こんにちは、松浦です。
今回は株式会社AILES|堀江大毅が運営する“スキルスキップ”について検証します。
株式会社AILES|堀江大毅が運営する“スキルスキップ”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社AILES|堀江大毅が運営する“スキルスキップ”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社AILES|堀江大毅が運営する“スキルスキップ”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社AILES|堀江大毅が運営する“スキルスキップ”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社AILES|堀江大毅が運営する“スキルスキップ”の内容とは?
- SNS運用や文章術を学ぶ講座
- 広告は「スマホ完結」を強調
- 実態は説明会後に明かされる構造
「スキルスキップ」は、株式会社AILES(代表:堀江大毅)が提供する副業支援サービスです。スマホ1台で完結し、SNS運用やライティングなどのスキルを身につけて在宅で稼げるようになる――そんな夢のある言葉で多くの方の関心を集めています。
広告では以下のようなフレーズが目立ちます。
- 「スマホだけで完結」
- 「たった1日10分の作業」
- 「初心者でも安心」
- 「今だけ無料カウンセリング」
いかにも手軽に始められそうな印象を受けますが、実際の仕組みや仕事内容については広告の段階では非常に情報が少なく、LINE登録後に送られてくる説明会動画や個別カウンセリングで初めて詳細が明かされるという構造になっています。
このような「登録後にしか中身がわからない」形式は、副業初心者にとって警戒すべきポイントです。広告を見てすぐに飛びつかず、冷静に全体像を把握したうえで判断することが重要ですよ。
株式会社AILESの“スキルスキップ”が怪しまれている理由は?
- 無料カウンセリング後に高額案内
- 内容と費用のバランスが不透明
- 運営の情報がつかみにくい
まず気になるのが「無料相談から始めて高額な講座に誘導する流れ」です。
スキルスキップが一部で「怪しい」とささやかれている理由は、いくつかの具体的な要素にあります。広告や紹介ページを見ただけでは分かりづらい部分もありますが、調査を進めると不審に感じざるを得ないポイントがいくつか見えてきました。
1. 無料カウンセリングという名目で高額なコースへ勧誘
「今だけ無料カウンセリング」と銘打たれているものの、実際にはその後に高額な講座やコンサルティングプランへと誘導される流れが多いようです。これは、いわゆる「フロントエンド商法(無料オファー型)」の典型で、警戒すべき営業手法のひとつといえるでしょう。
2. 実績や収入の根拠が不明
「月収50万円も可能!」といった広告文も散見されますが、その根拠や成功者の事例が具体的に提示されていないことに疑問を抱く方も少なくありません。証拠があいまいなまま、高額な費用を提示されると、不安に感じるのは当然の反応です。
3. 口コミでのネガティブな評判が目立つ
ネット上で「スキルスキップ 怪しい」「株式会社AILES 詐欺」などのワードで検索すると、不満や後悔の声が多く見られるのも特徴的です(詳細は後述)。その一方で、ポジティブなレビューがほとんど見当たらないことも信頼性を下げる一因となっています。
4. 運営会社の実態が見えにくい
運営元である株式会社AILESに関しても、事業所がレンタルオフィスの可能性が高い点や、連絡先の情報が乏しいことなどから、「会社としての実体に不安がある」といった声も見受けられます。
以上のような背景から、スキルスキップは“副業詐欺まがいでは?”という疑念を抱かれやすい構造になっているのが実情です。
すでに契約してしまった方の中には「話が違う」「納得できない」と感じている方も多いようです。もしそのようなお悩みがある場合、返金できるケースもありますので、LINEで一度ご相談くださいね。

株式会社AILESの“スキルスキップ”の参加費用は?
- 最安でも5万円の入会金
- 最大で100万円超の高額プラン
- 説明会で初めて費用を提示
スキルスキップは「今だけ無料カウンセリング実施中」とうたわれており、最初のアプローチでは費用がかからないように見えます。しかし、実際の説明会や個別面談に進むと、非常に高額なプランの提案がなされることが報告されています。
実際に案内される参加費用の一例
以下は、SNS上で公開されていたプラン別の金額帯です。
プラン名 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|
入会金 | 一括 | 50,000円 |
レディースクラス | 90日 | 198,000円 |
トライアルプラン | 90日 | 395,000円 |
プロキャリアプラン | 180日 | 595,000円 |
エキスパートプラン | 270日 | 810,000円 |
マスタープラン | 365日 | 1,020,000円 |
中でも注目すべきは、最上位のマスタープランが100万円を超えている点です。副業初心者の方にとっては、かなりのハードルの高い金額設定といえるでしょう。
どこに費用がかかるのか?
講座内容としては、
- SNS運用(Instagram、Xなど)
- コンテンツ制作(ライティング、デザイン)
- 無在庫転売(ShopifyやBASEなどを活用)
- フリーランス支援や営業ノウハウ
といったスキル指導を受けられるとされています。
しかし、受講者の口コミによれば「実際には情報が浅く、細かい運用方法までは教えてもらえない」「質問してもテンプレ回答しか返ってこない」といった声も見受けられ、費用と内容のバランスに疑問を感じる方が多いようです。
分割払いも選択可能だがリスクあり
分割払いにも対応しているとのことですが、仮に50万円以上の契約をしてしまった後に「思っていた内容と違った」と感じても、返金には応じてもらえなかったという事例も報告されています。
契約後に後悔してしまった方は、クーリングオフや返金交渉が可能な場合もあるため、まずはLINEなどで一度ご相談いただくことをおすすめします。
株式会社AILESの“スキルスキップ”の参加費用は回収が見込める?
- 稼げた報告はほとんどなし
- 実績や再現性の根拠が乏しい
- 支払い後に後悔する声も多い
結論から申し上げると、スキルスキップに支払った費用を確実に回収できる保証はまったくないと言えます。
公式サイトや広告では「月収50万円以上可能」「在宅ワークで独立」など、かなりインパクトのある成功イメージが打ち出されていますが、具体的な根拠やデータは一切提示されていませんでした。
「誰でも月収50万円」は現実的か?
仮にプロキャリアプラン(595,000円)を選んだ場合、その費用を半年で回収するには、毎月約100,000円の副収入を得る必要があります。しかし、口コミや体験談を見ていると、実際にその収入を得られたという報告はごくわずかです。
むしろ、
- 「半年やっても1円も稼げなかった」
- 「収益化できたとしても数千円程度」
- 「アカウント開設や商品出品の段階でつまずいた」
といった声が多く、費用対効果を感じられなかった方が非常に目立ちます。
教材の質と再現性に難あり?
スキルスキップの教材は「動画とPDF形式」で提供されているようですが、受講者によると「内容がざっくりしていて、具体性がない」「質問しても返信が遅いorマニュアル的」といった不満が多いようです。
また、「LINEサポート付き」とされているにも関わらず、実際には返信が遅かったり、業務委託スタッフから形式的な返事しか得られなかったケースも報告されています。
これでは、初心者が自力で稼げるようになるまでの道のりはかなり遠く、結果的に費用を回収できない可能性が高いと言わざるを得ません。
副業未経験者にとってはリスクが高い
副業やフリーランスの経験がある方であれば、教材の一部を参考にしながら自己流で展開していけるかもしれません。しかし、完全な初心者が独学レベルの教材だけで実績を出すのは非常に困難です。
万が一、「もうお金を払ってしまった…」「広告と内容が違いすぎる」と感じている方がいれば、返金が可能なケースもありますので、早めにLINEでご相談いただければと思います。

株式会社AILESの会社情報
スキルスキップを提供しているのは、東京都内に本社を置く株式会社AILES(エイルズ)という法人です。以下に基本的な会社情報をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社AILES |
代表者名 | 堀江 大毅 |
所在地 | 東京都港区南青山2丁目(詳細非公開) |
設立 | 不明 |
連絡先 | 不明 |
事業内容 | 副業支援事業、オンラインスクール運営など |
レンタルオフィスの可能性も?
法人登記は確認できるものの、実際の所在地についてはバーチャルオフィス(レンタルスペース)である可能性もあるようです。これは他の怪しい副業サービスでもよく見られる傾向で、実態のある事務所が確認できないケースでは慎重な判断が求められます。
実際に住所を調べてみると、複数の法人が同じ住所で登記している点からも、固定の専用オフィスではない可能性が高いと言えるでしょう。
代表者の顔や実績が不透明
また、代表の堀江大毅氏についても、SNSや企業ホームページでの顔出し・経歴紹介などは一切見当たりませんでした。高額な費用を伴うサービスを展開しているにも関わらず、運営者の情報が極端に少ない点は、利用者としては不安に感じて当然だと思います。
誠実な企業であれば、事業者のプロフィールやこれまでの実績、講師紹介などを積極的に開示するはずですので、このような情報の不在は「信頼に値するのか?」という大きな疑問材料になります。
株式会社AILESの“スキルスキップ”の口コミや評判は?
- 稼げなかったという声が多数
- サポート内容に不満が多い
- 返金対応なしとの報告も
スキルスキップに関して、ネット上やSNS上で実際に利用したという方の口コミを調査したところ、残念ながら好意的な評価はあまり見つかりませんでした。むしろ、不満や不信感を抱いたという声が目立ちます。
主なネガティブな口コミ
実際に確認できた口コミをいくつかご紹介します。
「無料だと思って話を聞いたら、いきなり40万円以上のプランを勧められてびっくり。全然無料じゃない」
「講座に申し込んだのに、サポートがほとんどなくて結局全部ひとりで調べた。初心者向けって聞いてたけど難しい」
「収益化できると聞いて参加したのに、成果はゼロ。しかも返金も受け付けてもらえず、LINEも既読スルーされました…」
こうした口コミを見ていると、広告や初回説明とのギャップの大きさに失望している参加者が少なくないことが分かります。
ポジティブな口コミは見当たらない?
一方で、スキルスキップを受講して「本当に稼げた」「人生が変わった」といった明確な成功体験の声はほとんど見つかりませんでした。
もちろん、成功した方がわざわざ口コミを書かない可能性もあるとは思いますが、それにしても肯定的な意見が極端に少ないのは不自然ですよね。成果が出た人が一定数いれば、それなりに前向きな情報がSNSやブログに出てくるはずです。
返金に関するトラブル報告も…
さらに深刻なのが、「返金対応をお願いしたが無視された」「理由をつけて断られた」という返金に関するトラブルの声です。高額な費用を払っているにもかかわらず、このような対応をされるのは非常に問題だと感じます。
すでにスキルスキップに参加してしまって「不安がある」「話が違うと感じている」という方がいらっしゃいましたら、返金できる可能性もありますので、LINEで気軽にご相談くださいね。

怪しい副業サイトの特徴は?-株式会社AILESの“スキルスキップ”-
- 無料訴求から高額課金へ誘導
- 内容は抽象的で不透明
- 運営の実態がつかみにくい
スキルスキップに関する情報を詳しく調査していく中で、いわゆる「怪しい副業サイト」に共通するポイントがいくつも当てはまりました。ここでは、その特徴を整理して、注意すべき点を解説します。
① 「無料」と言いつつ、実際は高額請求される
広告やLP(ランディングページ)では「無料カウンセリング」「今だけ0円」と強調されていますが、実際は参加するには数十万円〜100万円以上のコース契約が必要という流れが典型的です。
「無料」だと思って話を聞いたら勧誘された、という体験談は非常に多く、期待と現実のギャップが大きいのが特徴です。
② 「簡単に稼げる」「スマホだけでOK」など甘い言葉が並ぶ
「スマホ1台でOK」「1日10分の作業で月収50万」「初心者でも稼げる」など、現実離れしたキャッチコピーが目立つのも要注意です。
本当にそんなに簡単なら、誰も苦労しませんし、全国ニュースになっているはずですよね。
③ 実績や成功事例の明記がない
具体的な成功者の数や収益実績、運営歴などが明示されていない副業サービスは、信頼性に欠けると言えます。
スキルスキップについても「どれくらいの人が受講して、何%の人が収益化できたか」といった統計的データは一切公表されていません。
④ 会社情報や運営者の顔が見えにくい
株式会社AILES自体は登記こそありますが、住所はレンタルオフィス、代表者のSNSや顔写真・実績はほとんど出ておらず、実態が見えにくい会社構成です。
信頼できる企業ほど、運営者や講師の経歴・ビジョンを明確に出しています。
⑤ 口コミが一貫してネガティブ寄り
中には多少の批判があっても、信頼を集めている副業もありますが、スキルスキップに関してはほぼ全てが不満の声やトラブル報告という異常な傾向があります。
これだけ悪評が目立つというのは、それなりの理由があると考えざるを得ません。
もしあなたが今、「なんか怪しいかも?」「想像してた話と違う…」と少しでも感じているなら、それは決して間違いではありません。自分の違和感を信じることが大切です。
そしてすでに高額コースに申し込んでしまった方も、返金対応が可能なケースもありますので、まずはLINEで相談してみてくださいね。
まとめ|株式会社AILESの“スキルスキップ”に申し込む前に考えてほしいこと
ここまで株式会社AILESが運営する「スキルスキップ」について、費用、内容、会社の実態、口コミなどを総合的に調査・分析してきました。
結論として、スキルスキップは以下のような注意点が多く見受けられます。
❌ スキルスキップに見られる懸念点まとめ
懸念点 | 詳細内容 |
---|---|
❶ 高額費用 | トライアルでも395,000円〜、マスタークラスは100万円以上と初心者には非常に大きなリスク |
❷ 無料と見せかけて勧誘 | 無料カウンセリングからの流れで強引に高額契約を促されるケースがある |
❸ 誇張広告 | 「1日10分で月収50万円」など、現実味のない文言が多用されている |
❹ 信頼性の低い運営体制 | 運営会社の実績不明・拠点不透明・代表者情報も乏しく、不安材料が多い |
❺ 返金トラブルの報告 | ネット上で「返金に応じてもらえなかった」との声が散見される |
正直なところ、広告に書かれている「誰でもスマホで簡単に稼げる」「初心者でも安心」といったイメージとは大きくかけ離れた実態です。
もちろん「中には収益を得られた方もいる」と思いたいですが、冷静に見て費用対効果やリスクに見合うかは非常に微妙です。
💡すでに契約してしまった方へ
もし「契約してしまって後悔している」「返金したいけどどうすればいいのかわからない」という方がいれば、まずは焦らず、LINEで相談してみてください。
返金に応じてもらえる可能性もまだ残されています。対応が早いほど、選択肢は広がります。
✅ 副業は“信頼できるサービス選び”がすべて
副業は夢のある分野ですが、怪しい業者や誇大広告に惑わされてしまっては本末転倒です。
本当に安全で、初心者でもコツコツと実績を積める副業サービスも存在します。あなたが後悔しない副業選びができるよう、情報収集と冷静な判断を忘れずに。
「スキルスキップが気になってるけど不安…」という方や、「代わりにおすすめの副業が知りたい!」という方は、下のLINEからご相談ください。
経験者として、あなたの副業選びを全力でサポートさせていただきます。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント