容と実態のギャップが大きすぎる
「スマホでタップするだけ」「副業初心者でも月10万円」などと謳う広告文句とは裏腹に、実際は“ライバーをスカウトして提携先に紹介する”という営業寄りの実働型業務です。
こうしたギャップが明らかになるのは、初期登録後のやり取りが始まってから。その時点で「こんなはずじゃなかった」と感じる方が続出しているようです。
理由②:初期費用からの“ステップアップ型課金”
最初は「ガイドブック代1,980円だけ」とハードルを低く見せつつ、登録後には15万円~360万円にも及ぶ高額プランが提示される流れが、典型的な“ステップアップ課金”の構造です。
しかも、「このプランじゃ稼げませんよ」と不安を煽られ、より高額なコースへの誘導が行われることもあるとか。
理由③:会社の実態が不透明で信用できない
会社名こそ「株式会社ワーク」とされていますが、代表者名・所在地・連絡先といった基本的な法人情報が一切公開されていません。
特定商取引法に基づく表記すらないケースもあり、これは法的にも問題のある対応といえるでしょう。
こうした企業実態の不透明さは、万が一トラブルが起きたときに非常に大きなリスクとなります。
このように、広告と実態のズレ、高額請求の流れ、会社の不透明さが重なっていることから、「怪しい」「詐欺っぽい」と疑われるのも無理はありません。

株式会社ワークの”フルーツ”の参加費用は?
- 初期費用は1,980円
- 本格参加には高額契約
- 総額で360万円超の事例も
副業を始めるにあたって、最も気になるのが「いくらかかるのか?」という点だと思います。
「フルーツ」も、最初は“安く見える”構造になっていますが、実際には驚くほどの高額費用が必要になることが多いようです。
表向きの費用は「1,980円」
最初に案内されるのは、「副業の始め方がわかる」「誰でもすぐに稼げるようになる」とされたガイドブックで、価格は1,980円。
これだけ見ると「安いから試してみようかな…」と思ってしまいがちですが、これはあくまでも導入口に過ぎません。
登録後に提示される“サポートプラン”が高額
問題はここからです。登録後、LINEや通話で営業担当から「もっと本格的に稼ぐならサポートプランの加入が必須」と言われ、高額なプランを提示されるケースが確認されています。
その金額は以下の通りです:
プラン名 | 費用目安 |
---|---|
スターター(最安プラン) | 約15万円〜 |
スタンダード | 約30万円〜100万円 |
プレミアム(最上位) | 360万円以上も確認あり |
これらの金額は「サポート内容」や「得られる収益」によって段階的に分かれているとされますが、明確な成果保証は一切ありません。
支払い方法は? 借入を勧められるケースも…
支払いは銀行振込やクレジットカード決済が基本となっており、場合によっては以下のようなケースもあるようです。
- 分割払いを提案される
- クレジットカードの複数回利用を促される
- 消費者金融からの借入を提案される
とくに「稼げばすぐ回収できますよ」「〇〇さんも借金して成功しました」といった営業トークが使われたとの報告もあり、心理的に断りづらい状況に追い込まれる人もいます。
実際に支払ったあとで後悔した人が多数
SNSや掲示板では、「こんなに高額な費用がかかるなんて思ってなかった」「払ってしまったけど後悔している」という声が多数あります。
中には「返金してもらえず困っている」という声も。
もしすでに高額プランに申し込んでしまい、不安を感じている方がいれば、一度LINEでご相談いただければ返金の可能性があるケースもありますので、早めの行動をおすすめします。
株式会社ワークの”フルーツ”の参加費用は回収が見込める?
- 回収できた報告はほぼゼロ
- 成果が発生しにくい仕組み
- 実績の開示や証拠は一切なし
ここが最も重要なポイントかもしれません。
「最初に数十万円を支払ったとして、そのお金はちゃんと回収できるのか?」という点ですね。
結論から言うと、“フルーツ”で投じた費用を回収できたという中立的な声は、ほとんど見当たりませんでした。
回収できる仕組みが非常に限定的
「フルーツ」のビジネスモデルは、ライバー(ライブ配信者)をスカウトして代理店に紹介し、その契約成立によって報酬が発生するというものです。
つまり、以下の条件を満たさなければ収益になりません。
- ライバー候補者を見つける
- その人を説得して配信アプリに登録させる
- 紹介先と契約が成立する
- 継続して配信を行ってもらう
しかも1人紹介しただけで高額な報酬が得られるわけではなく、多くの場合、何人も契約を取らなければ元は取れない構造となっています。
スカウト・営業の難易度が非常に高い
「スマホをタップするだけ」「初心者でもできる」という広告とは裏腹に、実際には以下のようなスキルが必要になります。
- SNSで見込みのある人物を探す能力
- 連絡を取り、相手に信頼してもらうコミュニケーション能力
- 契約まで導く営業力・交渉力
これらのスキルは一朝一夕で身につくものではなく、未経験者にとっては非常にハードルが高い内容です。
成果保証は一切なし。稼げなくても自己責任
公式ページや資料には「稼げる」といった表現は使われていますが、実際には成果保証は一切ありません。
「サポートがあるから大丈夫」と言われても、そのサポートがどの程度実践的なのかは不透明で、実際に「サポートの質が低い」と感じたという口コミも見られました。
「回収できなかった」声が多数
以下のような口コミがSNSや掲示板に投稿されています。
- 「紹介したい人が見つからず、半年間収益ゼロ」
- 「ガイドやサポートはあったが、現場でどう動くかは全部自己判断だった」
- 「時間もお金もかかったのに、結局マイナスで終わった」
このように、「払った金額に見合ったリターンが得られなかった」という声が圧倒的に多く見られました。
すでに支払いをしてしまった方は、一刻も早くLINEで相談してください。
対応が早ければ早いほど、返金の可能性が広がります。

株式会社ワークの会社情報
サービスの信頼性を測るうえで欠かせないのが運営元の情報ですが、株式会社ワークに関しては以下のように非常副業サービスを選ぶうえで、運営元の企業情報を確認することは非常に重要です。
会社の実態がつかめない場合、そのサービス自体の信頼性も一気に揺らいでしまうからです。
では、「フルーツ」を運営している株式会社ワークの会社情報はどうなっているのでしょうか?
株式会社ワークの基本情報(2025年7月時点での調査結果)
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ワーク |
代表者名 | 非公開(公式サイト・案内資料等に記載なし) |
所在地 | 非公開(バーチャルオフィス利用の可能性あり) |
電話番号・メールアドレス | 非公開(LINE窓口のみ) |
特定商取引法に基づく表記 | 一部未記載(確認困難) |
上記の通り、法人として最低限公開すべき情報がほとんど開示されていないのが現状です。
特商法違反の可能性も?
日本の法律では、「特定商取引法」に基づいて、
- 会社の正式名称
- 所在地
- 電話番号
- 代表者名
- 販売価格や返品規定
などを明記する義務があります。
しかし「フルーツ」に関しては、これらの情報が未掲載、あるいはLINEで聞かないとわからないというケースが多いようです。
このような運営スタイルは、トラブルが起きた際に連絡が取れなくなるリスクも高く、安心して契約できる環境とは言えません。
バーチャルオフィスの住所しか判明していない?
一部の情報では、東京23区内のバーチャルオフィスを登記に利用している形跡が見られました。
もちろんバーチャルオフィス自体は合法ですが、
実態が不透明な業者が顧客とのトラブルを回避するために「顔が見えない運営」にしているケースもあるため、それだけでリスク要因とされることも少なくありません。
会社の信頼性が低いと、返金トラブルにも発展しやすい
実際、「フルーツ」関連でよく聞かれるトラブルのひとつが「返金してもらえない」問題です。
返金を依頼しても
- 連絡がつかない
- LINEでブロックされた
- 対応を引き延ばされた
など、明らかに誠実な対応とは言いがたいケースが報告されています。
こうした背景には、企業としての透明性の欠如があると考えられます。
結論:信頼できる会社とは言い難い
情報の開示状況や対応の姿勢を見ても、株式会社ワークは残念ながら信頼性が高い運営会社とは言えません。
副業選びでは「誰が運営しているか?」を重視することが、トラブルを避ける最も重要なポイントです。
株式会社ワークの”フルーツ”の口コミや評判は?
- SNSで否定的な声が多数
- 高額請求や返金拒否の報告
- 稼げた口コミは宣伝系が多い
副業サービスを検討するうえで、「実際に参加した人の声」は重要な判断材料になりますよね。
では、「フルーツ」に対する口コミや評判はどうなのでしょうか?調査の結果、信頼性に欠けるという評価が目立ちました。
SNS・掲示板・レビューサイトに見られる声(一部抜粋)
❌ 否定的な意見が目立つ口コミ:
- 「登録したらすぐに1,980円請求された上に、15万円のプランを勧められた」
- 「ガイドブックの内容が薄すぎて、ネットで拾える情報と変わらない」
- 「『スマホで簡単』という話だったのに、実際は人をスカウトして営業する必要があった」
- 「借金を勧められて怖くなった。返金をお願いしても既読無視」
- 「家族に内緒で申し込んでしまい、後からトラブルに…LINEでブロックされた」
このような書き込みは、SNS・X(旧Twitter)、Yahoo!知恵袋、5ちゃんねる、Googleクチコミなどさまざまな場所で確認されています。
「稼げた!」という声もあるが…
一部で「月10万円稼げた」などの肯定的な書き込みも見られますが、よく見ると、
- アフィリエイトリンク付き
- 投稿主の他ツイートが宣伝ばかり
- 同じような文言が使いまわされている
といった特徴が見られます。
つまり、紹介報酬目当ての“自作自演”や関係者による投稿の可能性が否めないということです。
本当に中立的な立場からの「稼げた」という実体験は、ほとんど見つけられませんでした。
「返金トラブル」が特に多く報告されている
口コミの中でも目立ったのが、返金に関するトラブルです。たとえば…
- 「クーリングオフ期間内だったのに対応してもらえなかった」
- 「相談窓口がLINEしかなく、ブロックされて連絡できなくなった」
- 「書面の契約もなく、返金の根拠すら提示してもらえない」
など、利用者側の立場としては非常に不安になる状況が多発しているようです。
すでに費用を支払ってしまい「やっぱり後悔している…」という方は、返金の相談ができる窓口もあるので、早めにLINEからご連絡いただくことをおすすめします。

怪しい副業サイトの特徴は? – 株式会社ワークの”フルーツ” –
- 無料訴求からの有料誘導
- 高額請求が段階的に発生
- 運営情報が一切不透明
「なんとなく怪しい…」と感じる直感、実はかなり正確かもしれません。
ここでは「株式会社ワークの“フルーツ”」に見られる、いわゆる“怪しい副業サイト”の典型的な特徴を整理してみます。
特徴①:「スマホで簡単」など甘い誘い文句で初心者を勧誘
- 「1日5分の作業で月10万円!」
- 「誰でもできる在宅ワーク」
- 「スマホをタップするだけで収入GET」
このようなキャッチコピーは、よく見ると非常に曖昧です。
実際には、営業活動やスカウト業務など、初心者にとってはハードルの高い内容であることがほとんど。
簡単そうに見せておいて、実態は重労働というギャップに注意が必要です。
特徴②:「初期費用は1,980円」と見せかけて後から高額請求
「1,980円のガイドブックだけでOK!」と思わせておいて、
実際には15万〜360万円ものプランを紹介されるというのが「フルーツ」の実態でした。
これは典型的なステップアップ型課金モデルで、最初の金額で安心したころに本命の高額プランが登場する構造です。
特徴③:返金や問い合わせ対応が不誠実
- LINEでしか問い合わせできない
- クーリングオフにも応じない
- 質問に対して定型文で返信
- 返金を求めると無視・ブロックされる
こうしたケースは、「サービスに自信がないから逃げ道を用意している」と考えられても仕方がない対応ですよね。
特徴④:運営会社の情報が曖昧・非公開
「フルーツ」を運営する株式会社ワークは、以下の情報を非公開にしています。
- 代表者名
- 住所(所在地)
- 電話番号やメールアドレス
特定商取引法では、販売者情報を明記することが義務付けられています。
にもかかわらず開示がない場合、「責任を問われたくない」「連絡が取れないようにしたい」という悪質な意図が疑われても不思議ではありません。
特徴⑤:人を紹介させる「再現性の低いビジネスモデル」
「ライバーをスカウトして紹介する」ことが収益の源となるビジネスモデルは、
以下のような問題点があります。
- ライバーとして活動したい人を見つける難しさ
- 一度の紹介で継続収益が見込めない不安定さ
- 成功するには営業スキルが不可欠
結局のところ、誰でも稼げる仕組みではなく、一部の人しか利益を得られない構造となっていることが多いのです。
これらの特徴が複数当てはまる副業サイトには、くれぐれも注意してくださいね。
では最後に、今回の内容をまとめていきましょう。
まとめ|株式会社ワークの”フルーツ”はおすすめできる副業か?
ここまでの調査を通して、「フルーツ」という副業が本当に初心者でも安心して取り組めるものなのか、冷静に検証してきました。結論としては以下の通りです。
❌ 結論:株式会社ワークの「フルーツ」で安定的に稼ぐのは極めて難しい
表面的には「スマホで副業」「初心者向け」「簡単そう」と見せかけていますが、実態はまったく異なる内容でした。
✅ 改めて整理しておきたい注意点
懸念点 | 内容 |
---|---|
広告と実態の乖離 | 「スマホで簡単」→ 実際は営業型・実働型業務 |
高額請求リスク | 初期費用1,980円→最大360万円のプランも存在 |
借金やローンの勧誘 | 支払い方法に借入や分割を提案されるケースあり |
法人情報が不透明 | 代表者名・所在地・連絡先すら不明 |
返金に応じない報告多数 | LINEでの対応が形式的、ブロックや無視も |
このような副業サービスは、「誰でも稼げる」とは程遠く、むしろ損失を被るリスクのほうが大きいといえます。
💬 もし「申し込んでしまった」「返金したい」と思ったら?
すでに「フルーツ」に申し込んでしまった方、あるいは「高額なプランに契約して後悔している」という方もいらっしゃると思います。
そのような場合でも、返金できる可能性があります。まずはLINEからご相談ください。状況に応じて、適切な対応方法を一緒に考えていきましょう。
副業選びでは、「楽して稼げる」という甘い誘いに乗らず、本当に信頼できる実績あるサービスを見極める目が大切です。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント