こんにちは、松浦です。
今回は株式会社JAPAN TRADE COMPANY|飯田祐吾が運営する副業サイトについて検証します。
株式会社JAPAN TRADE COMPANY|飯田祐吾が運営する副業サイトへの参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社JAPAN TRADE COMPANY|飯田祐吾が運営する副業サイトにお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社JAPAN TRADE COMPANY|飯田祐吾が運営する副業サイトは稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社JAPAN TRADE COMPANY|飯田祐吾が運営する副業サイトが稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社JAPAN TRADE COMPANY|飯田祐吾が運営する副業サイトの内容とは?
・ブランド物販を名目に集客
・Instagram広告からLINE誘導
・作業内容は非常に曖昧
副業に興味を持つ方なら、SNSで「スマホだけで収益化」「どこでも稼げる」などという広告を一度は見かけたことがあるかもしれません。今回ご紹介する「副業サイト」も、そうした広告をきっかけに話題となっている案件の一つです。
運営元は、株式会社JAPAN TRADE COMPANYという法人。サイトでは「ブランド物販のノウハウを提供」「1,000名以上が情報提供を受けた」「後払い可能」などのアピールが並び、一見すると初心者でも安心して始められる印象を受けます。
しかし、実際に調査を進めてみると、以下のような気になる点が次々と明らかになりました。
- 「1,000名以上が情報提供を受けた」とありますが、これは有料参加者ではなく、無料動画を見ただけの人も含まれている可能性があります。つまり、実際の参加者数とはかけ離れている可能性があるのです。
- 作業の具体的な内容は「出品ロードマップの提供」「売れ筋商品の紹介」など、非常に抽象的で曖昧です。出品方法・仕入れ先・利益構造の詳細など、通常なら明示されるべき情報が不透明なままなのは大きな不安材料です。
また、多くの利用者がInstagramの広告をきっかけにLINE登録をし、そこから個別対応に移るという流れを経験しています。つまり、Webページだけでは内容が掴めず、LINEに登録しないと全容がわからないという、情報商材的な構造になっています。
このように、表面的には親しみやすく見えるものの、実態はやや不透明であり、初心者の方ほど慎重な見極めが求められる副業案件と言えるでしょう。
株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトが怪しまれている理由は?
Instagram広告経由で誘導
・作業説明が極端に曖昧
・実態は高額商材の誘導型
「株式会社JAPAN TRADE COMPANYが運営する副業サイトは怪しいのでは?」といった声がネット上で多く見られます。実際、調査を進めていく中でそのように感じる要因がいくつも明らかになりました。
最大の理由は、「最初の印象と実態との乖離」です。
● SNS広告からLP→LINE→電話誘導の流れ
まずはInstagramなどのSNS広告から始まります。「1日3万円」「知識ゼロでもOK」「出品するだけ」といった耳触りの良いキャッチコピーに誘導され、クリックするとLP(ランディングページ)に飛びます。
そこでは作業内容の詳細は書かれておらず、LINE登録を促されるだけ。登録後は自動返信でアンケートが送られ、最終的には「あなたに合った副業を紹介します」として電話相談へと誘導されます。
実はこの手法、過去にも数多くの情報商材ビジネスで使われてきた定番の導線です。
● 「適性診断」は名目で、目的は高額商品の営業
電話では「あなたにぴったりな物販スタイルをご提案します」と話が始まりますが、ほとんどの場合、最終的に誘導されるのは高額な講座やプランです。適性診断と称しているものの、事前に決められたセールススクリプトに沿って話が進むのが実態だと見られています。
この点から、「診断を装った営業行為ではないか?」と感じる方が多いのも無理はありません。
● 作業内容が不透明なまま契約を急がされる
最も問題なのは、作業の実態が曖昧なまま「今日中の申し込みで特典がつきます」といった煽りで急かされるケースが多い点です。
- どこで仕入れるのか
- どこに出品するのか
- どんなツールを使うのか
- どれだけの作業量があるのか
こうした情報が開示されないまま「先に支払いだけが発生する」という構造には、警戒せざるを得ません。
LINEや電話相談で強引に誘導され、気づけば高額な商材に申し込んでいたというケースも報告されています。

株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトの参加費用は?
・初期費用は一見安価
・本命は高額プランへの誘導
・中には200万円以上の支払い例も
公式LPでは、「月額1万円〜」や「4,980円の体験講座」など、手軽に始められそうな金額が掲げられています。しかし実態は、初期費用をフックにして、徐々に高額な講座やサポートプランに誘導する“ステップ課金型”の仕組みとなっているようです。
● 表面上の費用は安く見えるが…
最初に案内される価格は以下の通りです。
プラン名 | 費用(税込) |
---|---|
体験コンテンツ | 4,980円 |
物販講座(アリエク物販) | 29,800円 |
リサーチ商品閲覧権 | 1,980円 |
代理店プラン | 月額10,000円〜 |
これだけを見ると、「ちょっと試してみようかな」と思ってしまう方も多いかもしれません。ですが、これらはあくまでも“導入部分”に過ぎません。
● 「もっと稼ぎたいなら」と高額プランへ誘導される
体験講座や講座受講後、「このままでは月1万円程度の利益しか出ません」「本格的に稼ぎたければ◯◯プランがおすすめです」として、数十万円〜200万円以上の“上位プラン”を案内されるケースがあるようです。
実際、ネット上では以下のような情報が見られます。
- 「追加で150万円を支払ったが稼げなかった」
- 「最初は4,980円だったのに、気づけば合計180万円の請求だった」
- 「分割払い・消費者金融の利用を勧められた」
こうした口コミが事実であれば、極めて悪質な“後出し課金型”のビジネスモデルと言わざるを得ません。
● 返金のハードルも高い?
一部では「クーリングオフが効かなかった」「連絡がつかなくなった」といった返金トラブルの声も上がっています。
こういったケースでは、個人の力だけで対応するのが難しくなるため、すでに高額な費用を支払ってしまった方は、早めにLINEなどから返金相談を行うことを強くおすすめします。
株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトの参加費用は回収が見込める?
・「稼げた報告」が見つからない
・商品リサーチや販路に不安が残る
・収益よりも支払いが先行しやすい
結論から申し上げますと、株式会社JAPAN TRADE COMPANYが提供する副業サービスで、支払った費用を回収できる可能性はかなり低いと考えられます。その理由を具体的に見ていきましょう。
● SNSや口コミで“成功報告”がほぼ皆無
まず、ネット上を調査しても「◯万円稼げた」「月収10万円を超えた」といった実績報告は、まったくといっていいほど見当たりません。
一方で、「高額費用を払ったが1円も稼げなかった」「仕入れた商品が売れず赤字になった」といった体験談は複数確認されています。
特に「支払った金額が200万円を超えた」という声まであることから、“稼げなかったときの損失額”が非常に大きい副業である点には十分注意が必要です。
● 出品ノウハウや販路が曖昧すぎる
物販ビジネスで成功するためには、次のような要素が必要です。
- 売れ筋商品のリサーチスキル
- 適正価格での仕入れルート
- 信頼性のある販売チャネル(Amazon、メルカリなど)
- 顧客対応や返品リスクへの備え
しかし、JAPAN TRADE COMPANYの副業ではこれらの説明が不十分であり、「どの商品をどこでどう売るのか?」という根本的な部分すら曖昧なケースが多いです。
こうした状態で利益を出すのは、経験者であっても困難であり、副業初心者が参入するにはあまりにリスクが高いといえます。
● 収益化までの見通しが立たない
仮に「講座+販売ノウハウ」で合計100万円を支払ったとして、それを物販で回収しようとする場合、毎月10万円の利益を10ヶ月連続で出す必要があります。
これは現実的に見て非常に難易度が高く、仮に最初の月で思うように売れなければ、そのままモチベーションも資金も尽きてしまいがちです。
このように、「支払い→作業→収益」という流れの中で、初期費用が先に重くのしかかる構造になっている以上、資金回収の見込みはかなり厳しいと考えられます。

株式会社JAPAN TRADE COMPANYの会社情報
副業サービスの信頼性を判断する上で、運営元である株式会社JAPAN TRADE COMPANYの企業情報をチェックすることは欠かせません。
以下に、特定商取引法に基づく表記や法人番号登録情報から確認できた内容を整理して解説します。
● 基本情報(特商法・登記情報より)
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社JAPAN TRADE COMPANY |
代表者名 | 飯田祐吾 |
所在地 | 東京都(記載あり) |
電話番号 | 記載あり |
メールアドレス | 未記載 |
法人設立日 | 令和5年8月4日 |
登記情報の確認結果として、法人自体はきちんと設立されていることがわかります。
ただし、2023年8月に設立されたばかりの設立1年未満の法人であり、企業としての実績や信頼性に関する情報は非常に乏しい状況です。
● メールアドレスが未記載の不自然さ
特商法に基づく表記では、連絡手段として電話番号は掲載されているものの、メールアドレスの記載がありません。
これは消費者にとっては大きな不安要素です。というのも、電話は繋がらない、LINEは既読無視、といったトラブル時に、証拠が残るメールでのやり取りができない=返金請求が困難になるリスクがあるからです。
● “短期使い捨て型”法人の可能性にも注意
このような副業スキームでは、法人を設立→広告運用→数ヶ月後に閉鎖し、また別法人で再スタートというケースも少なくありません。
今回のJAPAN TRADE COMPANYも、これまでの副業詐欺系スキームとよく似た導線をたどっており、「設立直後に副業案件を展開している」という点からも、将来的に“会社ごとなくなるリスク”を想定しておく必要があります。
このように、株式会社JAPAN TRADE COMPANYは法人として登記されているものの、信頼性という観点では十分とは言えず、副業サービスの運営母体として不安が残るのが実情です。
株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトの口コミや評判は?
・肯定的な声はほぼ皆無
・「詐欺」「稼げない」の声多数
・連絡が取れなくなるケースも
副業サービスを利用するかどうかの判断材料として、多くの人が参考にするのが「口コミ」や「評判」です。
では、株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトには、どのような口コミがあるのでしょうか?
実際にSNS・検索エンジン・知恵袋・掲示板などで徹底調査した結果を以下にまとめました。
● 「稼げた」という声は確認できず
まず結論からお伝えすると、信頼性のある肯定的な口コミは見つかりませんでした。
公式LINEなどでは「稼げました!」「初月から利益が出た!」といった成功者の声が見られることもありますが、それらはスクリーンショット画像のみで、誰が発言したか分からないものばかりです。
このような演出は、過去に情報商材や詐欺案件でよく使われた手法と酷似しています。
● 実際に多かったネガティブな口コミ
ネット上で目立ったのは以下のような声です。
- 「結局なにも売れなかった。赤字だけ残った」
- 「お金だけ取られて連絡が取れなくなった」
- 「LINEの返事がこない。詐欺じゃないのか」
- 「高額プランを申し込まされて後悔している」
中でも、LINEでの連絡が途中から無視されるという事例が複数確認されており、「返金対応すらできないまま放置された」という深刻な声も見受けられました。
● アフィリエイト系の紹介記事は信用注意
「Withマーケ」や「Smart Link」といった他の副業サービスと同様に、JAPAN TRADE COMPANYの副業についても、アフィリエイト目的の紹介ブログが多数存在します。
それらは「○○は怪しくない!」と擁護的な内容になっている一方で、記事の末尾にLINE登録リンクやアフィリエイトIDが仕込まれていることが大半です。
つまり、その記事自体が広告の一環であり、中立性には欠けるため、真に受けないようにしましょう。
このように、実際の口コミを見ていくと「稼げた」という声はほぼ見られず、むしろ「詐欺っぽい」「返金されない」「サポートがない」といった声が圧倒的に多く、安心して利用できる副業サービスとは言い難い状況です。
怪しい副業サイトの特徴は? -株式会社JAPAN TRADE COMPANY-
・LINE登録後に詳細説明
・安価な商品→高額提案の導線
・具体的な作業内容が曖昧
株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトには、過去に問題視された“怪しい副業案件”に共通する特徴が多数見られます。
ここでは、怪しい副業サイトによくある傾向と、本サービスとの類似点について具体的に整理してみましょう。
● 登録前に内容が一切わからない
まず大きな特徴として、「事前に作業内容が公開されていない」という点があります。
InstagramやLINE広告などでは、「即日収益」「スマホで完結」などの魅力的な言葉ばかりが強調されており、具体的な作業内容や報酬の発生条件については全く触れられていません。
このような「LINE登録しないと内容がわからない」という形式は、情報商材・詐欺副業の典型パターンです。
● LINE登録後に「電話面談」→高額プランの提案
LINEに登録すると、無料のアンケートなどを経て「適性診断」「戦略面談」と称する電話相談が案内されます。
しかしこの面談の目的は、ユーザーに高額プランを購入させるための営業トークである可能性が高いです。
実際の口コミにも「いきなり10万円以上のプランを提案された」「断っても食い下がってくる」といった報告がありました。
● “安価な体験商品”からのアップセル導線
JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトでは、4,980円〜29,800円程度の安価な商品を「お試し」として販売しています。
一見良心的な価格に見えるかもしれませんが、これらは“入口商品”でしかなく、最終的には月額制+10万円以上のプランに誘導されるケースが多いようです。
こうした導線は典型的な“情報商材型の営業手法”であり、「段階的に高額課金させるビジネスモデル」とも言われています。
● 成果保証・返金制度の記載なし
また、特商法の記載を確認しても、「返金保証」や「成果が出なかった場合の対応」についての具体的な明記はありません。
このように、万が一稼げなかったときの補償が存在しない点も、リスクとして非常に大きいポイントです。
「稼げなかったら返金します」といった文言があっても、実際は対応されなかったという報告も多く、表現だけに惑わされないよう注意しましょう。
● “怪しい副業”に共通する5つのポイント
特徴 | JAPAN TRADE COMPANYの該当状況 |
---|---|
登録前に作業内容不明 | ✅ 公式LPに記載なし |
LINE登録必須で誘導 | ✅ 登録しないと情報が見られない |
電話で高額プラン提案 | ✅ 「適性診断」と称して面談誘導 |
成果条件や保証が曖昧 | ✅ 特商法に明記なし |
成功事例が匿名・演出調 | ✅ LINE内でのスクショ演出多数 |
上記のように、株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サービスには、詐欺的手口と酷似した要素が多数存在していることがわかります。
そのため、今後も「株式会社JAPAN TRADE COMPANY 詐欺」「副業サイト 怪しい」といったキーワードで検索される可能性が高いと考えられます。

まとめ|株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業はおすすめできない
ここまで、株式会社JAPAN TRADE COMPANYが運営する副業サイトの実態について詳しく見てきました。
その結果、以下のような深刻なリスク・懸念点が浮き彫りになりました。
✅ 登録前に情報が不透明
InstagramやLINE広告を通じて興味を引きつけ、LINE登録後にようやく内容が明かされるスタイルは、典型的な情報商材ビジネスの導線です。
事前に作業内容や報酬体系が開示されていない時点で、十分に警戒すべきです。
✅ 最終的には高額なプランを提案される
「体験プランは安い」と思って申し込んだ人も、結果的に数十万円、場合によっては200万円以上支払ってしまったという事例も報告されています。
特に「もっと稼ぎたければ上位プランを…」というような営業トークには要注意です。
✅ 成果保証・返金制度の明記なし
公式サイトや特商法ページにも、明確な返金保証や成果条件の記載は見当たりません。
そのため、万が一「全く稼げなかった」としても、サポートも補償も一切ない可能性があるのです。
✅ 肯定的な口コミが極端に少ない
Google、X(旧Twitter)、知恵袋などで調査しても、「稼げた」「満足できた」というような中立的・信頼できる口コミは一切確認できませんでした。
その一方で、「詐欺かもしれない」「お金だけ取られた」「音信不通になった」といった不安の声が複数確認されています。
🔴 すでにお金を払ってしまった方へ
もし、「すでに支払ってしまったけど思っていた内容と違った」「返金してほしい」と思っている方がいれば、LINEからご相談ください。
こういったサービスは対応が早ければ早いほど、返金に応じてもらえる可能性が高まります。
一人で悩まず、今すぐ行動に移すことをおすすめします。
🟡 副業選びは“疑う力”がカギです
どんなに魅力的な広告や甘い誘い文句が並んでいても、「会社名」「サービス内容」「返金規定」「口コミの出どころ」などをしっかり精査する力が、あなた自身を守ってくれます。
副業は正しく選べば収入源になりますが、選び方を間違えると大切なお金と時間を奪われてしまうリスクもあるということを忘れずに。
あなたが安心して取り組める本物の副業に出会えるよう、今後もこのブログでは引き続き注意喚起を続けてまいります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。

コメント