MENU
>>松浦のLINEに友だち追加<<

株式会社ソウルコンサルティング|北川直が運営する副業サイトの衝撃の実態とは?稼げない?副業詐欺?徹底的に調査しました。

m_soul

こんにちは、松浦です。

今回は株式会社ソウルコンサルティング|北川直が運営する副業サイトについて検証します。

結論から言うと、

株式会社ソウルコンサルティング|北川直が運営する副業サイトへの参加をオススメできる要素はありませんでした…。

その理由と根拠について、じっくり解説していきます!

もう既に「株式会社ソウルコンサルティング|北川直が運営する副業サイトにお金を払ってしまった…」という方もご安心ください。

まずは、私のLINEからご相談いただければ“無料”でその後の対策についてもご案内いたします。

「怪しい業者が多過ぎて信用できる情報がわからない…」という方へ

私が実際に検証した情報をもとに優良案件のみをLINEでお送りするので、必ず友達追加しておいてください!!

_matsuura_line
目次

株式会社ソウルコンサルティング|北川直が運営する副業サイトは稼げるか最新AIツールに聞いてみた

まずは、最新AIツールを使って、客観的な視点で株式会社ソウルコンサルティング|北川直が運営する副業サイトが稼げるのかを確認していきましょう。

結果は・・・

soul_ai

このような返答がありました…

それでは、詳細を確認していきましょう!

株式会社ソウルコンサルティング|北川直が運営する副業サイトの内容とは?

最近、SNSやYouTube広告、さらにはLINE広告などでよく見かけるようになったのが、「スマホ1台で放置するだけで、1日3万円が稼げる」といった甘い誘い文句の副業サービスです。中でも注目を集めているのが、株式会社ソウルコンサルティング(代表:北川直)が運営する副業サイトです。

一見魅力的だが、実態は不透明

一見すると、スマホさえあればできる・スキマ時間でできる・自動化ツールがあるなど、まるで初心者向けに親切設計された夢のような副業に見えます。しかし、よくよく見てみると、いくつかの不自然な点が浮かび上がってきます。

たとえば、以下のような特徴があります。

  • 「初期費用0円」や「無料登録」と強調しているが、登録後に費用が発生するケースあり
  • 「自動で稼げる」「完全放置」といった、根拠に乏しいキャッチコピーが多用されている
  • サービスの詳細、つまり「どんな作業をするのか」「なぜ稼げるのか」といった説明がほぼない
  • 動画やテキストのマニュアルを使った“情報商材型”の運営形式が見られる

このような内容から、登録前の段階では“初心者でも簡単”と思わせる作りですが、登録してLINEを追加してから一気に商材販売や高額プランの営業が始まるというパターンが多く見られます。

LINE登録から始まる“営業導線”

副業サイトの誘導パターンは、おおよそ次のような流れです。

  1. SNS広告をクリック
  2. LP(ランディングページ)で「無料・簡単・放置OK」の言葉で気持ちを引く
  3. LINEを追加するよう案内される
  4. 登録後、アンケートやヒアリングと称して電話連絡
  5. 電話で“個別コンサル”や“サポートプラン”を提案される

このような流れは、過去に消費者庁が警鐘を鳴らしてきた副業詐欺や情報商材系の手口と酷似しています。

LINE登録までは無料というケースが多いため、ハードルが低く感じてしまいますが、実際はそこから本格的な営業が始まることが少なくありません。

副業初心者が狙われやすい構造

とくに、在宅でできる副業を探している初心者や、主婦・学生・副業未経験者などがターゲットになっているようです。

「パソコンがなくてもOK」「専門知識不要」「完全自動で稼働」などのワードが並ぶことで、誰でもすぐに始められるような錯覚に陥りがちですが、冷静に見れば不自然な点が多く、“中身のない副業”である可能性が高いと言えるでしょう。

株式会社ソウルコンサルティングの副業サイトが怪しまれている理由は?

株式会社ソウルコンサルティングの副業サイトが「怪しい」「詐欺では?」と不信感を持たれている背景には、いくつかの共通した問題点があります。ここでは実際の構造や口コミ内容をもとに、なぜ疑念を持たれているのかを詳しく解説していきます。

実態のわからない“夢のような”言葉たち

LP(ランディングページ)では以下のような表現が散見されます。

  • 「スマホ1台で誰でも1日3万円」
  • 「完全自動化で放置OK」
  • 「初期費用0円、月100万円も夢じゃない」

これらは非常に魅力的に見えるかもしれませんが、具体的な業務内容が一切書かれていないことが最大の問題です。

通常、まっとうな副業案件であれば「どのような作業を、どれくらいの時間行うことで、どういう成果が出るのか」が明示されていますが、本サービスではその説明が曖昧で、抽象的なキャッチコピーに終始しています。

実際の流れは“無料登録→高額提案”のパターン

「無料」と書かれていても、実際には以下のような流れをたどることが多いようです。

  1. LPからLINE登録
  2. スタッフによるアンケート風のメッセージ
  3. 電話またはZoom相談
  4. サポートプラン・情報商材などの提案(費用10万〜30万円)

この流れは、過去に消費者庁が注意喚起した“情報商材型の副業詐欺”の典型です。
特に副業初心者に対して、「今だけ」「今日申し込めば割引」などの言葉で決断を急がせる手法も見られ、心理的に追い込まれる方も少なくありません。

「無料と言われたのに高額請求された」という声が多発

口コミを確認すると、以下のような体験談が多数寄せられています。

  • 「無料だと思ってLINE登録したら、いきなり15万円のサポートプランを案内された」
  • 「自動で稼げるという話だったが、結局は作業系のコンテンツ販売だった」
  • 「断ろうとすると、“今やらないと稼げない”と強く言われ、怖くなった」

これらは一部の例にすぎませんが、多くのユーザーが「無料」の言葉に惹かれて登録し、結果的に高額な支払いを求められている実態が見えてきます。

注意喚起されるべきビジネスモデル

  • 誇大広告で集客
  • 無料と偽ってLINE登録を促す
  • 電話で高額サービスの契約を迫る
  • 最終的には情報商材や副業支援プランの販売

このような流れを持つ副業案件は、過去に多数の被害相談が寄せられており、詐欺的商法と判断される可能性があるビジネス形態です。

もちろん、すべてが違法とは言い切れませんが、「限りなくグレーゾーンに近い仕組み」として、非常に警戒が必要です。

_matsuura_line

株式会社ソウルコンサルティングの副業サイトの参加費用は?

副業サイトのランディングページでは「初期費用0円」と謳われていますが、実際に登録して進めていくと、さまざまな名目で高額な費用を請求されるケースが多発しています。

「無料」や「0円」という言葉に安心してしまいがちですが、内容をしっかりと把握しないまま話を進めてしまうと、最終的に10万円以上の支払いを求められることもあるため注意が必要です。

実際に請求される費用の一例

以下は、口コミや調査をもとに確認できた代表的な費用項目です。

項目概要金額の目安
スタートアッププラン基本的な副業ノウハウの提供、動画教材など約10万円前後
サポート付きコンサルLINEやZoomを使った個別対応形式のサポート15万円〜30万円以上
自動化ツール使用料稼働を“自動化”するためのツール利用費追加で5万円〜10万円程度
教材・プラットフォーム料動画やマニュアル閲覧用のプラットフォーム使用料月額1万円前後の継続課金

表向きは「無料」でも、実際にはこうした複数の課金ポイントが用意されていることが多く、最終的な支払い総額は想像以上に高くなる傾向があります。

「分割払いや後払いも可能」と誘導される

費用を提示された時点で「高い」と感じる方が多いのですが、そこですかさず「分割払いOK」「後払い制度もありますよ」といった“ハードルを下げる言葉”で誘導されるケースも目立ちます。

一見すると良心的に見えるこれらの案内も、実際は心理的な抵抗を下げて契約を取るためのセールステクニックの一環です。

「気づいたら15万円以上支払っていた」ケースも…

実際の声としてよく聞かれるのが、

「初めは数万円くらいなら…と思って始めたのに、話を進めるうちに気づいたら15万以上払っていた」

というものです。

最初の一歩は気軽に踏み出せても、あとから次々とプランや追加サポートを提案されるため、断りきれずにズルズル契約してしまう方が少なくないようです。

株式会社ソウルコンサルティングの副業サイトの参加費用は回収できる?

結論ここでは、実際に支払った費用を、果たして回収できるのかどうかという点に注目していきます。

結論からお伝えすると、費用を回収できたという具体的な実績や口コミはほとんど確認できません。むしろ、「元を取るどころか何も始められなかった」という声の方が多いのが現実です。

作業内容が曖昧なまま始まる“副業”

多くの人が、LINE登録や電話相談の段階では、「何をするのか」が曖昧なまま課金に進んでしまっています

  • 稼げる仕組みが不明
  • 必要なスキルや作業時間が伝えられていない
  • 実際の収益事例が示されていない

こういった不透明さのなかで支払いを済ませても、当然ながら思うような成果にはつながらず、結果的に「高い買い物だった…」と後悔するケースが多く見られます。

再現性が極めて低い

広告では「完全初心者でも月30万円!」などの文言が並んでいますが、実際には以下のような“再現性の低い仕組み”であることが多いです。

  • SNS集客で自分も同じ副業を紹介して報酬を得る(いわゆるアフィリエイトモデル)
  • 外部で販売されている情報商材を転売するスタイル
  • 高額な教材を自分が誰かに販売して回収する構造

つまり、誰かを勧誘して課金させなければ自分の費用も回収できないという構図になっている場合があり、それを「副業」と呼ぶのはやや強引とも言えます。

回収できたという証言は“ほとんどがアフィリエイター”

ネット上には「〇〇のおかげで毎月30万円の不労所得が!」といったポジティブなレビューも存在しますが、その多くがアフィリエイトリンクを掲載した紹介サイトやSNS投稿です。

つまり、実際に回収できたわけではなく、他人を紹介することで報酬を得ている“宣伝者”の可能性が高いのです。

_matsuura_line

株式会社ソウルコンサルティングの会社情報

副業サービスを選ぶ上で、その運営元がどんな企業なのかを把握することは非常に重要です。ここでは、株式会社ソウルコンサルティングの基本的な会社概要を表にまとめたうえで、信頼性についても考察していきます。

会社概要(2025年7月時点)

項目内容
会社名株式会社ソウルコンサルティング
代表者名北川 直
所在地東京都港区赤坂2丁目(※丁目止まりで詳細非公開)
電話番号公式LINE上での案内のみ(記載ある場合も非公開が多い)
メールアドレス不明
設立年非公開(法人登記は確認済み)
公式サイト見当たらず
主要事業内容インターネット広告業/情報商材販売などと推測される

実在は確認されるが、情報が不透明

登記はされている企業ではあるものの、

  • 会社ホームページが見つからない
  • 正確な所在地が公開されていない
  • 資本金や事業内容の詳細が不明
  • 代表者名での過去実績が確認できない

といった点から、企業としての透明性や信用性に課題があると言わざるを得ません。

特商法表記があっても油断は禁物

副業サイトの中には、一見しっかりした「特定商取引法に基づく表記」が記載されている場合もあります。しかしその内容が曖昧で、

  • 担当者名がイニシャルのみ
  • 電話番号が繋がらない
  • メールの返答が遅い・来ない

といったことも報告されており、法律に基づいた記載が“形式的”なだけで実態が伴っていないケースもあるようです。

株式会社ソウルコンサルティングの副業サイトの口コミや評判は?

副業サービスを選ぶ際に、実際の利用者の声は非常に参考になります。ここでは、SNSや掲示板、口コミ投稿サイトなどで見つかった、株式会社ソウルコンサルティングの副業に関するリアルな評判をいくつかご紹介します。

ネガティブな口コミが多数見受けられる

まず最も目立つのは、高額な請求に関する不満の声です。

  • 「無料だと思って登録したら、最終的に15万円以上の請求が来た」
  • 「LINE登録後、即日で電話が来て“今日中に契約すると特別価格”と迫られた」
  • 「内容が曖昧なまま、支払いの話だけが先に進んでしまった」
  • 「自動で稼げると聞いていたが、実際は自分でSNSに投稿するだけだった」

これらの口コミからも、宣伝文句と実際の提供内容とのギャップが大きいことがうかがえます。

電話勧誘の強引さにも注意

とくにLINE登録後の「電話ヒアリング」についての指摘が多く、

  • 「何度も電話がかかってきて困った」
  • 「即決を求められ、断りにくい空気だった」
  • 「“迷う人は稼げない”などと心理的に追い込まれた」

といった声も見受けられました。

このような手法は「囲い込み型の情報商材営業」にありがちな流れであり、慎重に対応すべきポイントです。

ポジティブな口コミも存在するが…

一方で、「対応が丁寧だった」「最初は不安だったが稼げるようになった」という意見も少数ながらあります。ただし、こういった口コミの多くが、

  • アフィリエイトリンクが貼られている
  • 同じ表現・構成の口コミが複数サイトに転載されている

といった特徴があり、中立性や信ぴょう性に疑問が残るものが多い印象です。

口コミ全体から見える傾向

総合的に見ると、株式会社ソウルコンサルティングの副業サイトに対する評価は、

  • 実体験者からはネガティブな反応が多く
  • PR目的とみられるポジティブな口コミが一部混在している

という状況です。

すでに費用を支払ってしまった方の中には、「返金を求めたが無視された」「LINEがブロックされた」という声もありました。もし同じような状況でお困りの方がいれば、LINEからできるだけ早くご相談ください。

怪しい副業サイトの特徴は?―株式会社ソウルコンサルティングの事例から

「これまで見てきたように、株式会社ソウルコンサルティングが提供する副業サイトには、いくつかの“怪しい兆候”が見受けられます。ここでは、この副業サービスを例に、よくある「怪しい副業サイト」の共通点を整理してみましょう。

① 作業内容が曖昧なまま申し込みを促す

まず最も大きな特徴は、「どんな作業をするのか」が不明確な状態でLINE登録を促され、その後に高額な案内が行われる点です。

表現としては、

  • 「スマホだけで月30万円!」
  • 「知識・経験ゼロでもOK」
  • 「あとは放置で収益発生」

などのインパクト重視のキャッチコピーばかりが並び、肝心な仕事内容が伏せられているのが特徴です。

② 無料登録から始まる「ステップ式誘導」

典型的なのが「初期費用は無料」としながら、登録後に次々とオプションや有料サービスを勧めてくるパターンです。

株式会社ソウルコンサルティングの副業サイトでも、

  1. 無料LINE登録
  2. アンケート回答
  3. 電話ヒアリング(即決の流れ)
  4. 数万円~十数万円のサポート購入

という流れが報告されています。

このようなステップは、心理的ハードルを下げてから金銭を要求するというマーケティング手法の一種であり、警戒が必要です。

③「今だけ」「あなた限定」などの煽り表現が多用される

「本日中の申込みで特別価格」
「定員残り3名」
「このLINEを見た方だけ」

こういった煽り文句も、怪しい副業の典型パターンです。焦らせて冷静な判断力を奪い、契約や支払いに誘導する手法と考えられます。

④ 公式サイトや代表の情報が不透明

実在する企業であっても、

  • 公式HPがない
  • 事業実績が出てこない
  • 代表者名での検索結果が少ない

といった点が確認される場合、信頼に足る企業であるかどうか慎重な判断が必要です。

株式会社ソウルコンサルティングも例外ではなく、ネット上に明確な公式サイトや過去の活動履歴がほとんど見られませんでした。

⑤ 口コミが極端に二極化している

「大絶賛」か「酷評」のどちらかしかない口コミも、要注意のサインです。なぜなら、ポジティブな口コミが“広告目的”で操作されている可能性があるからです。

中立的で具体的な体験談が少ない副業は、リスクが高い傾向にあるため、特に初心者の方は安易に手を出さないようにしましょう。

このような特徴に少しでも当てはまる副業サイトを見つけた場合は、
一度立ち止まって、第三者の意見を調べたり、信頼できる人に相談したりすることをおすすめします。

_matsuura_line

まとめ|株式会社ソウルコンサルティングの副業サイトはおすすめできるか?

ここまで、株式会社ソウルコンサルティングが提供する副業サイトの実態について、情報を整理してきました。結論としては、この副業に対して安易に飛びつくことはおすすめできません。その理由を、改めて整理しておきます。

誇大広告と現実のギャップが大きい

「スマホだけで1日3万円」などのキャッチコピーは非常に魅力的に聞こえますが、実際には多くの参加者がそのような結果を得られていないという口コミが目立ちました。現実とのギャップがあまりに大きいため、信ぴょう性には疑問が残ります。

実質的な初期費用は10万円〜30万円超

「無料」と謳っているにもかかわらず、実際にはサポート費用やツール代などで10万円以上の請求が発生するケースが確認されています。中には「最終的に30万円近く支払ってしまった」という声もありました。

作業内容や稼げる根拠が不透明

稼げる仕組みや作業内容が公式には明示されておらず、実際にはSNS投稿や紹介活動が主な作業だったというケースもあるようです。自動で稼げるような仕組みではなく、個人の努力やスキルに依存する部分が大きいことも理解しておく必要があります。

運営会社の透明性にも懸念あり

株式会社ソウルコンサルティングは法人登記こそ確認できますが、公式サイトや過去の実績などの情報はほとんど出てこない状況です。こうした背景から、信頼性に欠ける印象を受ける方も多いのではないでしょうか。

返金相談は早めに行動を

すでに費用を支払ってしまった方や、これから参加を検討しているけど不安を感じている方は、早めにLINEなどを通じて返金の相談を行ってください。一部のケースでは返金対応が行われた実績もありますので、ためらわずに動くことが重要です。

最後に|副業を選ぶときのチェックリスト

副業を始める前に、以下のチェックポイントを必ず確認しましょう。

  • ✅ 作業内容が明確に説明されているか
  • ✅ 法人情報や代表者名が公に開示されているか
  • ✅ 費用が明示され、後出し請求がないか
  • ✅ 客観的な口コミ・評判があるか
  • ✅ 特定商取引法の表示があるか

副業は、きちんとしたサービスを選べば、生活の支えや新たな収入源として役立ちます。しかし、今回のような不透明な副業に手を出してしまうと、逆に大きな損失を招くリスクもあることを忘れないでください。

終わりに

私のLINEでは、イチ早く悪徳業者・怪しい案件のリストを共有しています。必ず友達追加しておいてください!

独自ルートで入手した本当に信頼できる案件情報をLINEでのみご案内しています。

締め切られる前にぜひ。

_matsuura_line
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次