こんにちは、松浦です。
今回は株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する“BuzzWave”について検証します。
株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する“BuzzWave”への参加をオススメできる要素はありませんでした…。
その理由と根拠について、じっくり解説していきます!
もう既に「株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する“BuzzWave”にお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。
まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。
「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ
私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する“BuzzWave”は稼げるか最新AIツールに聞いてみた
まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する“BuzzWave”が稼げるのかを確認していきましょう。
結果は・・・

このような返答がありました…
それでは、詳細を確認していきましょう!
株式会社Lean Stack|吹上由樹が運営する“BuzzWave”の内容とは?
- AI活用SNS講座として宣伝
- 実態は高額情報商材に近い構造
- 成果や根拠が不透明で注意が必要
「BuzzWave(バズウェーブ)」は、株式会社Lean Stack(代表:吹上由樹)が運営するオンライン副業講座です。
公式サイトやSNS広告では、AIを活用したSNS運用を学び、収益を得られるという触れ込みで紹介されています。
たとえば、公式ページには以下のような魅力的な文言が並びます。
「AIを使ってSNSを自動運用」
「収益獲得者56名、満足度97.1%」
「初心者でも短期間で収入化」
これだけを見ると、まるでAIを使えば誰でもSNS収益を得られるように見えます。
しかし実際に内容を精査してみると、具体的な稼ぎ方・ツール名・成功者の実績データが開示されていないことがわかりました。
SNS副業の名を借りた“情報商材ビジネス”構造
BuzzWaveの仕組みは、「AI×SNS運用ノウハウ」を学ぶ形式となっていますが、受講者の多くがSNSでの成果を出せていないと報告しています。
理由は明確で、AIツールの実体が不明瞭かつ、実際の収益モデル(広告収入・商品販売など)の説明が極端に曖昧だからです。
表面上は「AI講座」のように見せかけていますが、実態としては高額な情報商材型ビジネスに近い構造を持っていると考えられます。
過去にも「AI副業」や「SNS自動化ツール」を名乗る案件で同様の手口が確認されており、BuzzWaveにもその傾向が強く見られます。
“初心者でも簡単”という言葉に潜むリスク
BuzzWaveの宣伝では、「スマホ1台で完結」「初心者でも安心」「最短3日で収益化」などのキャッチコピーが多用されています。
しかし、こうした文言は利用者の購買意欲を煽る典型的な表現であり、実際に短期間で稼げたという証拠はどこにも掲載されていません。
さらに、SNS上では「無料セミナーに参加したら有料プランを強く勧められた」という声も複数確認されています。
つまり、「無料で始められる」とうたっておきながら、実際には有料コースへの誘導を目的とした導線設計になっている可能性が高いのです。
実績を強調するが、信ぴょう性は不明
「収益獲得者56名」「満足度97.1%」といった数字も公式ページに掲載されていますが、
その根拠となる調査方法やデータソースは開示されていません。
一般的に、こうした数値を用いる際には「調査期間」「対象人数」「回答方法」を明記するのが基本です。
それがないということは、マーケティング目的の数字である可能性が高いと考えられます。
BuzzWaveはAI・SNS・副業といった今話題の要素を巧みに掛け合わせており、初心者の「手軽に稼ぎたい」という心理を突いた設計になっています。
しかし、情報開示の少なさや、成果の裏付けが取れない点を踏まえると、信頼できる副業案件としては慎重に検討すべき内容だと言えるでしょう。
株式会社Lean Stackの“BuzzWave”が怪しまれている理由は?
- 具体的な稼ぎ方が不明瞭
- 実績データや根拠が非公開
- 高額情報商材に似た販売手法
「BuzzWave(バズウェーブ)」が“怪しい”と指摘されている最大の理由は、
宣伝内容と実際の仕組みに大きなギャップがあることです。
SNSや広告では「AIを活用した最新副業」「初心者でも収益化可能」と強調されていますが、
その根拠となる情報が一切公開されていません。
ここでは、具体的にどのような点で疑わしいのかを整理します。
① 稼ぐ仕組みの説明が抽象的すぎる
公式サイトでは「AIを使ってSNSを伸ばす」「最短3日で収益化」といった表現が並びますが、
どのSNSを使うのか・どんな収益モデルなのかが明示されていないのが特徴です。
通常、SNSを活用した副業であれば
- 広告収入(アフィリエイトやリール広告)
- 商品販売(自社商品やPR案件)
などの収益構造が明確に説明されるはずですが、BuzzWaveでは一切触れられていません。
このように「AI」や「SNS」といった言葉だけを使って、内容をぼかしている点は非常に危険です。
利用者が“具体的な業務内容を理解しないまま契約させられる”構造になっています。
② 成功実績の提示が曖昧
BuzzWaveでは、「収益獲得者56名」「顧客満足度97.1%」という数字を掲げています。
しかし、これらのデータに出典や検証方法の記載が一切ないのが問題です。
このような数値が広告で使われる場合、
一般的には「調査期間」「対象人数」「アンケート実施者」を明示する必要があります。
それが記載されていない時点で、信頼性は極めて低いと判断せざるを得ません。
また、「収益獲得者56名」としても、全体の受講者数が不明なため、その数字の意味合いすら分かりません。
仮に1000人中56人なら、成功率5%以下ということになります。
③ 高額な有料プランへの誘導がある
BuzzWaveの初期段階では「無料セミナー」「体験講座」などの導線が多く見られますが、
実際に登録すると、数十万円単位の有料プランへの誘導があるという報告が複数確認されています。
電話やLINEで「本気でやるならこのコースが必要」と勧められ、
消費者金融を利用してでも支払うよう勧められたケースもあります。
これは過去に問題となった「AI副業」系の商材と全く同じ構造であり、
“情報商材型の営業スキーム”を踏襲している可能性が高いです。
④ 運営会社情報が乏しく、実績も不透明
BuzzWaveを運営する株式会社Lean Stackは、2023年9月設立と新しい企業です。
しかし、設立から1年未満にもかかわらず、
「AI×SNS副業」という高額講座を販売している点には大きな違和感があります。
企業サイトを確認しても、
- スタッフ情報なし
- 資本金未公開
- 代表者の経歴不明
と、運営実態が非常に見えづらい状況です。
副業サービスを展開する企業としては、信頼性の欠如が否めません。
⑤ アフィリエイト投稿による“やらせ”の可能性
SNSやブログ上では「BuzzWaveで稼げた!」というポジティブな投稿も見かけますが、
それらの多くはアフィリエイト(紹介報酬)目的の記事である可能性が高いです。
URLの末尾にアフィリエイトタグ(例:?ref=○○)が付いているものも確認されており、
客観的な体験談ではなく、広告報酬を狙った誘導コンテンツと考えられます。
中立的な立場からの成功報告がほとんど存在しない以上、「稼げる副業」と断定するには極めて無理があります。
以上の点から、BuzzWaveが“怪しい”とされるのは単なる噂ではなく、情報の不透明さ・実績の曖昧さ・営業手法の強引さなど、複数の具体的根拠に基づく懸念があるためと言えるでしょう。

株式会社Lean Stackの“BuzzWave”の参加費用は?
- 受講費は最低でも50万円以上
- 追加コースで総額100万円超の報告も
- 契約後の返金対応はほぼなし
BuzzWaveの大きな問題点の一つが、非常に高額な参加費用です。
公式ページでは料金の詳細がほとんど公開されていませんが、
調査を進めると、受講者の証言や口コミからその実態が見えてきました。
① 公式に明示されない「複数コース制」
BuzzWaveには「ノーマル」「スタンダード」「エグゼクティブ」といった複数のコースが存在するとされています。
しかし、どのコースにどのような内容が含まれるのか、公式サイトには一切説明がありません。
ヒアリングを受けた受講者によると、初回案内では「まずは体験講座」などと案内され、
後日、LINEや電話で次のような提案を受ける流れになっています。
「より短期間で結果を出すためには上位コースがおすすめです」
「ここで投資すれば、すぐに回収できます」
このようにして少しずつ金額が上がり、最終的には50万円〜100万円以上を支払うケースも確認されています。
② 高額なのに内容が不透明
通常であれば、50万円を超える講座であれば以下のような明確な情報が提示されるのが当然です。
- 学べるスキルやカリキュラムの内容
- サポート期間・サポート内容
- 実際に稼げた受講者の具体的データ
しかしBuzzWaveでは、これらがどれも明示されていません。
「AIを活用してSNSを伸ばす」とは説明されていますが、実際に使用するツール名・手順・成功条件が一切不明なのです。
受講者からは、
「中身が抽象的すぎて、実践的なノウハウはなかった」
「動画教材が汎用的で、AI副業とは関係ない内容だった」
といった声も上がっています。
つまり、高額な費用に対して実態が伴っていないのです。
③ 「成功率12名」の現実
BuzzWaveの公式資料では、「10万円以上稼げた人が12名」と紹介されています。
しかし、全体の受講者数が不明なため、その割合が非常に低い可能性が高いです。
仮に300名受講して12名が成功したとしても、成功率はわずか4%。
50万円以上の費用を支払っても、9割以上の人が回収できていない計算になります。
この数字から見ても、「誰でも稼げる」という宣伝文句は極めて誇張されていると言えるでしょう。
④ 「今だけ」「限定」などの心理的圧力
LINE案内や電話説明では、次のような“心理誘導”が使われているケースも確認されています。
- 「今なら半額で参加できる」
- 「このタイミングを逃すと次はない」
- 「AI市場の波に乗る最後のチャンス」
こうした表現は、高額情報商材の典型的な販売トークです。
ユーザーに考える時間を与えず、その場で契約させるための圧力トークと見られます。
⑤ 返金・キャンセル対応はほぼ皆無
BuzzWaveの契約後に返金を求めたという報告もありましたが、
そのほとんどが「規約により返金不可」と対応を断られています。
特商法上、内容説明が不十分な契約や誤認を誘う販売手法は問題視される可能性があります。
株式会社Lean Stackの“BuzzWave”は費用を回収できる?
- 収益化に成功している人はごく少数
- 高額費用を回収できる可能性は極めて低い
- SNS運用ビジネスとしての再現性も不明確
BuzzWaveのような“AI×SNS運用型副業講座”では、「学べば誰でも稼げる」といった甘い表現が多用されています。しかし実際に、支払った金額を回収できた人はほとんどいないのが現状です。
ここでは、BuzzWaveの費用回収が難しいとされる理由を詳しく解説します。
① 「成功事例」が限定的すぎる
BuzzWaveの公式サイトでは「10万円以上の収益を得た人が12名」と記載されています。
しかし、全受講者の人数が明示されていないため、その割合が不明です。
仮に数百人が参加しているとすれば、成功率は数%以下。
しかも、その12名の収益も「たった1回の成果」や「報酬発生ベース」である可能性も否定できません。
つまり、「継続して稼げている」受講者の存在は確認できないのです。
② SNS収益モデルの現実
BuzzWaveでは「AIを使ってSNSを運用することでフォロワーを増やし、収益を得る」と説明されています。
しかし、SNS運用で安定して収入を得るには、次のような条件が必要です。
- 長期的なコンテンツ戦略
- アルゴリズムへの理解
- 継続的な投稿・改善
- SNS広告やブランディング知識
これらは1〜2か月の講座で身につくような内容ではありません。
AIツールを使ったとしても、自動でフォロワーや収益が増えるわけではなく、
あくまで補助的なサポートにすぎません。
③ 費用対効果が見合わない
BuzzWaveの受講費は最低でも50万円前後。
これを回収するには、例えばSNS経由で月5万円の収益を得たとしても10か月以上かかります。
しかも、ほとんどの受講者はSNSアカウントの育成に失敗し、
収益ゼロのまま数か月で挫折してしまうのが実情です。
受講者からは、次のような声も確認されています。
「AIツールを使っても、投稿内容を考えるのは自分」
「結局、SNSマーケティングの知識が必要だった」
「講師のアドバイスが抽象的で、何をすればいいか分からなかった」
これでは、せっかく高額な費用を払っても再現性のある成果は期待できません。
④ 継続的なサポートや保証がない
もう一つの問題は、BuzzWaveに成果保証や返金制度が存在しないことです。
多くのオンライン講座では「返金保証」「サポート期間明示」などが設けられていますが、
BuzzWaveにはそのような制度が確認できません。
つまり、支払いを済ませた時点で契約が完了し、
成果が出なかった場合もサポートを受け続ける保証はないということです。
また、サポート対応がLINEのみという点も、信頼性の面で懸念が残ります。
電話番号の公開もなく、講師と直接やり取りできないケースもあるようです。
⑤ 回収どころか「追加費用」が発生することも
BuzzWaveの受講後に、さらに上位コースや追加サポートを案内されたという報告も複数ありました。
「上位コースに入らないと結果は出せない」
「追加のAIツール契約が必要と言われた」
このような“アップセル構造”が存在する場合、
一度支払った費用を回収するどころか、さらに支出が膨らむリスクもあります。
⑥ 回収不能になった後のトラブル事例も
一部では、「返金を求めたが連絡が取れなくなった」「LINEブロックされた」といった事例も報告されています。
これは特商法違反に該当する可能性もあり、早めの対応が必要です。
BuzzWaveの費用は、一般的な副業講座の中でも群を抜いて高額です。
しかし、それに見合うだけの再現性・サポート体制・実績は確認できません。
費用を回収できる可能性は限りなく低く、むしろ支払い後に後悔しているという声が多いのが現実です。

株式会社Lean Stackの会社情報
BuzzWaveを運営しているのは、株式会社Lean Stack(リーンスタック)という法人です。
一見するとしっかりした会社のように見えますが、調査を進めると、実態が見えにくい不透明な運営体制が浮かび上がってきました。
ここでは、会社情報とその信頼性について詳しく見ていきます。
① 株式会社Lean Stackの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社Lean Stack(リーンスタック) |
| 代表者 | 吹上由樹 |
| 設立日 | 令和5年9月14日(2023年9月) |
| 所在地 | 東京都(詳細な住所は非公開) |
| 電話番号 | 記載なし |
| メールアドレス | 記載あり(内容不明) |
| 公式サイト | 確認済みだが情報量が極めて少ない |
法人登記自体は確認されていますが、会社概要ページや事業内容の説明が非常に少ないのが特徴です。
この点だけでも、一般的な企業とは大きく異なります。
② 設立から間もない“新興企業”
Lean Stackの設立日は2023年9月。つまり、2025年現在でまだ1年ちょっとしか経っていない新興企業です。
通常、信頼できる教育・スクール運営企業であれば、
・講師の経歴紹介
・過去の受講実績
・協賛企業や提携先の明記
といった透明性を示す情報が整っているものです。
しかし、Lean Stackの公式サイトでは代表者の顔写真・経歴・スタッフ情報が一切掲載されていません。
そのため、「どんな人物が運営しているのか」「どのような実績があるのか」がまったく分からないのです。
③ 電話連絡不可、メール対応のみのサポート体制
特定商取引法に基づく表記にはメールアドレスの記載があるものの、電話番号が未掲載となっています。
副業サービスのように高額な契約金が発生するにも関わらず、電話対応ができない企業というのは非常に稀です。もしサポートをLINEやメールだけに限定している場合、
「連絡が取れない」「返金依頼を無視された」といったトラブルが起こりやすい構造です。
④ 特商法ページの不備
BuzzWaveの販売ページを確認したところ、特定商取引法に基づく表記が不完全でした。
特商法における記載義務項目(例:所在地・代表者名・販売価格・返金条件など)が欠けている場合、
これは法令違反の可能性もあり、注意が必要です。
⑤ 法人としての実績がほぼゼロ
設立からまだ1年足らずという点もあり、Lean Stackの事業実績や過去の運営実績は見当たりません。
Googleマップにも会社の所在地情報はなく、法人HPのSEO実績も非常に低い状態です。
⑥ 他商材との関連疑惑
一部の口コミでは、「BuzzWave」は過去に炎上したAI副業系商材「AIツール講座」や「SNS自動化副業」と類似しているとの指摘もあります。
「販売の仕組みや広告文が、別のAI副業案件とほぼ同じだった」
「運営元の記載だけが違う」
このような報告が事実であれば、運営者が名義を変えて再販売している可能性も否定できません。
⑦ まとめ:Lean Stackは“企業としての信頼性が不十分”
株式会社Lean Stackは、
- 新設法人で実績なし
- 電話対応なし
- 特商法ページの不備
- 代表者の経歴不明
という点から見ても、信頼性に疑問が残ります。
高額商材を販売する事業者としては、あまりにも情報開示が少なく、
安心して契約できる体制とは言い難いのが現実です。
株式会社Lean Stackの“BuzzWave”の口コミや評判は?
- ネット上では否定的な口コミが多数
- 実際に稼げた報告はほぼゼロ
- 肯定的なレビューの多くはアフィリエイト目的
BuzzWaveの評判を調べるために、Google検索・X(旧Twitter)・Yahoo!知恵袋・口コミ掲示板など複数の情報源を確認しました。
しかし、その結果明らかになったのは、好意的な意見よりも圧倒的にネガティブな口コミが多いという事実です。
① 「BuzzWave 詐欺」「稼げない」で多数ヒット
検索エンジンで「BuzzWave 詐欺」「BuzzWave 稼げない」と入力すると、
自動的にサジェスト(関連候補)として表示されます。
これは、それだけ多くのユーザーが「BuzzWaveは怪しい」と感じて検索している証拠でもあります。
実際の投稿を一部引用すると、次のような声がありました:
「AIでSNS運用とか言ってるけど、何をするのか分からないまま50万円払わされた」
「講師の説明が曖昧で、AIツールも無料で使えるものだった」
「サポートLINEはテンプレ回答ばかりで、結局何も進まなかった」
「返金をお願いしたら、規約を理由に断られた」
こうした声が複数のプラットフォームで確認できることから、
BuzzWaveのサポート体制や内容に対して不満を持つ参加者が少なくないことが分かります。
② 肯定的な口コミの多くは「紹介記事」だった
一方で、BuzzWaveを肯定的に紹介するブログやSNS投稿も存在します。
ただし、その多くは「アフィリエイト目的」で書かれたものでした。
つまり、「BuzzWaveに登録すると自分にも報酬が入る」という仕組みを利用して、
実際には体験していない人が宣伝している可能性が高いのです。
「おすすめです!」
「AI副業で稼ぐならこれ一択」
といった短文投稿は、ほぼ例外なく紹介リンク付きでした。
こうした投稿は中立的な意見ではなく、あくまで宣伝用のステマ記事と見てよいでしょう。
③ 成功報告が少なすぎる
BuzzWaveの公式ページでは「56名が収益を獲得」と書かれていますが、
詳細を確認しても、どのようにしてその数字が出たのかは不明です。
さらに、SNSや口コミ掲示板では「実際に稼げた」というリアルな体験談は見つかりませんでした。
むしろ、以下のような共通点を持つ不満が多く見られます:
- 「AIツールの使い方しか教わらなかった」
- 「収益化のサポートが途中で止まった」
- 「稼ぐ前にサポート期間が終了した」
特に、“短期間で結果が出る”という売り文句に惹かれて参加した人ほど、
「期待していた内容と違った」というギャップを感じているようです。
④ 代表者・講師の実績が確認できない
受講者からは「講師の顔も経歴も分からない」「誰が教えているのか不明」との声も。
BuzzWaveでは講師紹介ページが存在せず、講義も録画配信が中心。
つまり、運営者と受講者の間に信頼関係が築けないまま契約が進む構造です。
これでは、不安や不信感を抱く人が出るのも当然です。
⑤ 返金・クーリングオフ関連のトラブル報告も多数
BuzzWaveに関する投稿の中には、「返金を求めたが対応してもらえなかった」という声も多く見られました。
こうした対応は、特定商取引法の観点から問題がある可能性もあります。
⑥ 口コミ総評
BuzzWaveの口コミを総合的に分析すると、以下の傾向が見えてきます:
| 評価項目 | 内容 | 傾向 |
|---|---|---|
| 稼げるか | 成功報告ほぼゼロ | ❌ |
| サポート対応 | LINEのみ・返答遅い | ❌ |
| 情報の信頼性 | AI・SNSの説明が抽象的 | ❌ |
| 費用対効果 | 高額すぎて割に合わない | ❌ |
| 満足度 | 宣伝ほどではない | ❌ |
このように、BuzzWaveに関してはポジティブな意見よりもネガティブな意見が圧倒的多数です。
BuzzWaveを検討している方は、こうした口コミや評判を十分に参考にし、冷静に判断することが大切です。
怪しい副業サイトの特徴は? -株式会社Lean Stack「BuzzWave」-
- BuzzWaveには典型的な“怪しい副業”の特徴が複数該当
- 高額請求・抽象的説明・実績不明は要注意
- 初心者を狙った心理的誘導型の構造
BuzzWaveを分析すると、過去に問題視されてきた“怪しい副業サイト”の特徴がいくつも見受けられます。
ここでは、注意すべき具体的なポイントを整理していきます。
① 誰でも簡単・短期間で稼げると宣伝している
BuzzWaveの公式ページには、
「初心者でもAIが稼ぎをサポート」「最短1か月で収益化」などの文言が並びます。
しかし、SNS運用で短期間に結果を出すことは現実的にほぼ不可能です。
一般的に、SNSのフォロワー増加や収益化には最低でも数か月〜半年以上の継続が必要であり、
AIツールを使ってもそれを劇的に短縮することはできません。
「努力不要」「放置で稼げる」といった表現が出てくる副業は、まず疑ってかかるべきです。
② 成果の根拠やデータが公開されていない
BuzzWaveでは「収益化達成者56名」などの数字を提示していますが、
その根拠となるデータや具体的な事例は一切公表されていません。
・どの期間でどれだけの収益を得たのか
・どのプランで成功したのか
・再現性はどの程度なのか
といった重要な要素が欠けており、信頼できる裏付けがゼロの状態です。
実際に「成功事例は自社スタッフや知人では?」という指摘もあります。
③ 高額な費用を段階的に請求する構造
BuzzWaveのような副業案件に共通するのが、「低価格→高額アップセル」の流れです。
最初は無料説明や低額講座を案内し、興味を持たせたうえで、
電話・LINE・Zoomなどを通じて50万円以上のプランへと誘導する。
これは典型的な情報商材ビジネスの営業手法であり、契約直後にサポートが薄くなるケースも多いです。
しかもBuzzWaveの場合、返金保証や中途解約制度がないため、一度支払ってしまうとお金を取り戻すのが非常に困難になります。
④ 運営会社の実態が見えない
株式会社Lean Stackは登記上は存在しますが、代表者である吹上由樹氏の経歴・顔写真・インタビュー記事なども確認できず、
実際にどのような人物が運営しているのかが不明瞭です。
こうした「顔が見えない会社」が高額な情報商材を販売している場合、
トラブルが起きても責任の所在を曖昧にされやすいため、要注意です。
⑤ AI・SNS・自動化をキーワードにした抽象的説明
最近の副業詐欺に多いのが、「AIで自動化」「SNS収益」「在宅で月収50万」といった
専門用語+希望的観測を混ぜたキャッチコピーです。
BuzzWaveもまさにその典型で、
「AIを活用して稼ぐ」「フォロワーを自動で増やす」などと宣伝しながら、
実際にはAIツール名やアルゴリズム、広告連携などの詳細が一切明かされていません。
⑥ 成功報酬よりも“受講料ビジネス”中心
真に再現性のある副業サービスであれば、
「稼げた分から手数料を取る」「成果報酬型」の仕組みを採用しているはずです。
しかしBuzzWaveの場合、最初に高額な受講料を一括請求する“先払い型”の構造。
そのため、企業側は受講者が稼げようと稼げまいと利益を得られる仕組みになっています。
これでは「受講者の成功よりも販売利益を優先している」と言わざるを得ません。
⑦ ネット上で“同一構造の案件”が乱立
BuzzWave以外にも、「AI×SNS」系の高額講座は2024年以降急増しています。
中にはBuzzWaveと同じ販売文言・レイアウトを使用しているサイトもあり、
同一グループが名前を変えて複数の商材を展開している可能性が指摘されています。
つまり、BuzzWaveがダメになっても、別名義で新たなサービスを立ち上げることで
継続的に集客を行っているケースも考えられるのです。

まとめ|BuzzWaveは副業初心者におすすめできる?
ここまで、株式会社Lean Stackが運営する「BuzzWave」について詳しく検証してきました。
結論から言うと、BuzzWaveは初心者におすすめできる副業とは言えません。
BuzzWaveで確認された懸念点まとめ
| 検証項目 | 内容 | 評価 |
|---|---|---|
| 副業の実態 | 「AI×SNS」運用と説明されるが詳細不明 | ❌ |
| 成功実績 | 公式発表のみ、裏付けなし | ❌ |
| 参加費用 | 50万円以上の高額プラン報告あり | ❌ |
| 運営会社 | 設立1年未満、情報開示が不十分 | ❌ |
| サポート体制 | LINE・メールのみ、電話対応なし | ❌ |
| 返金保証 | 明示なし、トラブル報告あり | ❌ |
これらの点を踏まえると、BuzzWaveは「AI」や「SNS運用」といった
聞こえの良い言葉を使ってはいるものの、再現性・透明性・信頼性のすべてが欠けていることが分かります。
「AI副業」や「SNS講座」に共通する危険パターン
BuzzWaveのような案件は、2024年以降急増しています。
共通する特徴として、以下のような点が挙げられます。
- 最初は「無料」や「少額」で勧誘し、後から高額請求
- AIや自動化を強調して労力不要を演出
- 実績や証拠を一切開示しない
- 代表者・運営会社の素性が不明
- 返金・解約が困難
このようなパターンは、情報商材型の副業ビジネスで頻繁に見られる構造です。
「AIを使えば稼げる」という幻想に惹かれてしまう人が多いですが、
裏側では営業トークと心理誘導によって高額契約に誘い込まれるケースが後を絶ちません。
結論:BuzzWaveは「慎重な判断が必要な副業」
「BuzzWave」は、AIやSNSという時流を利用しつつも、内容の不明瞭さや高額請求、サポートの不備など、
副業として致命的なリスクを抱えています。
信頼性の高い副業を探している方は、こうした不透明な案件には決して安易に手を出さず、
運営実績・返金制度・透明性が確保されたサービスを選ぶようにしましょう。
終わりに
私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!
独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。
締め切られる前にぜひ。



コメント